「健康・老化」カテゴリーアーカイブ

自らの感動を人に伝える!これが心と体の老化防止?!

このブログでも、“感動することの重要性”に関してたびたび述べてきました。メディアや本、日常での感動がブログを書く大きなきっかけになってきたとも言えます。2011年3月に始めさせていただいた当ブログも12年間皆様のご支援をいただき続けさせていただくことが出来ました。しかし、先月(2月)、この間で初めて投稿が途切れた月になってしまいました。家内の母が95歳で他界したことなど精神的にも忙しい月でしたが、76歳になっていろんな場面で感動を覚えることが少なくなってきたのも実感しています。そんな時、これまで何回も当ブログで紹介してきた感動プロデューサー平野秀典氏のメルマガに出会いました。その一部を紹介します。

・アインシュタインの言葉:

感動することを止めた人は生きていないのと同じことである」を紹介しつつ

・”心の老化“に関して平野氏は

身体の老化は症状があるので気付きやすいのですが、心の老化は気づきにくい。“年を取ると感動する機会が減るねえ”などと言っている人はさらに、心の老化に気づかないのです。

と。私にとっては耳の痛い指摘です。

・さらに平野氏は、斉藤一人氏の言葉

人に感動を与えることが自分が感動すること」に感激し、自他感動が心の老化を止め若返らせるとの思いもあり20年以上”自他感動“の提唱活動を行っているとのこと。脳科学の大島清教授は、感動効果で血流が良くなり免疫力も強くなり、ガンにもならないし大病もしないと言い切っておられるとのこと。

・ミレーの言葉も紹介されている。

他人を感動させようと思ったら、まず自分が感動しなければならない。」

“自分が感動したことを皆さんに伝える”、これが公開ブログの最大の目的であり、ブログを書く動機になることをあらためて認識することが出来た。

これからも感動を求めて、いろんなことに挑戦しながら、ほそぼそとでもブログを続けていくことが元気でいる秘訣と心得、頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

心の老いを克服(森村誠一)

80歳を過ぎて“うつ病”を発症し、88歳の今、努力して克服され作家生活を復活された森村誠一氏が、“老いを恐れず、少しだけの勇気を出せば老いは克服できる”と「老いる意味~うつ、勇気、夢~」(中公新書ラクレ、2021.2刊)を出版されている。

人生100年時代、定年退職後の人生が、老後、余生と言うにはあまりにも長くなっている。余生を「余った生」で終わらせるのか、「誉(ほまれ)ある生」としての「誉生(よせい)」にするのか。生きる時間が引き延ばされたからには、ただ生きているのではなく、有意義に生きなければならない。そのための提言が、あまりにも自然体で書かれているため、さっと読み飛ばしそうになるが、読み返せば自分事として、考えさせられるものが多い。

人生は3つの期に分けられる。「仕込みの時代(学びに重きを置いた準備時間)」、「現役時代」そして「老後の時代」。やっと老後の時代を迎えて、自分のために生きられることになった。その期間が以前は短かったが、人生100年時代を迎えて長くなった。“誉生”とするために、「過剰に老いを恐れず、永遠に自分の可能性を追求する姿勢を堅持し、社会の一員である意識を失わず、自分の理念をもって日々を楽しむこと」が大事と森村氏は言う。現役時代頑張ってきた褒美としてやっと自分らしく生ける老後を迎える。自分で勝ち取った老後を自分の好きに生きていけばいいのだ。老後こそ、自分のために生きられる期間だ

とは言っても、年を取ると現役時代に比しても、つらいことも多くある。友人や近親者の死に直面することが増える。女房に先立たれるのが最もこたえる。女房に先立たれると、まるでやっていけない男は多い。家族が元気なうちに、“お荷物老人”にならないように家族との関係を密にしておきたい。

「何をしてもいい自由」と「何もしない自由」。貴方はどちらを選びますか?長くなった「老後の時代」、何もしなければ、家族や周辺の信頼を得られず、心が壊れる可能性が高くなる。老いは進むが、自由を満喫する方法はいくらでもある。

「何をしてもいい自由」、何をすればいいのか?地方に移住して陶芸や農作業に従事する、そば打ちを趣味で習い、うまくいけば店を開いたり、短期の海外留学は無理でも、老人大学や市民大学に通ったりするのもいいだろう。これらはかなりの覚悟と行動力が必要となるが、だれでもできることも多い。人と話をする機会がなくなると、孤独老人になりやすい。犬を連れた散歩を日課にすると、犬好きの人が話しかけてくることが多い。町内会にも積極的に参加しよう。不健康にも寄り添うために、森村氏は、散歩コースに、内科、整形外科、眼科、皮膚科。歯科などをコースに入れておき、空いて居れば診てもらうそうだ。他にも、寝る前の一杯の水と牛乳、糖尿病予防の入浴法、食事、昼寝の効用など、医者の意見や、本などから得た知識を自分で試しながら、自分にあったやり方を見つけながら実施しておられる

趣味でお薦めは、“俳句”だ。言葉や体験の貯金の多い老人には最適な趣味とのこと。森村氏も創作俳句をブログに載せているそうだが、写真と対で載せるとアクセス数が上がったそうだ。写真俳句は、散歩やペットとの相性がいいと説く。身だしなみにこだわるのもいい。

過去に目を向ければ、今の自分が一番年老いているが、未来に目を向ければ、今の自分が一番若い常に未来を見つめていれば、若者と同じ志、若者に負けない志を持つことが出来る。そうであれば、精神的にも肉体的にも若さを保っていける。過去にばかり思いを馳せていれば干からびてしまう。自分で終わりを決めつけてしまわない限り人は楽しく生きていける。と森村氏は締める。

ある会社の社長が、FBで写真俳句を始められた。私も見習って、本を買い、始めている。まだ未熟で、家内の評価に任せているだけだが、続けていきたい。当ブログで「“楽しみは・・・”で始まる独楽吟(橘曙覧)」が今年になってアクセス数が大幅に増えている。老後の趣味としてもこの独楽吟はお薦めだ。

若い人たちには関係ない話で申し訳ありませんが、長くなった老後を如何に過ごすか、悩んでいる方も多いと思われるため、紹介した。

”未病”に対処し、介護費3兆円削減!?

2月10日の日経朝刊13面「Game Changer~挑戦者たち~」に「病気にさせないストリート医療」と言うタイトルで、34歳の東京医科歯科大学教授の武部貴則氏の活動が紹介されている。「医療は病気のためではない。人間のためにシフトしないといけない」武部氏の言葉だ。26歳でIPS細胞を用い世界初の「ミニ肝臓」作製に成功し、英科学誌「ネイチャー」に発表。その後、米シンシナティ小児病院の准教授に就任。31歳と言う史上初の若さで教授(東京医科歯科大学と横浜市立大学)に就任した逸材だ。

「ストリートメディカル」、医学書に頼るだけではなく現場(ストリート)での気づきからうみだす治療。

と言っても分かりにくいが、ストリートメディカルの重要な目標は、健康と病気の間の状態をさす「未病」の治療を言い、運動不足や食生活の乱れなど、不適切な習慣を送る人が当てはまるそうだ。解説者(尾崎達也氏)によると、未病の概念は古くて新しいと言う。中国の古い医学書「黄帝内経」には「一流の医者は病気にさせない。二流は病気になりかけた人を、三流は病気になった人を治す」とあるそうだ。医療技術の発展はすごいものがあるが、今では生活習慣病による死因が多くを占めるようになっている。その対策は十分とは言えないと言う。未病の人に働きかけ病気を予防できれば経済効果も大きい。経済産業省は、生活習慣病やフレイル(*1)・認知症の予防策を取れば、2034年には60歳以上の介護費を約3兆円、医療費を約1100億円下げられると試算している。その意味で「人の心をどう動かし、予防につなげるか」、ストリートメディカル活動は、医師にとどまらない幅広い分野の知恵の結集が求められている。

上述の武部教授は、横浜市立大学の特別教授として2019年から始めた「ストリートメディカルスクール」と題した教育プログラの主催者を務めている。この会にはデザイナーなど医療とは縁遠い人も参画しているそうだ。若い女性に婦人科の受診を促したり、子供が闘病に前向きになれるアイディアなど活発な議論の中から製品化の動きも出ていると言う。

武部氏は「ストリートメディカルシティ」と名付けた近未来都市の実現に向かっても動いている。「誰もがより良い人生を実現出来る街」とのコンセプトで、生活しながら病気にならない住まいを目指す。実際、「未病」の街づくりを政策として掲げる神奈川県と連携しつつ、横浜近郊の再開発で、患者や障害者、老人、子供がのびのびと生活でき、働き盛りの人は健康への不安を抱えなくてすむ、病気の人もVR(仮想現実)を活用して外に出かける、そんな未来の街の実現を目指す。

中国の故事にあるように、「病気を治療する」も重要だが、「病気にさせない」ことの重要性がもっと喧伝され、推進されてもいいのではないかと、この記事を読んで強く思った。人の幸せにつながる施策として。武部先生の活動に期待しながら、ストリートメディカルの考え方がもっと広がってほしい。

*1:最近よく聞く“フレイル”とは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のこと。フレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があると言われています。インターネットでも診断チェックリストでチェック可能です。