楽しく介護予防!”シニア・リトミック”とは

高校時代の友人の娘さんが主催する「楽しく、介護予防!シニア・リトミック」に誘われ、家内と一緒に行ってきた(15日チェレステ松濤にて)。これからの高齢化社会に向けてスイスではすでに普及している”シニア・リトミック“を日本でもぜひ普及させたいと頑張っている仲間の皆さんの活動へのモニター参加だ。

“シニア・リトミック”という言葉は日本ではまだなじみがないことばだが、WHO本部のあるスイス(ジュネーブ)では、メディアでたびたび報道され、今では医療機関にまで取り入れられ、社会保険まで適用されているそうだ。もともと、スイスの音楽家エミール・ジヤック=ダルクローズ(1865-1950)が創案した音楽教育のエクササイズで、「音楽の源泉は感情にあり、感情は身体に宿る」ことで、感情と身体の躍動感の伴わない演奏は音楽的ではないとの考え方に基づくもの。このことから、“ダルクローズ・リトミック”とも呼ばれ、日本でも国際リトミック指導者連盟(F.I.E.R)の支部として1999年日本ジャック=ダルクローズ協会が設立されている。国際免許制度もあり、今回の講師となっていただいた中明佳代先生はこの国際資格を持っておられる(国立音楽大学の非常勤講師)。

今回、なぜ”シニア“の冠がついているか?ジュネーブで検証された実験で、リトミックが歩行バランスの改善に劇的な効果があり、転倒率の低下にも効果があったと報告されている。そのことを受けて、高齢化時代を迎えた国家的な課題でもある”介護予防“にもリトミックを取り入れたいとする音楽家の皆さん有志がその試みとして、今回シニアを対象としたモニター・レッスンを開催し、今後の普及の参考にしたいとのことだった。

シニア6名と中明先生他2名の主催者9名の小世帯で、スタジオの関係で1時間程度のレッスンだったが、「参加者のテンポに合わせたピアノ音楽を心地よく感じながら動く」という音楽と感情と身体とコネクションさせていくレッスンで、時間を感じさせない楽しいものとなった。例えば、

  • 室内をランダムに歩きながら、一定の間隔で相手を見つけ手を合わせ、決められた数の手をたきあう、一定の間隔を縮めながら繰り返す(相手を見つけたと思ったら他の人にとられてしまうなんて難しさを噛みしめる)
  • 膝を曲げて膝を1回たたいた後、膝を起こしながら手を3回打つ。これをやりながら自己紹介をしたり、歌を歌ったりする。

これらの行為を先生の音楽に合わせて行う。先生が我々の動作の速度に合わせて即興で弾いてくれるので、助かると同時に、満足感(自己肯定感)も得られる。不特定多数の方と、手をたたいたり、歌を一緒に歌ったりするため、あっという間に和やかな雰囲気になり、コミュニケーションも活性化する。

日本では、ますます高齢化人口が増える中、医療費問題が大きくクローズアップされてくる。私は、健康のため5年前からスポーツジムに通っているが、多くの高齢者の方が健康を維持するために通っている。各地ではラジオ体操なども盛んになってきている。このような中で、高齢者問題に立ち向かうために、ピアノの演奏技術を持つ専門家が自ら難しい資格を取りながら、いかに日本で普及させるか悩み、苦労している。以前、少子化問題に絡めて低体重児問題をアピールする福岡先生の話を紹介した(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2077)。この問題も欧米では国家レベルで対策を進めているが、日本ではまだ具体的な動きはない。課題先進国の日本こそ、“シニア・リトミック”も含めて、高齢者の健康対策を世界に先駆けて体系的に進める方策を真剣に考えるべきと考える。高齢者問題も少子化問題も待ったなしだ。

わが家のベランダ

ペルラゴニウムが今年も咲き誇る時期が来ました。20年前姫路から東京に転勤してきたとき持ってきた一鉢のぺラルゴニウムがこんなに増えました。今年は、古い木をあきらめ、若い木を挿し木して増やしたものが主体です。やはり、毎年挿し木で増やすのがこつのようです。

カメラの“スウィング機能”を初めて使い、ベランダの高角撮影を試みました。逆光で出来栄えがあまりよくありませんが、部屋の中から眺めた姿です。ぺラルゴニウムのほか、バラやベルフラワー、ニオイバンマツリ、ブルーサルビアなど、多彩な花の咲く最も見ごろのベランダです。

小学校の友人が日本橋高島屋で個展開催中(黒田賢一書作展)

今日(3日)から9日まで日本橋高島屋6階美術画廊で「黒田賢一書作展」が開催されている。カナ書字では日本のトップ書家と言われ、21歳での日展入選をはじめとして日展内閣総理大臣賞など数々の受賞をし、正筆会など書美術の協会などの会長、理事長などにも名を連ねている。4年前「書家20人展」が上野松坂屋で開かれた時、もしかして会えるのではと思ったが会えず、今回は個展ということで、家内と一緒に初日に行き、45年ぶりの再会を果たすことが出来た。45年前というのは、丁度私が結婚した年だ。その結婚式の披露宴で使う各テーブルの客の名札を書いてもらって以来ということになる。胡蝶蘭に飾られた入り口を入ると、ほんとに多くの方々が来館されているのに驚く。そして、烈をなして黒田君に親しく挨拶されている。古老の方などが帰られる時には入り口まで丁寧に見送りしている。黒田君の人柄が表れている。その忙しい合間に、私を見つけて飛んできてくれ、「よく来てくれた」と固い握手をしながら話が弾んだが、多くの人が列をなして待っているため、残念ながら途中で話を切らざるを得なかった。聞くと、中学の同級生も奈良などから来てくれたそうだ。

4年前の松坂屋の書道展の時もそうだったが、書道に興味を持つ人がこんなに多いのかと驚かされる。今回は黒田君の「古稀記念」と称した書作展だったが、書に携わって50年たったいまも、「“線と余白”を念頭に、今ある自分を素直に表現すること」を永遠のテーマとしてかな書の道に邁進している。4年前、当ブログに「自慢の友達“書道家黒田賢一君”」とのタイトルの記事をUPしている(http://okinaka.jasipa.jp/archives/345)。

興味ある方はぜひ日本橋高島屋に足を運んで欲しい。