書家黒田賢一君が”致知”に登場!

我が友人が私の愛読書、人間学を学ぶ月刊誌「致知」5月号」のインタビュー記事に登場している。昨年10月21日に当ブログでも紹介した文化功労者黒田賢一君だ。

故郷の友人「黒田賢一君」が文化功労者に! | 冲中ブログ (jasipa.jp)

記事のタイトルは「書こそ我が人生 命ある限り歩み続ける」だ。詳細は下記でご覧ください。

https://www.chichi.co.jp/info/chichi/pickup_article/2024/202405_kuroda/

今回の致知の特集テーマは「倦(う)まず 弛(たゆ)まず」で、そのテーマに沿った人物として選ばれたようだ。このテーマの意味の解説は下記の通り。

“倦まず”は「飽きない」、“弛まず”は「心を緩めない」こと。一つのことを始めたらいやになって投げ出したりしない。孜々(しし)として努力を続ける。その大事さを説いている。人間の心が陥りやすい通弊を戒めた言葉と言える。

これにぴったり当てはまる人として黒田賢一君が選ばれたと思われる。

記事を見て、思いを定め、一途に苦労を重ねながら突き進む姿にあらためて道を究めることのすごさを感じた。最初に師事した先生が、かな専門の先生であったこと、そして19歳でめぐりあった師匠(西谷卯木氏)に出会ったことも、この道を究める重大な要素であることは間違いないと思うが、そのような日本を代表する師匠にめぐりあい、認められる存在となった人間力、道を究める一途な努力が、今の黒田君を創り上げたことが、今回の記事であらためて分かった。まさに「倦まず、弛まず」を貫き成功した典型的な人だ。19歳で西谷師匠に出会ってから3年後、22歳の驚くべき若さで日展に入選したことに、その苦労、努力が思い浮かぶ。中国や日本の書家の臨書をしながら、彼独自の線や型を作りあげ、43歳の時、2度目の特選の時にも、4か月かけて1700枚ほど徹夜をしながら、試行錯誤の中で作り上げたと言う。そのかな書道にかける思いと努力に頭が下がる。

「人が感動するような作品、いつまでも見ていたいと思っていただける作品を作っていきたい」と書の品格をまだまだ追及する姿勢を見せる。例えば、“描かない白の美しさの表現”こそ品格ある書の条件といい、これを永遠のテーマとして追い続けると宣言している。

彼も“致知”の愛読者であることを初めて知った。「一流の方々の生き方に触れて自分の人生のプラスのエキスにしていくことは品格を磨くうえで大切だ」と喜寿(私と1日違いの誕生日)を迎えられた今も意気軒高だ。

ほんとにすごい友人だ。村の公民館に、小学校時代に近くの公民館で使った硯などの展示もされており、村の英雄だ。私の結婚式で、参加者の名前を書いてもらったが、いい記念になっている。