幼稚園などで取り組む「立腰(りつよう)教育」とは

哲学者・教育者の森信三が唱えた「立腰教育」の重要性を実地に教育に取り入れているところが多くある。「立腰教育」の必要性についての森信三の記述をまず紹介する。“”常に腰骨をシャンと立てること-これ人間の根性の入る極秘伝なり。

人間は心身相即的存在ゆえ、性根を確かなものにしようと思えば、まず躰から押さえてかからねばならぬ。それゆえ二六時中、「腰骨を立てる」以外に、真に主体的な人間になるキメ手はない。
「腰骨を立てる」ことは、エネルギーの不尽の源泉を貯えることである。この一事をわが子にしつけ得たら、 親としてわが子への最大の贈り物といってよい。
一、腰骨を立て
二、アゴを引き
三、つねに下腹の力を抜かぬこと
同時にこの第三が守れたら、ある意味では達人の境といえよう。

そして、さらに「躾の3原則」」として下記を挙げる。

(一) 朝のあいさつをする子に。
それには先ず親の方からさそい水を出す。
(二) 「ハイ」とはっきり返事のできる子に。
それには母親が、主人に呼ばれたら必ず「ハイ」と返事をすること。
(三) 席を立ったら必ずイスを入れ、
ハキモノを脱いだら必ずそろえる子に。

「致知2014.4」にも、足立区の梅島幼稚園長山下有一氏が「古典の旋律が園児を目覚めさせる」の記事の中で生活習慣や社会生活の基本として立腰教育を取り入れていることを語られている(丈夫な体を作るための薄着教育、音楽や楽器演奏など音楽を中心とした感性教育に加えて最も特徴的なのは、言葉の活動で漢字教育をベースとした古文教育を行っている)。そして「致知随想」の中で、和歌山の教円幼稚園園長の浅井周英氏も森教学の根本である立腰教育を実践され、効果を出している。インターネットで調べても、全国各地で幼稚園だけではなく保育園、小学校などでも実践されているのが分かる。兵庫県西脇市のパンフレットでは。その効果を下記のように記述している。

☆ やる気が起こる。
☆ 集中力が増す。
☆ 持続力が増す。
☆ 行動が俊敏になる。
☆ 内臓の働きがよくなり、健康的になる。
☆ 精神や身体のバランス感覚が鋭くなる。
☆ 身のこなしや振る舞いが美しくなる。・・・など

昔、先生が「シャンとせよ」と言っていたのを思い出す。会社でも、だらしない恰好で仕事をするより、シャキッとした姿勢で仕事をする方が効率は上がるように思う。「立腰教育」は、まじめに人生を生きるための効果的な手段でもあるようだ。

またまたブログが再掲されました!

高知中島町教会の大岡滋子さまから、突然メールを頂きました。インターネットで調べると「カトリック高松司教区報2011.1.1)」に「生命に仕える日々」とのタイトルで同教会の方が大岡様を紹介されていた。

「大岡滋子さんは20歳の時にご自分の父母、祖父母また祖先というつながりを創造主について考え始めた事から洗礼を受けられたそうです。そして、今から21年前に、出生前の生命を守ることから生命全般を大切にしようとする日本プロ・ライフ・ムーブメントに出会われ、以来この運動に全力を尽くしておられます。具体的な活動としては○機関紙であるプロライフ・ニュースレターの発行(ニュースレターは、学校、教会、修道院病院等に送られています)○パソコンの普及に伴って活動の中心となってきたホームページの更新○講演等を行われています。大岡さんは“プロライフ活動も、毎日の母の世話も生命に仕える事だと思っています。生命はすべてに繋がっています。胎児の生命が大事にされる事は全ての生命が大事にされる事です。これからもずっと生命に仕えていきたいと思っています。”と話されました。」中島町教会片山由紀子

大岡様は私へのメールの中で「私たちの夢は、いつか誰かが生命問題について考える時、例え、世界中どこにいても私たちのサイトを開いて頂ければ、図書館のようにいろいろな方々の考えに接することが出来るようにしたいと考えております。」と言われ、日本プロ・ライフ・ムーブメント活動の中で 毎日世界へ向けて情報発信されている。その記事の中に、光栄にも私の「二度とない人生だから(坂村真民)」の記事を載せて頂きました(3.19)。もともとこの活動は元高知大学教授のノボトニー氏が始められたそうだが、この活動に賛同され、日本人の記事も掲載したいとの想いで、24年間続けられている。大岡様のサイトのURLはhttp://www.japan-lifeissues.net/で、その中の私の記事はhttp://www.japan-lifeissues.net/writers/oki/oki_01nolifeagain.htmlです。英語サイトはhttp://www.lifeissues.net/

以前、㈱新規開拓の朝倉千恵子社長のブログにも私のブログを再掲して頂いた(http://jasipa.jp/blog-entry/9244)が、JASIPAブログの輪が、ドンドン拡がっていくのは、ブロガーにとっても嬉しく、やりがいを感じる。

当ブログを初めて3年経ちました。3年前と言えば東日本大震災!

2011年3月24日、東日本大震災から13日後でした。4月からJASIPAの仲間に入れてもらえるということになり、前職で社員向けのブログを4年半やっていたことをご存知のある理事の方(kin29○○)から「是非に」と薦められ、始めたのがこの日でした。その日の内容はやはり大震災の事でした。以下にその記事(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/3/24)を再掲する。

ある人からメールを受け取りました。 その人はアメリカにいる友人から教えてもらったそうです。 日本の高校生が震災後立ちあげたツイッターサイトだそうです (http://prayforjapan.jp/message/ )。
感動が涙を誘います。日本だけだはなく、世界にも暖かい心の人が一杯います。 何も出来ない自分に、電車が動かないことに不満を言う自分に、政府・東電の対応に文句を言う自分に、日本の経済の行末を嘆く自分に、前を向いて「何が出来るか」まずは考えろ!と発破をかけねば。 被災者の皆さんの「生きているだけで幸せ」の言葉の重みを噛みしめながら、家族を失いながら他人のために身を粉にして働いている方々のお気持ちを考えながら、自分の事しか考えていない自分を打ち砕かねば。 そして日本のために命を賭して動いてくれている方々(自衛隊、警視庁あるいは東電、日立、東芝、IHIの方などなど)に感謝の心を忘れず。 みんなで、今こそ日本の底力を結集しようではありませんか。

文中のURLサイトは今はないようだ。少し修正しておくが、高校生は間違いで「震災当夜、栃木県北部にある停電中の一時避難所で20歳の大学生によって立ち上げられた」というのが真相だったようだ。そのTwitterサイトでは、世界各地からの日本への祈りの言葉や応援メッセージ、写真など24時間で数十万件を超える数だったそうだ。それらのメッセージを国内のメッセージも合わせて、「10年後も20年後も、親から子供に語り継がれるものを作りたい」との使命感を持って、講談社が編集し、最初にサイトを開設した大学生鶴田浩之氏(慶応大学)が監修者となって1ヵ月半後(2011.4.25)に出版された「3.11世界中が祈り始めたPRAY FOR JAPAN」。あらためてその本を読み返した。こんなに日本に、東北に世界の暖かい目と心が集まったことに湧き出た希望の光が鮮やかに蘇り、思わず目頭を熱くする。鶴田氏は、本の最後の謝辞に、「これは、きっと日本の財産になる」、そして数々の応援メッセージに「世界中の人々が、日本を見守っている」との想いでPRAY FOR JAPAN.JPを立ち上げたとある(この本は今でもアマゾンで売っている)。被災地は、まだ復興半ばだが、この経験を風化させないためにも語り継いでいかねばならない。アベノミクスは評価できるが、それに酔い痴れ、福島原発事故の原因も未解決で、廃炉も汚染水も先が見えない中で、経済最優先で原発輸出・再稼働に走るのは、日本を見守ってくれている世界の人々の気持ちを考えると如何なものかと思う。収束の見込みを立ててからでも遅くない。その方が日本の底力を見せつけ、世界における日本の評価、存在感も上がることになるのではないだろうか。

ブログ3周年の今朝、当時のブログを読み返しながら、東北復興に思いを馳せることが出来た。当ブログで545件目。最近1年は以前に比しペースは落ちてきたが、3年間平均してほぼ2日に1回ペース。時々過去のものを見ながら、想いを新たにしている。正直かなりきついが、自分の勉強のためにも、ペースは落ちるかもしれないが、これからも継続していきたいと思っている。これからもご支援よろしくお願いします。