「ステークホルダーマネージメント」の重要性が増してきた!

プロジェクトマネージメントに関する知識を体系化したグローバルなデファクトスタンダードであるPMBOK(Project Body of Knowledge)第5版が昨年12月に公開された。その中で、これまでは「ステークホルダーマネージメント」は9個の知識エリアの一つである「コミュニケーションマネージメント」の中の1要素であったのが、10個目の知識エリアとして新設されたとの事だ。1996年の第1版発行以降知識エリアの新設は一度もなく、PMBOKの歴史の中でも画期的なことらしい。世界的に見ても「ステークホルダーマネージメント」が重要視され始めたと言うことだと、日経SYSTEMSの矢口竜太郎記者は言う。

その矢口記者が、日経SYSTEMS3月号の特集「プロジェクトの協力者を増やすステークホルダーマネージメント」に関してITproに投稿している(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20130225/458741/?mle)。なぜ、ステークホルダーマネージメントが重要になってきたか?「ステークホルダーマネージメント」とは、プロジェクトの利害関係者に参画意識を促し、プロジェクトへの協力者に変えていくことを言う。このことが以前にも増してとみに難しくなってきたとPMの多くは感じている。

一つは、プロジェクトの広がりだと言う。特にクラウドの共同利用の広がりで、グループ企業や海外拠点を巻き込むプロジェクトが増えてきたこと。もう一つは、抜本的な業務改革に踏み込むプロジェクトが増えたため、抵抗感もあり、ステークホルダー同士の利害衝突も生まれやすくなってきたこと。プロジェクトへの参画意識が薄かったり、プロジェクトそのものを面白く思っていなかったりするステークホルダーを一つのゴールに向かわせるのは容易ではない。こういう背景から、PMの役割として「ステークホルダーマネージメント」がより重要になってきており、管理能力だけではなく、良好な人間関係を築くための「人間系スキル」が必要になってくる。

日経SYSTEMSでは、一線級のPMに取材し、「真のキーパーソンを見つけるワザ」「印象を良くする会議進行のワザ」「確実に合意を得るワザ」などの現場技を多数掲載しているそうだ。世の中からバースト案件がなくならない要因の一つとも言える「ステークホルダーメナージメント力」について、考えてみる価値はありそうだ。

参考にPMBOKの9個の知識エリアを挙げておく。

  • プロジェクト統合マネジメント
  • プロジェクト・スコープ・マネジメント
  • タイム・マネジメント: スケジュール管理。
  • コスト管理: 資金面の管理。
  • 品質・マネジメント:品質管理
  • 人的マネジメント:プロジェクトメンバーの要員の管理。
  • プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント
  • プロジェクト・リスク・マネジメント
  • プロジェクト・調達・マネジメント

ハザードマップを信ずるな(「釜石の奇跡」の教訓)

当ブログでも2011.7に紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/6521)が、東日本大震災で、奇跡的に市内の小学生約3000人が助かった「釜石の奇跡」の指導者である、群馬大学片田敏孝教授の記事が、今朝の朝日新聞13面オピニオンにあった。東日本大震災を受けて、次の想定外を避けるため、南海トラフ巨大地震を始め、国や自治体による地震や津波の被害想定づくりが進んでいる。が、片田教授は「それを信じていいのか?」と言う。

片田教授(防災学)は、100年前の明治三陸大津波の被害(釜石では6500人のうち4000人が死亡)をニ度と起こさないために2004年から市民の防災に関する意識の向上ならびに行動をまずは釜石をモデルに実践してこられた方だ。3.11の地震直後、ハザードマップの浸水想定地域外の子供達も警報を待たずに自主的に逃げ始めた。大人に避難を促し、幼稚園児たちを連れ、高齢者を助けながら避難した。結果として、3階建ての小学校では、3階の窓に車が突っ込んでいる姿が残っているが、そのような状況下で全員無事だったことが奇跡と言われるゆえんである

片田氏は、防災だけではなく何かにつけて行政責任を言う日本の社会構造みたいなものに問題の根源があると言い、過度な行政依存体質から脱皮し、自分の命は自分で守る、自己責任意識の必要性を説く。当初は子供たちもハザードマップを見て「俺んちセーフ、お前んちアウト」と騒ぎになっていた。そこで「ほんとにセーフなのかな?」と問いかける。「次に来る地震も明治三陸地震と同じかな?」と話すと、子供たちは自ら考えるようになる。こうして、自分で判断し行動できる姿勢を育てていったそうだ(「姿勢の防災教育」)。日本の教育は「知識獲得型」で、避難勧告が出たら逃げてくださいと言われると、勧告が出なければ逃げなくて良いと受け取ってしまう。防災は「敵を知り、己を知り、己を律すること」と言う。「敵よりも知るべきは己。人は安易な方向に考えがちで、自分は大丈夫だ、この前は問題なかったと言い訳を考えてしまう。逃げようとしない自分を律して逃げる必要がある」と。

津波や地震だけではなく、鳥インフルエンザなどのパンデミック、隕石、交通事故などリスクはあらゆるところにある。すべてについてマニュアル化することは不可能だ。片田氏は、企業もマニュアル頼りでは、それを超える事態に対応できないと感じ始めたようで、企業からの講演依頼が増えていると言う。「自責の企業文化をつくれ」あるいは「リーダーは“自責”の風を吹かせろ」(松下幸之助塾2012.7/8号)という新将命氏(国際ビジネスブレイン社長)の経営論にも通ずる話とも思える。

第11回JASIPA経営者サロン実施(22日・大阪にて)

昨年4月から始めた「JASIPA経営者サロン」も11回目を迎え、初めてJASIPA関西(大阪)で開催することになった。大阪で初めてと言うこともあり、これまで最高の21名の参加者となった。場所はJASIPA関西支部杉本支部長のスキルインフォメーションズ㈱の会議室。杉本社長には第7回経営者サロンでわざわざ東京まで足をお運び頂き、「ポスト・ソフトハウス経営」をテーマに話をして頂いた(http://jasipa.jp/blog-entry/8145)。新大阪駅に近い場所に8階建ての自社ビルを持たれている。玄関を入ると、壁に飾られている表彰状が目に入った。その中で大阪市の橋本市長名での表彰状が目に留まった。今月13日付けの表彰状だった。大阪市では、企業等における男女共同参画推進に係る取り組みを推進するため、女性の活躍やワーク・ライフ・バランスなど、働く一人ひとりがきらきらと輝ける職場づくりに向けて取り組む市内の中小企業等を大阪市男女共同参画企業顕彰「大阪市きらめき企業賞」として表彰しているそうで、今年度はスキルインフォメーションズ㈱が選ばれた。後で聞くと、昨年はJASIPA理事会社の㈱プロアシストが表彰されたそうだ。JASIPA会員企業が輝いている。

いつもと違って今回のサロンは、私の方からまず、お話をさせて頂いた。テーマは、これまでもいろんな所で講演させて頂いた「お客様の価値を感じて働く企業へ」だ。これから日本のIT業界も、労働集約型からサービス提供型への構造変換を余儀なくされている厳しい状況下で、お客様からの信頼を確実にすることの重要性(既存顧客の大事さも含めて)と、社員の意識改革の必要性を中心に話させていただいた。キーワードは「顧客満足度」と「社員満足度」で、双方が成立することによって、企業は活性化するとの持論を展開させて頂いた。私のブログ記事の視点も同じだ。

その後、「顧客満足度を上げるためには」、「企業風土創りとは」、「尊敬されるリーダーになるためには」の3つのテーマを提起し、意見交換をした。初めてお会いする経営者の方々がほとんどだったせいもあり、少し遠慮されていた方もあられたが、「社員満足度調査は怖い面があるが、これを乗り越えなければ、いい社員を保持できない」のような意見が出たり、「お客様からよく‘ありがとう’と言われる」という方も複数おられ、相互に刺激を受ける場になったのではないかと思う。

その後、近くで懇親会を行った。当日の模様は、JASIPA関西のホームページでも紹介されている(http://jasipa-kansai.com/?p=1007)。