「JASIPA行事」カテゴリーアーカイブ

SESよもやま話(JASIPA研修)

24日にJASIPA研修委員会とES委員会共催で、「SES契約業務について考えて見よう」との趣旨で、参加者によるフリーディスカッション形式の研修会が開催された。最初に、テーマに関する話題提供のために30分私の方から話をさせていただいた。JASIPAに集う企業は、中小(どちらかと言うと小)IT企業が多く、SES契約を主体としてお客様に技術者を常駐させる仕事の形態を主としていると聞く。しかし、日本のIT企業の将来を心配する声も多く聴かれ、SES業務に関して、「今のままで良いのか」と懸念する経営者も多いとの事で今回の研修会となった。当初は参加者がどの程度集まるか心配だったが、JASIPA理事の皆さんはじめ、15~16名の経営者の皆さんに参加して頂いた。

以前からJASIPAでは若い経営者を対象に「経営者サロン」を開催してきた。会員企業にお邪魔して、講演会も何度か実施させて頂いた。その際の私のテーマは「お客様の信頼を如何に勝ち取るか」と言う事だった。私も、SESあるいは派遣のような人月商売の生ぬるい環境下では人は育たないし、お客様にプロマネ力など実力を誇示できるのは、成果物を保証する”請負契約“しかないと考えてきた。しかし、”請負“は成功すれば大きな成果を生むが、失敗は多く、リスクは大きい。中小企業にとってはなかなか”請負“に踏み切れないし、仕事を受注するのも難しい。私の考え方を変えたのは、ソニックガーデン倉貫氏のJASIPA定期交流会での講演だった。”SES“”人月契約“でもお客さまからパートナーとして絶大なる信頼を勝ち取ることも可能であることを知った。その視点で見れば、他にもSES契約主体の仕事でお客様の信頼を勝ち取り、リーマンショックの時でも固定客からの受注を増やした企業(キューブシステムなど)もある。

日本のIT企業が、お客様の信頼を勝ち取り、かつ社員の成長を図るための仕事としてリスクの大きい”請負“を目指さずとも、”SES”でも仕事の仕方、させ方の工夫で目的を達成することは可能と考えることもできるのではなかろうか。SES業務では、客先常駐でも、チームで仕事をするケースが多いと思われるが、その際、お客さまからの要求も考慮しながら、部下に対し明確に納期、アウトプット内容、レベルの指示を行い、その目標達成に向けて指導すれば、請負と同じ緊張感で遂行できる。お客さまあるいは、上司からの指示が曖昧であれば、部下からも積極的に指示を明確にするよう要求、確認する。まさに「お客さまとの契約はSES、部下との関係は請負」ということだ。そんな風土を醸成することが、結局はお客様の信頼を得て、社員が成長できることにつながると言える。さらに、「頑張れば報われる世界」を実現するためには、営業として、社員の実力レベル、お客さまからの信頼レベルを常にウォッチしながら、お客様との単価交渉に臨まねばならない。これらの仕事の仕方は“請負”業務でも必須のことであり、このことが出来ていないことが、”請負“業務を全うできす、”請負“の失敗が多い大きな要因とも言える。まとめると、”SES”,”請負”と言う契約形態とは関係なく、どんな仕事でも、下記の事を常に念頭に置いての業務遂行が必要であり、また可能であるということだと考える。

  • お客さまから良きパートナーとして永続的な信頼を勝ち取ること
  • 社員・組織の提案力、開発力、技術力の成長が永続的に図れていること
  • 頑張れば報われる世界を作ること

当研修の後半では、「人月商売のメリット・デメリット」「10年後の仕事は」「JASIPAの今後」のテーマに関して3グループで議論して頂いた。JASIPA会員企業の皆様の忌憚のない意見交換から、将来のヒントを掴んで頂く場として、今回の試みに対する参加者の皆様の評価を得た。今後も続けて頂きたい。

160330_1310

小さな会社だからこそできること!(ソニックガーデン倉貫氏講演より)

「小さな会社だからこそ、お客さまや社員を幸せに出来る」。1月29日開催の第49回JASIPA定期交流会で講演していただいた倉貫義人さま(ソニックガーデン代表取締役)の言葉だ。講演の内容はJASIPA交流委員長の玉村元氏(チャーリーソフト)のブログ(http://tamamura.jasipa.jp/)を参考にしてほしい。「“納品”をなくせばうまくいく ソフトウェア業界の“常識”を変えるビジネスモデル」(日本実業出版社、2014.6)の本も出版されているが、これからも「ノルマをなくせばうまくいく」、「管理をなくせばうまくいく」と”なくす“シリーズを出版したいとも言われているが、常識にとらわれない発想と、それを実行に移す勇気(志)と行動力には驚かされ、また感心させられた。

倉貫氏は、TISで2009年に自らの提案で社内ベンチャーを起こし、2011年に社長を説得してMBOで独立し、ソニックガーデンを創業した。現在社員数は11人だが、全員がコンサルティング・プログラマー。納品があるから、納期に追われこき使われ、見積もりを行うから要件定義に振り回され、お客様の価値よりも見積もり内に押し込めることに徹し、あげくのはてはお客さんからの信頼を得られないという、SI’erの実のない過酷な仕事に疑問を持ち、起業。下請けも、人月見積もりも、派遣もせず、月額固定でお客様の顧問としてすべての工程を担当し、仕事はいつでも、どこでも成果を提供すれば良しとする、プログラム大好き人間の集団だ。まさにお客様の真のパートナーとして価値を提供し続ける集団でもあり、お客様の信頼は抜群だ。こんなプロフェッショナルな集団で有る故に、規模を大きくすることは考えていないと言う。しかも弟子→一人前→師匠のキャリアパスを経て、同じような小さなプロフェッショナル企業を増やすために「のれん分け」をしていくつもりだそうだ。

倉貫氏は言う。

「大企業では、こんな会社は作れない。」

たしかに、お客様の問題解決をするコンサルティング・プログラマー、そして納品もなく、ノルマもなく、管理もなく、いつでも、どこでも働いて良い、義務と責任はお客さまに与える価値という働き方(年俸制)を徹底するには、会社の理念を文化・風土に昇華し、自立できる集団でなければならない。そのような集団は階層社会を形成して管理しなければ成り立たない大企業では作れないのは事実だろう。逆に中小企業は、採用にも、育成にも全てに目が届くことから、自立人材の集団にし易いメリットはあると思える。JASIPA会員企業には大いなるヒントとなることを期待したい。

1月31日の朝日新聞15面オピニオンに群馬県の「中里スプリング製作所社長中里良一氏」が「卑屈にならない覚悟を決めた」とのタイトルでどん底から立ち上がった経緯を述べている(航空機、船、医療などのバネ製造会社、)従業員21人)。以前、当ブログで「「日本一楽しい会社」を目指す群馬県の会社(http://okinaka.jasipa.jp/archives/405)」として紹介した。群馬県内だけだった取引先を全国47都道府県に拡大された。その中里氏が言う。

取引先は増えましたが、会社の規模は大きくしません。小さいからこそ自由に動き回って、特徴のある経営が出来るのです。図体が大きく成り過ぎると、経営者は社員の能力や資質の違いを正確に把握できなくなる。会社の危機に対し、社員の当事者意識が弱くなるという欠点もあります。小さくても、気心の知れた社員と楽しく仕事をして、プライドと幸せをつかみ取る道がある。

以前浜松市の都田建設を紹介したことがある(http://okinaka.jasipa.jp/archives/135)。50人程度の会社だが、蓬台浩明社長の経営スタイルが面白い。その蓬台社長が嬉しい事としてあげるのは

  • 経営者としての自分が描くビジョンに共感してくれる仲間がいて一緒に行動してくれること。
  • お客さまに感動して頂けたという報告をしている時の社員の幸せな表情を見ること。
  • 会社が有言実行し、その成功を分かち合える事。

小さい会社だからこそ出来ること、それが差別化とも言える。モチベーション高く、お客さまと共に幸せに働く社員。こんな小さな会社が増えている。

JASIPA研修「正しい日本語研修」に参加して(22日)

元NECフィールディングの西山義久氏のご厚意で、標記研修がJASIPA研修委員会(林委員長)主催で実施された。西山氏は、堀事務局長の元部下で、元の職場でCS向上研修を中心にビジネスマナー、電話応対、ビジネス文書など社会人として必要とされるコミュニケーション研修を実施されてきたプロフェッショナル・インストラクターだ。今回は、お客さまや上司とのコミュニケーションにおける敬語の使い方に関する講義をやって頂いた。参加者は10名、会員企業から若いリーダーの方も4名参加。

ビジネスマンの作法として、相手を敬う“尊敬語”、自分をへりくだって相手への敬意を示す“謙譲語”、丁寧な印象を相手に与える“丁寧語”、上品な印象を与える“美化語”を意識して使用することが、良好な人間関係作りやコミュニケーションに有用と説く。私も、敬語に関してこのように体系立てて教育を受けるのは社会人生活40数年で初めてだった。

西山講師から「行く」の丁寧語は?尊敬語は?謙譲語は?と問われて一瞬戸惑う。丁寧語は「行きます」、尊敬語は「いらっしゃいます」または「行かれます」、謙譲語は「伺います」「まいります」と聞かされて、なるほどとあらためて納得する。「する」、「言う」、「食べる」、「見る」、「いる」について皆さんも一度考えて見てはいかがでしょうか。

4種類の敬語表現に加えて、ビジネス特有の言い回しに関しても教えて頂いた。お客さまに関して、あるいは電話対応などでこんな表現を使っていませんか?( )内に正しい表現を記します。

  • ごめんなさい(申し訳ございません)
  • わかりました(承知いたしました)
  • ちょっと待ってください(少々お待ちください)
  • 何の用でしょうか(ご用件をお伺いします)
  • わかりません(わかりかねます)
  • できません(いたしかねます)

さらには、単語そのものの使い方もビジネスにふさわしい使い方がある。

  • 昨日(さくじつ)、今日(本日)、あした(あす/みょうにち)、去年(昨年)、ゆうべ(昨夜)
  • もうすぐ(間もなく)、今(ただいま)、あとで(のちほど)、さっき(さきほど)、ちょっと(少々)、じゃぁ(それでは)、どっち(どちら)

社外の人の前では、「役職名」の○○様がもっとも良い表現。

敬語を意識しすぎて、過剰敬語表現になることにも要注意!

  • 「○○様がそうおっしゃられました」(○○様がそうおっしゃいました)
  • 「専務はお席におられますでしょうか」(専務はお席におられるでしょうか/いらっしゃいますか)

本来は2~3時間(実習含めて)の講義を今回は1時間でお願いしたが、聞くことすべてが体系だっていてほんとに勉強になった。出席した方の評判も良かったようだ。ある人は、サービス業で有りながらお客さまとのコミュニケーションが取りにくい、または失礼な言い方にドキッとする社員も多くいることから、今回のような教育を考えて見たいと言う。いちいち事細かく覚えて表現することは困難だと思うが、敬語表現に対する認識を持って、日常的に場をわきまえながら、如何に慣れるかがポイントではないかと思う。グループ内でお互いに指摘しあうような雰囲気になればしめたものだ。

今後JASIPA研修委員会で、今回の研修をカリキュラムに組み込むことも検討される。CS(顧客満足度)が生命線のIT企業として、CS向上策の一環として捉え、会員企業の皆様も、一度受講機会を持たれることをお奨めしたい。

西山様ありがとうございました。