脱せるか”やる気後進国”(日経)

こんな驚くべきタイトルが2月21日の日経朝刊1面の連載中「働き方改革進化論」の記事にあった。これまでも当ブログで、日本人のエンゲージメント(仕事への熱意度)の低さの問題を指摘してきた。当記事においても米国ギャラップ社の調査で、「熱意溢れる社員」の割合は米国の32%に対し日本は6%で、調査した139か国中132位となった。しかも日本は「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合が24%、「やる気のない社員」が70%に達したとある。「バブル崩壊以降の経済低迷で、長く働いても賃金が上昇するとは限らず志気は上がりづらい。組織の生産性を高めるには、社員のモチベーションを高めることが急務」と指摘し、いくつかの企業での取り組みを紹介している。
コニカミノルタの開発拠点(八王子)。インド工科大学卒で昨年入社新人のプログラム速度には舌を巻く。松崎前社長が「異質性を取り入れないと変化に対応できない」と外国人を積極的に採用、日本人エンジニアに刺激を与えているそうだ、
パンソニックでは、希望者が別の部署で仕事を兼務する「社内副業」や、スタートアップ企業などで最長1年働ける「社外留職」制度を実施、「成長したい社員の後押しをする」。昨年12月末時点で20~50代の社員40人超が別世界での仕事に挑んでいるそうだ。
リクルートキャリアでは、データを活用して社員のやる気を測り始めている。「活動できていない社員を見つけ、活躍の場を提供する」との思いで、過去7年間の効果や残業時間、移動回数など46種類のデータを、織り込んだアルゴリズムを使って、1年後のやる気を4段階で測る。正確に測れるかどうかは分からないが、現状に甘んじていては活力を失う。起業家を輩出し、働く意欲が旺盛な人が多いとみられているリクルートでも模索が続く。

私もある時、大連理工大学の学生採用で現地面接に行ったことがある。人事が500名くらいの応募者から15名に絞ったあと1名の採用枠を選ぶ面接だった。受験者とその後懇談会を行ったが、その席で男女問わず、落選した学生から、なぜ私が選ばれなかったのか、詰め寄られたことを強烈に覚えている。格差社会における悲壮感がそうさせていると思っていたが、それだけではなさそうだ。自分を高めるために日本に行きたいとの思いを強く感じた。今、米中で知的財産の問題で交渉が続いている。意図的に盗むことは論外だが、どん欲な技術吸収力は如何とも致し方がない面もあると思われるが、このままでは日本は負けると危機感を覚えたことを思い出す。
少子高齢化問題も大きな課題だが、今いる、あるいは生まれてきた人材の質向上のための国挙げての施策も必要ではなかろうか?伊藤忠商事の元社長丹羽宇一郎氏も「仕事と心の流儀」(講談社現代新書、2019,1刊)で、“若いうちに外国に行け”と言っている。サッカーでも海外修行に出るようになってから日本は強くなった。国内でも期限付き移籍と言う制度を利用して成長させている。国内や海外の企業間での人材交流でお互いに刺激を受けながら成長するような「社員の挑戦心」を呼び覚ます風土つくりが求められている。JASIPAのような組織で相互人事交流制度を設けることも意味あることかもしれない。
<参考ブログ>
・「日本の人材競争力の世界からの評価は?(22位)」(https://jasipa.jp/okinaka/archives/8944)
・アメとムチのマネージメントでは21世紀を乗り越えられない(https://jasipa.jp/okinaka/archives/8903)
・社員を躍動させるホラクラシー組織とは(https://jasipa.jp/okinaka/archives/8774)
・生産性革命(続き)(https://jasipa.jp/okinaka/archives/7820)
・「安倍首相、生産性革命の本丸はここ」(https://jasipa.jp/okinaka/archives/7809)

「鏡に映る自分が分かる魚」がいるってほんと⁈

京都にいる友人から、こんな話を教えてもらいました。大阪市立大学の幸田正典教授の研究グループが、ドイツの研究所などとの共同研究で明らかにしたとの事。2月8日に米国の科学専門誌「PLOSBIOLOGY」のオンライン版に掲載され、以降NHKはじめ各局がニュースで報じられている。「鏡像自己認知」はこれまで、人以外では、チンパンジー、イルカ、象、カラスの仲間などで知られてきたが、今回は魚でははじめて「ホンソメワケベラ」で確認された。「ホンソメワケベラ」は昨年6月「NHKのダーウインが来た」で放映され、「魚でも生きるための顧客戦略が?!」とのタイトルで私のブログで報じた魚だ(HTTPS://JASIPA.JP/OKINAKA/ARCHIVES/8534)。

ホンソメワケベラの実験は、ホンソメワケベラの体についた寄生虫を何かにこすりつけて取ろうとする特性を利用した実験だ。自分では気づかない体の一部分(喉のあたり)に寄生虫に似た茶色の印をつける。そしてそれを水槽の中に立てた鏡で見せ、どんな行動をするか観察した(同じような鏡像認知テストは、チンパンジーや、象、カラスでも実施されているそうだ)。喉に印をつけないとき、透明な印をつけたとき、茶色の印をつけたが鏡がないときは、喉をこする動作はなく、茶色印を鏡で見たときだけ自分の喉を水槽の底にこすりつける動作をするとのことだ(8個体中7個体でこの現象が起きるが、他の場合は全く起きない)。水槽の底でこすった後、鏡でとれたかどうかを確認する行為もするらしい。

魚類の記憶力や認知能力は低いと考えられてきたが、これらの認知の過程はチンパンジー、ゾウ、カラスの仲間の場合と大変よく似ていることから、鏡像認知の様式もこれらほ乳類や鳥類と似ていると考えられ、この類似性は、物事の判断や思考プロセスが脊椎動物で共通していることを示唆しているのではないかと言う。寺田先生の研究室では、相手の考えを理解する能力、さらに共感性といったこれまでは想像もされなかった能力も次々と魚類で明らかにされつつあるそうだ。NHKの“ダーウィンが来た”でのホンソメワケベラの顧客戦略に驚いたが、当研究結果を聞き、合点がいった。
当報告書の詳しい内容については、大阪市立大学の広報、「“鏡に映る自分”が分かる魚を初めて確認!~世界の常識を覆す大発見」(https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2018/190208-1)をご覧ください。

我が家のベランダ(真冬編)


久しぶりの我が家のベランダです。
真冬もベランダは花で一杯です。
冬はやはりシクラメンが主体となります。そして冬の可愛い花として店の店頭などでもみられるカランコエも。今年はカランコエの八重も咲いています。

水仙は20年以上、球根を維持し、毎年花を咲かせてくれます。その匂いは来る春を期待させてくれます。キンギョソウやラベンダーはこれから咲きほこることでしょう。


部屋では、これも20年以上大事に育ててきたランが今年も花をつけてくれました。これから室内を賑やかにしてくれます。

今年も、5月に咲き誇るペラルゴニウムがじっとその時を待っています。挿し木で何本か増やしており楽しみです。最後の写真は、昨年のペラルゴニウムです。