「TED」カテゴリーアーカイブ

TED「バーチャル合唱団」に感動!

「アイデアが世界を変える~TED究極のプレゼン~」として7月1日のブログで紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/7708) が、9月3日のNHK Eテレの「スーパープレゼンテーション」で感動するプレゼンを見たので紹介する。

エリック・ウィテカー「バーチャル合唱団2000人の声」(Eric Whitacre : A virtual choir 2,000 voices strong)というタイトルのプレゼンで、番組コーディネーターの伊藤穣一氏(MITメディアラボ所長)の最初の紹介のワンワードは「astonishing(びっくりするような)」。エリック氏はクラシックの作曲家兼指揮者で、合唱部門でグラミー賞を受賞したスーパースターだそうだ。ある時ファンの若い女性からYouTubeでエリック氏作曲の曲のソプラノのパーツを歌った画像が送られてきた。それを見て、全身衝撃が走り、あるアイディアを思い付き、早速、ピアノ伴奏で自分が指揮している動画を作成し発信した。そうすると、全世界からそれぞれのパートを歌う動画が58か国から2000人以上分集まったそうだ。それを編集して、まさに一堂に会したと同じような合唱曲を創りあげた。まさにITがあるからできること。1カ月に100万回以上見られていると言う。ぜひ皆さんも聴いてほしい(URLを最後に記しておく)。

プレゼンで言っていたが、完成後FaceBookで応募してきた人に感想を送ってもらったそうだ。「空軍にいてめったに会えない姉と共演できたことがとても嬉しい」とか、「夫におまえの声では無理だと言われながら、夢を実現するために敢えて送った。田舎住まいで合唱の夢も諦めていたが、実現できて幸せ」のようなメッセージをもらい自分のやったことに感動を覚えたそうだ。「つながりのない人が一挙につながる」そして「人間は人とのつながりが得られるなら努力を惜しまない」ことが分かったと言う。

URLはhttp://edu-dev.net/2012/09/03/ted_virtual_music2000/です

アイデアが世界を変える ~TED 究極のプレゼン~

昨夜のNHK「クローズアップ現代」で上記のタイトルでの放送があった。企業を興し、成功経験から始まり、その後地獄を経験したクリスアンダーソン氏が管理人となって、始めた話です。番組「クローズアップ現代」のTEDに関する紹介分を下記します。

聴衆の前に立ち、ビジネスや研究活動を通して得た“広める価値のあるアイデア”を18分以内で語るプレゼンイベント「TED」が世界的な人気を集めている。ビル・クリントン、ビル・ゲイツ、サンデル教授、ジェームズ・キャメロン監督… 名だたる著名人など8000人が参加。動画はネットで全世界に広がり、1千万回視聴されたものもある。5月末には日本で初めてのオーディションが行われ、ビジネスマン、科学者、建築家などが参加し、世界を目指した。一方、TEDの広がりをきっかけに日本でもアイデアを人に伝えることの重要性が改めて見直されている。TEDを参考に、プレゼンテーションのあり方を根本から見直す企業が登場。また、TEDから得たアイデアで、人生が大きく変わった人々もいる。世界を席巻するプレゼンの魅力と共に、“伝える力”を見直す人々の姿に迫る。

いろんな分野のアイデアを共有する、広める価値のあるアイデア(Ideas worth Spreading)を共有化する。テーマ選択は、真実・好奇心・多様性を重視し、商売・企業のたわごとは禁止、政治的な話もダメ。いろんな分野のアイデアがつながりあって、よりよい考えにたどりつく。日本でもベンチャーを起こした若者が、TEDの話を聞き、それをヒントに商品開発し、苦境を脱した事例も紹介されていた。テーマもさることながら、人びとを魅了するプレゼン手法にヒントを得た、日本のIT企業の女性がそのヒントを活かし、お客様を引き込むことに成功した事例も。それまでのプレゼン資料は、商品のことを事細かに説明するものだったが、お客様の興味を引くために余分なことは省き、お客さまの気を引くシンプルな資料にしたら、引き合いが急に増えたそうだ。

生臭い話が飛び交う現実の中で、前向きな好奇心を刺激するアイデアが個人の間で飛び交い、世界を変える。各国語に変換され多数の国で閲覧されているそうだが、日本でもTED会議が全国各地で開催されている(6月30日には渋谷ヒカリエで開催)。下記URLで日本語字幕のTEDプレゼンを見ることが出来る。http://www.ted.com/translate/languages/ja

また、NHKのEテレでも、4月から毎月曜日23時~23時25分にTEDプレゼンを題材にした英語教育を兼ねた番組をやっている(スーパープレゼンテーション)。昨日初めて見たが、MITメディアラボ所長の伊藤氏(ブログでも紹介済み:http://jasipa.jp/blog-entry/7323)が番組ナビゲータをしておられ、昨夜はアダム・オストロウ「死後のデジタルライフ」のプレゼンが紹介されていた。その内容を番組紹介文から下記しておく。

膨大なブログやツイートが残されていくデジタルアーカイブ。自分の死後、それらの情報をどう整理・管理するのかをめぐり、新しいサービスが登場し始めた。技術の進歩によって人生すべてのデータを解析し、死後も自動的に情報発信することも可能に。ネット上の自分の「死」をどう定義づけるのか、今後議論を深めていく必要がある。

新しいものを生み出す究極のコミュニケーションに発展する可能性もある。今後も注目していきたい。