感動分岐点を超えた時人も経営も変わる!

あなたは「はままつフラワーパーク」に行ったことありますか?「あしかがフラワーパークには?」。現在「はままつフラワーパーク」の理事長、そして「あしかがフラワーパーク」の園長をやっておられるのが、浜松市花みどり振興財団理事長の塚本こなみ氏だ。「致知2014.9」のインタビュー記事に表題のテーマでの塚本こなみ氏の記事が掲載されており、特に「感動分岐点」の言葉に興味をひかれて読んだ。

今年の浜名湖花博で、3月から6月に.かけて、目標の20万人をはるかに超え60万人という過去最高の入園者を記録。実は「はままつフラワーパーク」は園が存続できるかどうかの瀬戸際にあり、昨年春、園の再生のために塚本氏が理事長として招かれたそうだ。この時考えたのが「損益分岐点」ならぬ「感動分岐点」。これ位なら感動しないけれど、それを超える何かを提供すると感動が心の中に染み入る。見た事も無い景色や想像をはるかに超えた場面を提供することが、感動分岐点超えになる。そして、「はままつフラワーパーク」で提供したのが、日本庭園の美しい風景の中で桜とチューリップの競演を、30万平方メートルと言う東京ドームの7倍に相当する園で演出するということだった。桜の名所やチューリップの名所は日本の各地にあるが、日本庭園や池、水路の周りに配したチューリップと桜の競演はどこにもない。

女性第一号の樹木医として樹齢300年のソテツの蘇生や、樹齢1000年の木の移植などを手掛けていたところ、開演前の「あしかがフラワーパーク」から幹回り3m60cmの藤の大木の移植依頼が来た。藤は驚くほど腐りやすく幹が柔らかく幹60cm以上の藤の移植は不可能と言われていたそうだ。そんな仕事を受けたが、案の定苦労し、頭を悩ませながらも、幹を痛めないために石膏で幹を固めるなど思いもよらなかった方法を駆使しながら2年間かかって成功させた。そうこうするうちに園長を依頼され、園全体の設計にまで口を出すようになったそうだ。そこで「感動分岐点」の考えで、亀戸天神や春日部、藤岡の藤名所を凌ぐ「世界一の藤のガーデン」を創り上げ宣伝した所、毎年入園者が増え続け、年間20万人が数年後には100万人を超える日本一の入園者を誇るフラワーパークになった。たしかに私も2回行ったが、大藤4本、白藤トンネル一つ、庭木仕立ての藤が160本というその規模の大きさにはほんとに感動した。近くの亀戸天神の藤が小さく見える。

塚本氏は言う。感動分岐点を超えるにはスタッフが全員心を一つにすることが大事だと。そのために「あなたがやる仕事を見て、お客様は喜ぶの?」と常に自分に問いかけるように呼びかけていると。目標も明確だし、入園者も増え、社員の表情は明らかに輝きだしているとも。

「顧客に感動を与える」というのは、我々IT業界もサービス業で有ることを考えるとフラワーパークと一緒だ。満足を超え、感動から感激、感謝へと顧客満足度を高める施策を考える上で「感動分岐点」の考え方は分かりやすく面白いと思う。

夏の全国高校野球大阪桐蔭が優勝!

夏の風物詩、全国高校野球大会が、大阪桐蔭高校優勝で幕を閉じた(25日)。今年は家にいることが多く、高校野球観戦を存分に楽しむことが出来た。それにしても、逆転、逆転の連続で、信じられないサヨナラ試合も何度かあり、プロ野球とは違う魅力にあらためて引き付けられた。勝利にひたむきな高校生の前向きの姿勢には感心するとともに、感動を覚えることもしばしばだった。

大阪桐蔭高校も順風満帆どころか激戦続き、初戦の開星高校(島根)、準々決勝健大高崎高校(群馬)、準決勝の敦賀気比高校(福井)、決勝の三重高校戦も逆転勝ちだ。特に準決勝の敦賀気比戦では、1回に満塁本塁打含め5点先取された時は、これでほぼ決まったかなと思ったが、2回、3回ですぐ同点に追いつく。決勝戦でも常にリードを許し、7回に初めて逆転し、押し切った。その諦めずに戦う姿勢には、感動さえ覚えた。2年前には藤浪(阪神)、森(西武)の強力バッテリーを中心に春夏連覇を果たした大阪桐蔭高校。その時も夏はともかく春は、今年の夏と同じく逆転、逆転の連続で勝ち抜いている(現在の藤浪も先取点を取られるケースがほとんどだが、その後は粘り強く調子を上げていくスタイル?)。この粘り強さの原点は何だろうか?「致知2012.7」に二度目の全国制覇したところの大阪桐蔭西谷浩一監督と、習志野、流通経済大柏の両校で全国優勝4回と言う偉業を達成したサッカー界の名将本田祐一郎監督との対談記事があった。

西谷監督が掲げるテーマは“1球同心”(一つのボールに皆の心が一つ)。正式メンバー発表の後、外れた選手は意気消沈するため寮から出て家から通うのが決まりだった。が、ある時、キャプテンが相談に来た。「3年生はメンバー発表があっても全員寮に残してほしい」「監督の言う“一球同心”を本物にするためにも」と。背番号をつけてやれなかった子たちがワンワン泣きながら「チームのために何かやらせてほしい」と自ら言ってくれるようになった。春の決勝戦(対光星学院)、その前夜メンバーを外れた3年生が光星学院の1回戦から準決勝までのビデオを分析し、当日負傷で出られない4番打者の代役が、それまで全く打てなかったのが、その分析結果(1ストライク2ボールの後は8割以上スライダー)を受けて決勝ホームランを打つことができた。まさに全員野球の成果だと西谷監督は言う。選手もそうだが、アルプススタンドの応援団も逆転を信じ応援する、その心が選手たちと相通じる、そんな信頼関係が大きな力となっているのだろう。

ほんとに高校野球は面白い。三重高校の今井投手が投げた今夏の球数は814。連投の大阪桐蔭福島投手もそうだが、それ以上に今井投手の熱投に感銘を受けた。

大阪桐蔭優勝おめでとう!三重高校惜しかったが堂々の準優勝おめでとう!

会社名から入る自己紹介は海外ではダメ!?

外務省入省後、海外経験も長く、首相通訳や国連総会も経験され、今は企業のグローバル化の支援を行われている山中俊之氏の「日本人の9割は正しい自己紹介を知らない~世界標準の仕事プロトコールの教科書~」(祥伝社、2014.6)の著作本の中の一文、

会社名から入る自己紹介は、日本国内では一般的だが、海外ではダメだ。世界標準の「プロトコール」では、まず自分の使命、専門などを語った後、会社名を言う

例で示すと「私は鈴木健二です。健二と呼んでください。中東やアフリカでの資源開発を担当する資源・エネルギーのプロです。あっ会社名ですか。○○会社です。」ってな具合に。

確かに日本人が控えめなのに対し、海外の方は自分をドンドンアピールしてくる。世界に認められるためにも、我々も自分を見つめ直し、自分の強みをしっかり整理する必要がありそうだ。

さらに世界標準のプロトコールの原則を述べている。

  1. 相手の国・民族を心から尊敬する
  2. 対等関係に基づく相互主義で対応する
  3. 常に相手の立場に立ち相手に恥をかかせない
  4. 身構えず「アフター・ユー」の精神で心に余裕を持つ
  5. 柔軟に臨機応変に対応する
  6. 相手の国や民族についてネガティブな事は話題にしない
  7. 日本人同志で固まりすぎない
  8. 夫婦単位を重視する

すこし補足すると3.は相手のミスをカバーするくらいの余裕を持つこと、4.は余裕を持った態度で謙譲の精神を発揮すること。

自分の専門性を活かした「世の中のため、人のため」との熱意の誇示と、相手に対する共感も大事という。日本人の有利な特性(相手の気持ちを汲む、時間に対する正確性、伝統文化を大事にするなど)を存分にアピールすることもお忘れなく。

事前に相手国の事もよく勉強しておくこと、そして日頃から自国の伝統、歴史、特性などにも興味を持って勉強しておくことも世界標準のプロトコールの原則から言えば必須の事と言える。