「松下幸之助」カテゴリーアーカイブ

“サービス”とは?相手が喜ぶすべてのこと!

前項で予告した「PHP松下幸之助塾2015.5-6」に掲載の谷口全平氏の記事のタイトルだ。谷口氏は1964年松下電器に入社半年後に「創業者の傍で3,4年勉強してこい」と言われてPHP研究所への出向を命じられ50年近くPHP研究に携わることになった方だ。PHP研究拠点は京都の「真々庵」のため、お客様対応や、所員との議論や研究活動、そして自らの思索のために幸之助氏は週3-4回の頻度で来られていたため、近くで接することも多く、松下幸之助の薫陶を十二分に受けられたと言われる。その谷口氏の記事から、松下幸之助のサービスに対する金言を紹介する。

125ヶ国以上の経営者が集う世界大会で講演した際の外国経営者からの質問、

  • Q:「ビジネスマンの最も重要な責務は?
  • A:みんなに愛されることやな

「あの人からなら商品を買いたいな」とそう思ってもらうことが、ビジネスマンの責務だと。そして愛されるためには”奉仕の精神“が一番大事であり、製品、価格での奉仕に加えて、最も大事な奉仕は”サービス“だと。そして、”サービス“を「相手に喜んでいただけるすべてのこと」と定義する。谷口氏は幸之助氏のやってきた”サービス“は仏教の経典「雑宝蔵経」の「無財の七施」の考え方に近いと言う。すなわち

  • ・眼施(慈しみのまなざしを向ける)  ・和顔施(笑顔で接する)
  • ・愛語施(優しい言葉を使う)    ・身施(身体的な手助けをする)
  • ・心施(思いやりの心を持つ)     ・床座施(席を譲る)
  • ・房舎施(宿を貸す)

という七つで、「お金が無くても出来るサービス」と考えられる。実際、「真々庵」で接客する際、庭の掃除から始まり、「見えないところまでやらんとあかん」「苔は濡れすぎても、乾きすぎてもあかんで。程よい具合に湿らせなさい」のような指示が出る。座布団を並べるときは、裏表と前後を揃える。会議の資料では、資料の並べ方や席の配列など、参加されるかたの立場に立った配慮をされる。そして、お客さまが帰られるときは、新人であろうと必ず玄関までお見送りをされる。

そして幸之助氏の信念である

世の中は有り難いもので、サービスをすれば必ずそのサービス以上の報酬が返ってくるはずである

との言葉を紹介されている。返ってこないサービスは、真のサービスになっていないとも聞こえる。礼儀、道徳、思いやりは必ず実利に繋がる。交通道徳が高まれば事故が減るように、上司、同僚、お客様の関係が良くなれば生産性があがるとの主張だ。

さらに加えて、“商人”の条件の一つに「相手より頭が下がる人」というのがある。幸之助氏は人を使う立場にあっても謙虚さを心掛けていたと言う。先般、当ブログで「“問いかける”ことこそコミュニケーションの基本」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2955)との記事をUPしたが、幸之助氏は「従いつつ導く」との人使いの基本にあるように、部下との対話の中で下記のような問いかけを行う。

  • 「きみ、どう思う?わしはな、こう思う」
  • 「こうしようと思うんやけど、きみはどう思う?」
  • 「きみの方が専門だから、分かりやすく説明してくれんやろか」

相手の自主性に従いつつ、自分の思う方へ導いていく。部下の自立を促す手法として、この「問いかける」手法は、幸之助氏の大きな特徴だったそうだ。“サービス”に対する考え方、部下をその気にさせる手法など参考にすべきことは多い。

小さな会社では迅速意思決定のためワンマンがいい?

前々回の当ブログで松下幸之助氏の「人の話を聞く姿はすさまじかった(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1929)を紹介した。その松下氏の「松下幸之助の経営問答」(PHP文庫)の中での1978年の記事「ワンマンと決断」が「PHP Business Review松下幸之助塾2014年11・12月号」に紹介されている。

「経営問答」の問いは

現代のような競争時代、他社に先駆けてビジネスチャンスを得るには、迅速な意思決定がますます求められています。そのためには、経営者はある意味でワンマンにならないといけないと思うのですが、その際に心がけなければならないことは何だとお考えでしょうか。

前々回のブログで「幸之助氏は、人の話を聞くときは、何時間でも、どんな若造の話でも、1時間でも2時間でも、ひざの上に手を当てて頷いて聞いてくれた。」と書いたが、まさに上記問いに対する答えは、その話を聞く姿を彷彿とさせるものだ。問いに対する答えは

いろいろありますが、やっぱり衆知を集めると言うことですね。ワンマンでもいろいろあります。しかし、かたちはワンマンであっても、その人がいつも国民なら国民、社員なら社員の心、考えを絶えず吸収していればいいわけです。私も小さい会社ながら(当時)、社長をやってきましたが、決して自分の気ままにやりませんでした。創業者だし、一見ワンマンのようだけれど、常に社員の衆知を集めて、やってきたわけです。たとえ今日入った人(新人)の言葉でも耳に入るようにしていますから、みんなの心を持っている。私の場合はワンマンにしてワンマンにあらず、というようなことで、これまでやってきたわけです。

さらに、無理やり話を強要しても真の情報は入ってこない。衆知を集めると言う心持ちを持ちながら、自然体でやることの必要性を説く。その心を持っていると、天の声と言うか、地の声というか、そういうものを心の耳で聞くことが出来ると言う。だから、自分の独断は独断にあらず、全員の思いも一緒だと、こういう考えを持っている。だから、経営者はみんなの声を聞いて、初めて一流になれると私は考えていると。

社員にも松下幸之助のファンが多かったというが、社員との信頼関係があってこその衆知経営、全員経営が成立する。政治も企業も、トップの国民、社員の声を聞く姿勢が、そして国民、社員に対する思いやりの心がお互いに通じ合って、国や企業の活性化がある。松下幸之助氏の考え方を学び、成功した多くの経営者が今でも松下幸之助氏を信奉するのも頷ける。

人の話を聞く姿はすさまじかった!

「幸之助さんが私の人生を変えた」と言う方は、松下幸之助氏の部下であった人はもちろん、パナソニック以外の方にも多い。「PHP Business Review松下幸之助塾2014年11月・12月号」には「生誕120年松下幸之助経営者としての凄み」とのテーマで特集が組まれている。冒頭エイチ・アイ・エスの澤田秀雄社長が、創業時代「人を活かす経営」の本で「如何に人を活かすか」「企業は人次第」との原点を学んだと言っている。社員1人ひとりがやる気を持って仕事に取り組んでいるかどうかで企業の業績は決まると。松下さんのすごいところは、仕事の出来る人も出来ない人も、やる気のある人もない人も、みんな抱え込むこと。誰の首も切らない。これも澤田氏は見習っているそうだ。

パナソニックの元社長や役員なども投稿されている。厳しい人との評判も多かったそうだが、心底「この人のためなら死んでもいい」と心から松下氏を信奉する社員が多かったと言う。それは「熱心に社員に語りかけ、ある時は叱り飛ばし、自ら手本を示して、地道に人づくりに徹した経営者」(河西辰男氏)だったから。元副社長で、現高知工科大学名誉教授の水野博之氏は「人の話を聞く姿はすさまじかった」と言う。印象に残るのは人の話を聞くときの姿勢。膝の上に手を当てて、姿勢を正して、じっと前を向いて頷きながら聞いてくれ、その姿勢を崩さない。少なくとも水野氏は、幸之助さんがあぐらをかいたり、足を組んで座ったりしたのを見たことがないそうだ。腕を組んだ姿も見たことがない。人の話を聞くときは、何時間でも、どんな若造の話でも、1時間でも2時間でも、ひざの上に手を当てて頷いて聞いてくれた。これだけでみんなファンになると言う。研修で幸之助氏の話を聞いた主任が、話に感動をし、営業所に帰り嬉々として仕事に取り組む姿を見て、上司や部下もどんな話があったか皆興味津々となる。それが営業所の活気につながり、空気ががらりと変わる。このことも幸之助氏に対する社員の評判の良さを物語っている。品質トラブルを起こして戦々恐々として幸之助氏に報告に行った人が「品質管理よりもっと大事なのは、人質管理やで」と。

「致知2014.11」の「致知随想」への投稿記事でも、現松下資料館顧問の川越森雄氏が「入社後の配属がPHP研究所だったのが不満だったが、新人研修で幸之助氏との懇談があり、雲の上のさらに雲の上の人が、頷きながら真剣に話を聞いてくれた時の感動を今でも忘れない。私たちが幸之助氏の虜になったことは言うまでもない。配属先に対する不満は吹っ飛び、この人の下で精一杯頑張ってみようと言う気になった」と。

人を大事に思う気持ち、その心からの気持ちがあれば、日頃の行動にも自然と現れるのだろう。言葉だけではなく、行動で示す。自らを省みて、自戒の念に捉われることしきり!