「自信回復」カテゴリーアーカイブ

人を成長させるためには弱みより強みに注目せよ!

これまで何回かにわたって、部下を育てるには「弱みより強みを育てること」が重要だと言ってきた。そして、人の長所を見抜く達人“吉田松陰”(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2547、http://okinaka.jasipa.jp/archives/2531)、「弱みより強みを磨こう」と言うコマツの坂根氏(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1917)、「組織として結果を出せないマネジャーの多くは、部下の弱みに目を奪われて、彼らの創造性を引き出せないでいます。」と言うドラッカー(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2515)などを紹介してきた。

「致知2015.4」にも複数の方が、同じことを言っている。まず、「鉄のパイオニア」と謳われ、先進的な取り組みで日本の高度経済成長を牽引した立役者の一人川崎製鉄(現JFEスチール)の初代社長・西山弥太郎に関する作家黒木亮氏の記事。多くの人の反対を押し切って千葉に一貫製鉄所を作った西山氏だが、社員や工員からも慕われ、誰もが一緒に仕事が出来た事を誇りに思う社長でもあったと言う。その西山氏の最期の言葉、

あなたがいつか人を使う立場になるだろう。いろんな人がいるが、その人のいい所だけをみて使ってゆきなさい。

7mしか泳げなかった子が1000m以上泳げるように、マット運動が出来なかった子が体操で九州4位になったなど、福岡県春日市立春日東中学校体育教師下野六太先生の指導を受けた生徒たちが、次々と苦手な体育を克服し、大きな成長を果たしている。その下野先生の考え方、

生徒たちは、本来“宝”です。もう本当に“宝”に見えます。我々教育者は、いかにして生徒たちの中に眠っている“宝”を引っ張り出すことが出来るか。

最近の子どもたちは自尊感情が薄い。そのため、子供たちに「自分にも価値があるんだ」と言うことを実感させる。そのためには、如何に達成感を味わわせるか?そのための指導法を常に考え抜く。水泳では自分の過去の経験に基づいて「リラックス」「毎回息継ぎ」「バタ足ではなくパタ足」の三つを徹底的に指導すると思わぬ成果が出た。これを「ビフォーアフタービデオ」にとって子供たちに見せる。ますます、やる気を出して見る見る距離は伸びていく。

本田宗一郎氏も松下幸之助氏も、社員は”宝“と考え慕われた。そして人は育った。下野先生の「生徒たちは宝」との発想での行動が、学校、会社などに普及すれば素晴らしい世の中になるのではなかろうか。人の弱みを責めるだけでは人は育たない。

吉田松陰は“人の長所を見抜く達人”!

前回のブログ(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2515)で「いい上司は、弱みより強みに注目する人」と書いた。NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」で話題の吉田松陰こそ、まさに「相手の長所を見抜く達人」だというのは、ジャーナリスト岡村繁雄氏。PRESIDENT Onlineの記事「勇気をもらえる吉田松陰の言葉」(http://president.jp/articles/-/14555)の記事に、アメリカ軍艦での密航に失敗して入れられた国元の野山獄での話が掲載されている。一癖も二癖もある投獄者に分け隔てなく接し、孟子の講義塾を開いた。中でも明倫館の元教授でひねくれ者として有名な富永有隣も松陰に心を開く姿はドラマの中でも印象に残っている。岡村氏の記事の中で作家童門冬二氏の言葉を引用して下記のように述べている。

罪人だけでなく、家族から厄介者扱いされ、ここに長く閉じ込められた人もいたのです、松陰は、そのような人物ですら長所を見つけて交誼を結び、それぞれの才能を引き出そうとしました。まさに“野山獄の太陽”だったのです。

岡村氏は

松陰は相手の長所を発見する勘がいいのかも知れない。彼が好んだ孟子の性善説の影響だとしても、人間の短所を見ないと言うのは、ある意味で途方もない楽天家だったのだろう。

と述べている。

以前、「「おもてなし経営」を実践する都田建設(http://okinaka.jasipa.jp/archives/135)」で紹介した蓬台浩明氏がこの1月に「吉田松陰に学ぶ本気の生きざま」という本を出版された(現代書林)。その前書きに「松陰先生は、潜在能力(天才)を引き出す名コーチだった!」とある。蓬台氏は、ドラーッカーにも傾注しつつ、吉田松陰の教えや生き様を学びつつ、社員1人ひとりが生き生きと働く会社を作り上げている。この話は別途ブログにUPすることにしたい。

自己肯定感が人を劇的に成長させる

致知2010・.9号の記事です。

福井県鯖江市の小学校教諭(岩掘美雪さん)が試みた施策が評判を呼び、今では県内はもちろん県外の学校あるいは企業関係者から講演・ワークショップの依頼が殺到しているとの事です。

「どの子にもいいところが必ずある、すばらしい可能性を秘めている」との考えを原点とし、子供達に配ったファイルに自分の楽しかったことや、嬉しかったこと(例えばかけっこで完走できた、賞をもらった、宝物にしている写真や手紙など)を入れることから始めます。先生も出来るだけそのようなものが集まるよう生徒の写真をとって配ったり、保護者にも子供のいい点を書いてもらったり、皆が協力しながら子供達のいい思い出につながるものを集めファイルしていきます。そしてそれを子供達がお互いに見せ合いながら話し合う。楽しい、嬉しい思い出ばかりですから話が弾み、気持ちいい会話になります。このような活動を始めて、子供達が学校においても、家庭においてもきらきらし始めたそうです。

「自己肯定感」と言う言葉は心理学の用語で「自分の事が好きですか?」ということだそうです。この「自分を認める」ことが人が成長するために必要な要素で、これがあれば人は自然に成長するとの事です。このことがNHK地方局で放送されてから一挙に世間の関心が集まり、この活動が全国に広がり始めたそうです。インターネットで「パーソナルポートフォリオ」で検索すると岩堀さんのページも出てきます。

ある企業のワークショップで、部長さんが自分のいい所を見ていてくれたことが分かり大泣きした女性社員がいたそうです。自分が好きな点を探すこと(一般的には嫌いな点が出てくる)に努力してみませんか。両親に聞くとか、友達に聞くとか、そして素直に喜び、それを常にかみ締めながらより高めていく。これで前向きな姿勢を高めて、次に欠点(課題)を克服するための努力につなげていくことで、より大きな成長につながるのでしょうね。