「相続なんか気にするな!」(山田みち子著)

JASIPA会員である山田みち子さん(ファイナンシャルプランナー・相続士)が、この4月24日に表題の本を出版された(新潮社)。早速著者から本を贈呈され、この種の本としては初めて読ませて頂いた。副題に「老後をもっと豊かにする”お金の生かし方“」、そして本の帯に推薦者(本郷尚氏)の「資産はこれまで頑張ってきた被相続人が受けるべき対価、今あなたに必要なのは自分への”生前贈与“です」とある。著者は、もともと保険会社に勤め、その間にファイナンシャルプランナーの資格を取り、独立後は相続士の資格も取って、様々な相続問題の相談に当たられた方だ。その経験から、相談にやってくる方のほとんどが相続人(財産を受け取る側)で、被相続人(財産を残す側)からの相談はめったになかったことが、この本を書く動機になったと言う。

山田氏の視点には共感を覚えるものが多い。子ども、孫可愛さに極力多く遺産が渡るように節税対策として、二世代住宅を作ったり、息子の同居の誘いに乗ったりして、若夫婦との生活習慣の違いなどで悲劇を味わう老夫婦も数多く見てきたそうだ。そこで、山田氏は相続を気にする場合の、「悪しき考え方」と「良き考え方」を指摘する。

悪しき考え方」は

  1. 子供に遺産を多く残そうとする。子どもの要求にもすぐ応じる。
  2. 資産が多い場合は節税にも熱心。
  3. 子供や孫が大事、自分の事は後回し。

良き考え方」は

  1. 資産の全体像を把握し、使い道は自分で決める。
  2. 資産は子供に遺すより、自分が使う事を優先する。
  3. 頭が働くなった後、そして死後、残された人が困らないようにする。

子どもたちに甘えを生じさせると、子どもたちのためにもならないとの教えでもあり、自分で稼いだお金は自分のために使って当たり前との至極当然の勧めだ。そして、今はやりの遺言のような「エンディングノート」だけではなく、これからを生きる「再出発ノート」を書くことを勧めている。これまでの人生を振り返り、子どもの時の果たせぬ夢なども思い出しながら、これからの人生を思い描くノートだ。

自分の楽しみのために使うお金を第一義に考えたうえで、医療や介護など自分の安全を確保するためのお金も計算に入れておく必要がある。さらには、自分が動けなくなったり(認知症など)、死んだあともめ事を起こさないように、遺言書など手を打っておくことももちろん必要なことと説いている。

“再出発後の人生は楽しみ一杯”の最終章では、JASIPA事務局長(72歳)が「社会と関わり、夢を持ち続ける」とのタイトルで紹介されている。若いIT企業を支援したいとの夢を持って10年以上、今ではJASIPAになくてはならない存在感を示されている。僅かな報酬も、JASIPA会員の皆さんとの飲み会などに使われている。

「これからの人生こそ、我が真価が問われる」「如何に楽しく、満足できる生活を送るか」など、この本をきっかけとして考えねばと思う。著者は言う。「”考えたくない“と言っている場合ではない。まして遺産をほしがる子供の言いなりになっている場合でもありません。自分の体力、気力、そして財力を如何に有効活用するかを考える姿勢が大切」と。

薔薇祭り真っ只中(ハウステンボス)

花のシーズンに一度は行きたいと思っていたハウステンボス。5月18日~20日に思い切って出かけた。5月から7月にかけて、バラ、アジサイ、ユリ祭りと続くが、やはりバラの時期が最も華やかさが期待できるのでこの時期を選んだ。18日15時前に到着し、ホテルヨーロッパに逗留。早速バラ園などを巡ったが、雨風がはげしく、ずぶぬれになったので、残念ながら日本一とも言われる夜のイルミネーションはあきらめることにした。19日は一転好天気に恵まれ、111万本1500品種と言われるバラを存分に楽しむことが出来た。バラ祭りの期間は5月8日~6月8日なので、ほぼ満開の絶好の時期だった。皆さんにもその一部光景をお見せすることにしたい。

DSC00815??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????DSC00787

ホテルヨーロッパのロビー一帯にも65000本とも言われるバラがあたり一面に飾られておりまさにこの時期ハウステンボス全体がバラの饗宴とも言える状態だった(下4枚目写真のバラに囲まれた真ん中に立つモニュメントはベネツィアガラス造りの1000万円もの)。オランダの光景として風車と花壇を組み合わせた光景も美しかった。車一杯に花を飾ったフラワーパレードも。

????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????DSC00822???????????????????????????????

雲仙の仁田峠のミヤマキリシマの群落も訪ねた。少しピークは過ぎていたが、雲仙普賢岳が見える峠で、宿泊した雲仙温泉の近くだ。

??????????????????????????????????????????????????????????????

天草経由で、熊本県宇土半島の三角(みすみ)駅から熊本駅まで当ブログでも紹介した(http://okinaka.jasipa.jp/archives/400)水戸岡鋭治氏デザインの”A列車“に乗車。2両編成だが、中にBARがあり、内部は木目調で落ち着いた雰囲気を醸し出していた。

??????????????????????????????????????????????????????????????

人を大切にする経営で見事再建!(日本レーザー)

日本電子に入社し、取締役を務めていた頃、バブル経済崩壊で経営危機に陥った子会社、日本レーザーに派遣され、平成6年に日本レーザー社長に就任された近藤宣之氏。破たん寸前の危機の中で、リストラは絶対しないことなど、人を大切にする経営で立て直し、今では当時の売上の4倍近くまでに成長させている。「致知2015.6」の近藤氏へのインタビュー記事で「人をその気にさせれば、どんな危機でも突破できる」ということを実例として紹介している。

日本電子でも労組委員長をやり、ピケから会社を守ったり、米国の会社を閉鎖し従業員全員解雇する役割をやったり、修羅場をいくつも経験してこられた。しかし、近藤氏は、「身の回りに起こることはすべて必然。すべての仕事は自分の使命と思って全力投球してきた」と言い、数々の経験から「雇用を犠牲にする経営は誤り」との信念を持たれたそうだ。子会社に行って早々「君たちは絶対にクビにしない。その代り、私の言うとおりにやってほしい」と言って、自ら範を示しながら先頭に立って再建に取り組まれた。そして就任2年目で債務超過の会社を黒字化。平成23年に「日本で一番大切にしたい会社大賞」の企業庁長官賞、東京商工会議所の「勇気ある経営大賞」、関東経済産業局の「女性の活躍により飛躍する企業」、経産省の「おもてなし経営企業大賞」「ダーバーシティ経営企業大賞」「がんばる中小企業300選」、東京都の「ワークライフバランス経営企業選」など、人を大切にしていることを選定の基準にされている賞のほとんどを受けている。

近藤氏は、自分の歩みを振り返り、「ここまで来られたのも、目の前に仕事に全力投球してきたことに尽きる。結果的にすごく運のいい人生を築けた」と言う。社員に本気度を示すために、親の日本電子の役員を退き、日本レーザーを親会社から買い取るために、銀行からの借金の保証(親会社がそれまで保証していた)を近藤氏自身が個人保証(奥さんから猛反対された)したりもした。成功する確信がない中、「社員を信じていたからこそ乗り切れた」と言い切る。平成19年には経営者と社員が株式を取得して会社を買収するMEBOを実施。

近藤氏は、これまで厳しい状況何度も乗り越えてくる中で、運を味方につけることの大切さを実感している。そして体験を通じて、下記五つの心掛けで運は良くなると言う。

  • ・いつも明るくニコニコと笑顔を絶やさないこと
  • ・いつも感謝する
  • ・昨日よりきょう、今日より明日と成長すること(人間としての成長も含む)
  • ・絶対に人のせいにしないこと
  • ・身の回りに起こることは必然と考え、すべて受け入れること

トラブルにも感謝。自分が招いた結果であり必然、自分を成長させるためにトラブルが来るのだと思えば笑顔にもなれる。自分が変わらねば周りも変わらない。

債務超過の企業を、社員を信頼し、大切にすることでリストラもせず、立て直した近藤氏の経験に基づくアドバイスだから、心に響くものがある。