『道をひらく』は私の“心の救急箱”(押切もえ)

松下幸之助氏の「道をひらく」(初版1968、PHP研究所)が500万部を突破したそうだ。永遠のベストセラーと言われているこの本が、ファッションモデル、タレントの押切もえの愛読書との記事が「PHP Business Review松下幸之助塾2014年3・4月号」のトッに掲載されている。実は名前は聞いたことがある程度で、あまり押切もえを良く知らないが、インターネットで見ると恋人の死、家庭崩壊、ハワイでの大事故など波乱の多い人生を歩んできたとある。そして読書好きで週3冊は読んでいるらしい。20代の時、本屋でこの本に接し、‘人を立てる’ことの大切さや、素直さ、謙虚さを説く文章が並んでいて心に響き買った。以降、こころが弱くなってパワーがほしい時に本棚から手に取って読み返すと立ち直る力がもらえる、まさに私にとっての“心の救急箱”だと言う。「道をひらく」のことは各種メディアでたびたび語っているそうだ。押切もえが感銘を受けた言葉を紹介する。

“心を通わす”の項目:つらい時、絶望感で一杯の時、心を閉ざさず周りの人たちと心を通わさなくてはと思った。

はじめからしまいまで徹底的に悪いということもなければ、
また徹底的によいということもない

”心配またよし“の項:行き詰った時、これを転機と考え気持ちがすごく楽に。

心配や憂いは新しくものを考えだす転機ではないか

”道“の項:テレビ番組で弱音を吐いたのが強調されて、自分の弱さが悔しくて・・・。この経験も‘自分しか歩めない道’だと思えば大事にせねば。

自分には自分に与えられた道がある。
天与の貴い道がある。
どんな道かは知らないが、他の人には歩めない。

”プロの自覚“の項:自分にモデルと言う仕事があっているのかと悩んだとき、

プロとしての厳しい自覚と自己練磨が必要

押切もえは言う。「この本は決して甘いだけじゃない。ピシッと背筋が伸びるようなビターな部分もある。心に寄り添ってくれて、たまに活を入れてくれる。厳しい言葉で叱ってくれる人があまり周りにいない中、この本には自分を律してくれる効果がある」、さらには「自分の事を考えさせてくれるだけではなく、常に人の事、社会の事、国の事を考え、人との関係の中で自分の立場と言う、とても基本的なことを思い起こさせてくれる」と。

先輩、同僚、上司、友人など信頼できる人脈を創り、持つことは自分の人生にとって非常に重要なことであるが、本もまたその役割を担ってくれる。自分の人生の羅針盤として。自らも「浅き夢見し」と言う小説を出版し、臆病で、人見知りな性格だった自分が、いろいろな人や本から知恵をもらってポジティブに人生を歩みたいと言う気持ちに変った自分を投影し、今の若い子たちに「気持ちの持ち方次第であきらめてはいけない」と言うことを伝えたくて書いたとか。

ソチ冬季オリンピック、多くの感動ありがとう!!!

2月7日から23日までの17日間、ソチで開かれた冬季オリンピックも閉会式を迎えた。日本は長野オリンピックを超えるメダル獲得10個以上を目指したが、残念ながら8個に終わった。しかし、今回のオリンピックで、感動の数はメダルの数だけではないことを多くの方が感じたのではなかろうか。確かにメダル獲得者では、スノボ男子ハーフパイプで見事な技で銀、銅を獲得した平野、平岡君の10代ペア(特に15歳最年少メダルの平野君)に感動をもらい、ジャンプ男子ノーマルヒルでの最年長葛西の銀メダルには日本国中歓喜の渦が沸き起こったものと思う。フィギュア男子の羽生君の前評判通りの金メダル、それも19歳と言う若さで極めた頂点、ノルディック複合の日本の伝統を復活させた渡部選手、種目で初のメダルを獲得した竹内、小野塚選手、いずれもメダル獲得に向けての刻苦精励、私のような凡人には想像もつかない努力も含めて感動をもらった。

しかし、スキー女子ジャンプの高梨沙羅選手、誰もが金メダル間違いなしと思っていたが、4位となった。しかし、日本中の皆さんは沙羅ちゃんの大健闘に大きな拍手を送った。微妙な風の影響もあったそうだが、気丈に「たくさんの方々に応援していただけたのに、ベストを尽くせず、結果を残すことができなかったので、今は申し訳ない気持ちでいっぱい」、「技術はもちろん、精神面も磨いて、もっともっと練習して、レベルアップしたい」と語る17歳の姿に、ほとんどの方は涙し「よく頑張った」と褒めたたえた事と思う。

特筆すべきは浅田真央ちゃんだ。ショートプログラムで誰もが信じられない16位。私も、フリーはショートの成績を引きづり、期待できないのかなと思っていたが、それを見事に裏切り、自己ベストの演技を行った。この凄さに、日本だけではなく世界が驚き、賞賛の言葉を贈った。可憐な少女が、なぜこんな芸当が出来るのか?「今回の演技を最高レベルで終える」との思いと、それに向かっての過酷で不断の努力による自分に対する信頼感、そして一夜にして前を向くしかないと決断し、まさに心をそのように持って行った、その精神力に脱帽だ。観戦していた高橋大輔も、演技を終えた浅田を見て号泣したと言う。浅田の苦しさを思い、それを見事に克服した姿に神を見たのかも知れない。

ともかく、オリンピックは選手にとっても最高の場でもあり、特別な場でもある。何が起こるかわからない怖さがあると思うが、全力でプレーに取り組む姿にほんとに元気をもらう。すべての選手に大きな拍手を送るとともに、「感動をありがとう!」と言いたい。

3月7日から16日はパラリンピックだ。前回バンクーバーでは42人の選手で11個のメダル(金3、銀3、銅5)を獲得し、今回のソチでは出場選手は20人と縮小されたが目標メダル数はバンクーバー以上に置いている。壮行会での安倍総理の発言「今までのさまざまな困難を乗り越えてきたものを、ソチパラリンピックの舞台で、大きな成果を出していただきたいと思います。日本中で皆さんの活躍を応援しています。日本から送る声援と熱意を力に変えて頑張ってほしいと思います。」とかく、メディアでの取り上げ方もオリンピックと比して静かに成りがちだが、2020年東京大会に向けて、みんなで応援し、大会を今まで以上に盛り上げたいものだ。ロンドンパラリンピック以上の盛り上がりを2020東京でも見せられるように(ブログhttp://jasipa.jp/blog-entry/9205「車椅子だったら日本に住みたくない~佐藤真海~」参照ください)。

第20回JASIPA経営者サロンin大阪実施(21日)

JASIPA経営者サロンも2012.4に開始して2年近くが経過し、今回で20回目を迎えることになった。当初はJASIPA事務所で月1回の開催としてきたが、昨年10月から趣向を変え、会員企業に出向いたり、地方に出かけたりして、幅広く会員企業の皆様を対象に開催できるようにしている。大阪での開催は昨年2月に引き続いて2回目の開催となった。参加して頂いた方は、総勢23名。東京からは堀事務局長はじめ、林研修委員会委員長、池田研修委員会副委員長の参加もあった。JASIPA関西支部の月例会議の後、16時からスキルインフォメーションズ様の会議室で始まった。11月の群馬県高崎市での講演と同じく「“燃える集団”で“お客さま第一”の風土を創ろう」とのテーマでお話しさせて頂いた。

今、日本のIT業界の危機が叫ばれている。特に米国のソフトウェア産業との違いにおいても、ソフトウェア分野の専門人材不足や、ユーザー企業におけるソフトウェアの重要性の認識不足などが言われている。こういう状況の中で、日本IT業界は何をすればいいのか?まずは米国のように人気業界にし、優秀な学生がこぞって志望するようにせねばならない。そのためにはお客様に喜ばれ信頼される業界でなければならない。「お客様のために」を徹底し、お客さまからの信頼を如何に取り戻すか?そのためにはお客様と真のパートナー関係を創り上げることを究極の目標に行動を起こすことが必要となる。その方向に向かって会社全体を“燃える集団”“打てば響く組織”“働き甲斐のある職場”にする。今回は「お客さま第一」の風土創りの必要性(リピート客化の意味合い)、そして”燃える集団“に風土は変えられるという話を、JAL再生や模範企業の実例を通じて説明させて頂いた。私のこれまでの取り組みなど実体験も合わせて説明させて頂いた。

若干時間オーバー(1時間10分程度)になったが、最後に20分間ほど参加者の皆さんとの活発な意見交換が出来、私にとっても有意義な時間を送ることが出来た。

終了後は、恒例の懇親会を開催。JASIPA関西支部も非常に熱気ある集団になっている。懇親会でも引き続き熱き議論が交わされていた。