母のお蔭で偉人になった人々

最近お母さんの子どもへの虐待問題が新聞を賑わしている。8月末に次男に女の子が生まれたが、今回初めて子供を産んだ直後の次男の嫁の話を聞き、女性の生む苦しみの実態を垣間見ることができた(自分の二人の息子が生れた時は、既に家内が退院してから息子と対面するという仕事一筋の夫でした。すみません!)。こんな苦しみの結果生まれた子供を虐待するなんて、どうなっているのか正直分からない。が、平成6年にIBMを退職して幼児(0~12歳)対象の徳育教室(現・コペル)を設立している大坪信之社長は「自分が会った何千名のお母さんの中で育児ノイローゼにならなかった人は一人もいない」と言う。他の哺乳類と違って人間は未成熟の状態で生まれ、母だけではなく、祖父、祖母、近所のおじさん、おばさんなど集団で育てることで上手くいっていたのが、核家族化で母子一対一での育児が一般的になり母に負担がかかっているせいだと推測する。だからコペルがあるとの主張でもあるが、それをさておいても、お母さんの言動が子供に与える影響が大きくなり、どんな精神状態で接するか、どんな言葉かけをするかで、子供の人格形成が決まるのは真実だと思う。大坪氏はお母さん向けに「コペル便り」を毎月発行し、偉人を育てた母を紹介しているそうだ。(「致知2013.10月号」より)

野口英世

2歳の時、囲炉裏に倒れこみ左手の指が癒着し使えなくなる。母は目を離したことを悔やみつつ、「それでも命は助かった。ありがたい!」と感謝し、この子は農家を継ぐのはダメで、学者になるしか道はないと思い「お前はきっと学者になれる」と言い続けた。そして英世を食わせるために、男でも嫌う仕事なども含めて猛烈に働いた。「どれだけ働いても、愉快な心でいれば決して体を害することはない」と、いつも「ありがたい」を口癖にした。英世は、学者になって渡米した時のあだ名が「トゥエンティフォー・マン」。1日24時間研究に没頭。「母があれほど働いているのに私にこれくらいできなくてどうしますか」と。母が「こんな手になってしまってもうダメだ」と言っていたら、野口英世はどうなっていたか?

アンデルセン

代表的作品「マッチ売りの少女」は経済的に恵まれない少女時代の母をモデルにしたもの。病気がちの靴職人と結婚して生まれたのがアンデルセン。母は息子に天賦の才能があると信じて疑わず事あるごとに「あなたには才能がある。しかも並はずれた才能が」と言い続けたそうだ。多難な人生を歩む中、最後はデンマークの国葬で葬られています。「人はどんな高いところでも登ることが出来る。しかし、それには決意と自信がなければならない」、その自信は母が語り続けた言葉によって作られたもの。

福沢諭吉

中津藩の下級武士の家の5人兄弟の末っ子として生を受けた。2歳の時に父を亡くした福沢家の生活は苦しく、母はいつも働いていた。母は、亡き父の生き方(勉強家、曲がったことの嫌いな)を常々言い聞かしたり、人としてのあるべき姿を自ら範を示しながら優しく諭したりしていた。そんな母に応えたいとの気持ちから大坂適塾で勉学に打ち込み、慶応義塾を作り、「学問のすすめ」を著すまでになった。

エジソン

質問攻めで先生を辟易させた学校をやめさせ、母自ら彼の質問を受け入れ、徹底的に好奇心を育んでいった。

「10億の人に10億の母あらむも、我が母にまさる母ありなむや」、そんな母になるために、子供のあるがままを愛し、自尊感情を育む言葉をたくさん懸けて挙げてほしいと大坪氏は提言する。お母さん、頑張って!!!

食乱れて国家滅びる~日本の伝統食こそ国の生命線だ~

「致知2013.10号」の記事のタイトルだ。NHK平日の17時~18時「ゆうどきネットワーク」に時々出演されている発酵食の権威、東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏の意見記事だ。

小泉氏は「日本の食の現状はイエローカード二枚目寸前」というぎりぎりの状況にも拘わらず国民も政治家もその危機難が薄いと警告する。その根拠の第一は「食料自給率」。1965年当時73%あったのが、現在39%で、先進国の中では最低レベルだ。自給率が低いことの怖さは、その安全性と、思い通りに輸入できなくなる怖れだと言う。「安全性」に関しては狂牛病や鳥インフルもあるが、マスコミ報道にもあるように生鮮物などは長時間輸送のために抗生物質や保存料などが大量に投与されていること。「輸入できなくなる怖れ」とは、私のブログ(http://jasipa.jp/blog-entry/9033)でも指摘した地球温暖化による世界的な異常気象で、各国の自給率が軒並み低下しつつあるため、各国とも輸出する余裕が今後も減ってくることが予想されること。カナダなども穀物自給率が激減していると言う。

小泉氏は、日本の農業の再生に関して、日本の農業の活性化と、食文化の見直しを提言する。日本の平均就農年齢は68歳、耕作放棄地が39万㌶(埼玉県全域相当)。若い人たちを年間50人づつ、政府の補助で全国の市町村に派遣することを提言している。全国の大学で客員教授を務める小泉氏は、ある条件(学費・生活費補助)を提示すれば7割の学生は農村へ行きたいと手を挙げるそうだ(小泉試算では予算470億円程度)。

食文化については、伝統的な和食を希薄化して欧米食への転換をした戦後の食文化を見直すことを提言している。油と肉の多い欧米食は、生活習慣病の急増をもたらし、その結果国の財政まで圧迫することになっている。実は、ブログ(http://jasipa.jp/blog-entry/8024)で1977年アメリカで心臓病が急増し、国の財政を圧迫していることから、上院に「国民栄養問題アメリカ上院特別委員会」を設置し、全世界からよりすぐりの医学・栄養学者を結集して「食事(栄養)と健康・慢性疾患の関係」についての世界的規模の調査・研究が7年間の歳月と数千万ドルの国費を投入して行なわれ、5000ページに及ぶ膨大な報告(「マクガバンレポート」と呼ばれている)がなされたことを書いた。その報告では「世界で最も理想的な食事は、元禄時代(1700年前後)以前の日本人の食事だ」と結論付けている。その食事とは、それは雑穀を主食とし、海藻の入った味噌汁、旬の野菜と近海で捕れる魚を副食とする食事だ。そして、その報告書を読んだアメリカ人が目覚めたのが和食で、いまではアメリカに1万店以上の和食店が出来るに至っている。 逆にその頃から日本では、アメリカで「食べるな」と警告されたハンバーガーなどのファストフードを盛んに食べるようになったとの記事だった

小泉氏は都道府県熱平均寿命ランキングの沖縄(米国統治下でのアメリカナイズされた食文化)と長野県(県挙げての食文化改善)の変化を見て、和食文化の効用を説く。伝統的な和食は植物が主だが、植物繊維は腸の活動を活発にしがん細胞など病気の基となる細胞を駆除する。また和食に含まれているミネラルはアドレナリンの分泌抑制効果があり、小中学生の暴力事件抑制効果もあると指摘する。農業を立て直し、安心安全な国産の食材を使って伝統な和食を食することで、日本人としての心と体を育んでいくことが国家の急務と主張する。ジャレド・ダイアモンドの言う(http://jasipa.jp/blog-entry/9046)、「持たざる国」日本として考えなければならない重要な課題ではないだろうか?

既に世界は「成長の限界」に達しつつある!?

1万3000年にわたる人類史のダイナミズムに隠された壮大な謎―アメリカ大陸の先住民はなぜ旧大陸の住民に征服されたのか?家畜された動物とされなかった動物、栽培化された植物とそうでない植物はなぜ違ったか?などに至るまでー広範な最新知見を縦横に駆使して解き明かした「銃・病原菌・鉄」の著者ジャレド・ダイアモンドが「知の逆転」(NHK出版新書)で「文明の崩壊」と言うテーマでインタビューを受けている(インタビュアー吉成真由美氏)。

「銃・病原菌・鉄」はピューリッツアー賞を受賞し、ドキュメンタリーにもなった世界的なベストセラーだ。西欧の覇権が、民族の能力の違いによるものではなく、単なる地理的な有利性の結果に過ぎない事を喝破してみせた。12か国語に通じ、しばしばパプア・ニューギニアで調査研究を行い、現在カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。そのジャレド・ダイアモンド氏が「知の逆転」で、「文明の崩壊」は5つの要素が関係すると言われている。一つ目は、環境に対する取り返しのつかない人為的な影響、二つ目は、気候の変化、三つ目は敵対する近隣諸国との対立、四つ目は、友好国からの疎遠、五つ目は、環境問題に対する誤った対処。このすべてが揃うことではなく、一つの要素だけでも十分にある社会を崩壊させることが出来ると言う。

インタビューに答えて、「あと20~30年もすれば、さらに30億人もの人間が大量消費するようになって、資源の枯渇に拍車がかかるのは明らか。そうなると、選択を誤れば限られた資源をめぐる熾烈な戦いに陥ってしまうし、懸命な判断をすれば、全ての人々がある程度の水準の生活を送ることが可能になる。」「アメリカは崩壊寸前のローマ帝国のようであり、先進諸国はグリーンランドのノース人やマヤ族、イースター島の社会が崩壊したのと同様に、突然の崩壊に至ってもおかしくないような行動を取っている」と警告を発する。

それではどうすればいいのか?「現在のように消費量に格差がある限り、世界は不安定なままです。安定した世界が生れるためには。生活水準がほぼ均一に向かう必要がある。例えば、日本がモザンビークより100倍豊かな国であると言うことが無くなり、全体の消費量が下がる必要がある。」「格差がこれからも広がるようなら、持たざる国はますます不満を相手に伝える手段を獲得するようになる。持たざる国が核兵器を持つのは時間の問題。既に高層ビルに航空機を衝突させるところまで来ている。だから解決策は世界中の生活水準の均衡化と言うことにならざるを得ません。」「アメリカ人の消費の半分は浪費だ。自動車の燃費を見ても明らか。先進国の中でも日本は原材料輸入に最も頼っている国だ。木材も、魚も世界屈指の輸入国だ。だから、世界の森林保護、世界の漁場保護に、最も積極的に投資し、かつリーダーシップを発揮すべきなのです。日本を崩壊させるためには、世界の森林を多量伐採し、漁場を多量捕獲によって荒せばいい。」と。

「日本は自分で自分の首を絞めている」との警告だ。前稿「地球温暖化回避のための温室効果ガス削減」問題(http://jasipa.jp/blog-entry/9033)もそうだが、近未来だけではなく、もっと先を見た地球規模の課題にもっと真剣に取り組むべきと考えるが・・・。「持たざる国」として、国民一人一人が考えて行動に移さなければならないことも数多くありそうだ。孫の時代を「平穏で確かな時代」にするためにも。

(参考)世界人口予測(国連2013.6発表):2062年には100億を超える(現在から40%増)。とりわけ人口増加率が高いのはアフリカ諸国。数倍から十数倍と予測されている国が多い。2100年にはナイジェリアが世界第3位となる。

冲中一郎