人を幸せにする経営=コンシャスカンパニーとは?

http://okinaka.jasipa.jp/archives/1152(人間らしい「組織づくり」を模索する米国ビジネス)でも紹介した「世界でいちばん大切にしたい会社(コンシャスカンパニー)」(ジョン・マッキー/ラジェンドラ・シソーディア共著、翔泳社、2014.4.17)を読んだ。本の帯には、~世界の超優良企業がすでに始めている「人を幸せにする経営」~とある。著者のジョン・マッキーは1978年創業の米国自然食品スーパーのホールフーズマーケットの創業者兼共同CEO。今ではイギリス、カナダにも店舗をひろげ全世界に300店舗近く展開している優良企業だ。

最初に掲載のエピソードが著者の伝えたい事を表現している。創業3年目ホールフーズに社名を変えて間もない頃店舗が現地(テキサス州オースティン)で、70年ぶりの大洪水に見舞われた時の事である。店は水浸しになり、何もかも破壊され自社の経営資源だけでは回復不可能な状態で、著者はじめ社員はガックリと肩を落としていた。すると翌日予想外の事が起きた。何十人もの客や近所の住人達がバケツやモップを持って店に駆けつけ店の掃除を始めたのだ。その後数週間は続いた。なぜ、こんな事が?ある客は「ホールフーズは私にとって本当に重要なのだ。ホールフーズが無くなったらオースティンに住みたいと思わないかも。それほどこの店は私にとって大きな存在だ」と。手を差し伸べたのは客だけではなく、社員は無給で働き、サプライヤーはツケで商品を供給し、投資家や銀行は資金的支援を申し出た。その結果、店は奇跡的な速さで再開を果たす。

筆者の主張する「コンシャスカンパニー(意識の高い企業)」とは

  • 主要ステークホルダー全員と同じ立場に立ち、全員の利益のために奉仕するという高い志に駆り立てられ
  • 自社の目的、関わる人々、そして地球に奉仕するために存在する意識の高いリーダーを頂き
  • そこで働くことが大きな喜びや達成感の源となるような活発で思いやりのある文化も根ざしている会社

を言う。企業に対する一般国民の信頼度が低いのは「ビジネスの究極の目的は、常に投資家にとっての利益を最大化すること」を唯一の重要目標として、反社会的な行動をも正当化しようとする行動を取るからとも言う。極悪企業(と筆者は言う)エンロンしかり。政府などに依存する縁故資本主義を批判する。しかし、成功した企業家は利益の最大化を目指してビジネスを始めたわけではなく、社会から求められている何かを成し遂げようと言う意欲に支えられている。営利企業の目的は私たちの生活を向上させ、ステークホルダーにとっての価値を創りだすこと、という本来の意味の復活を期待する。

「こんな経営は理想だが、現実的か?」私も含めて理想論ではないかと疑問をぶつけたく思うが、自社だけではなく、タタグループサウスウェスト航空など世界の優良成長企業の事例を挙げつつ、コンシャスカンパニーは結果として利益も上がっていることを説く。さらに付録に、コンシャスカンパニー(「愛に満ちた企業」に掲載された企業)とコリンズの「ビジョナリーカンパニー2」に掲載の企業と15年のスパンで利益、株価などの指標の推移で比較すると、圧倒的にコンシャスカンパニーが群を抜くことを証明している。

最後に明治大学野田稔教授が解説文を書いている。日本企業は過度のリスク回避志向と過剰管理で挑戦意欲の減退につながり、社会的貢献を謳う企業理念も「お題目」となっている。今こそ「志も高く、利益も高く」と、企業の存在目的を志高く実行するコンシャスカンパニーを推奨している。「鎌倉投信」は独自の選択基準(感動サービスや、地域・社員を大切に、など14項目)で銘柄を選び投資し、それなりの運用成績を挙げているそうだ。ホームページを見ると選択された企業が掲載されている。日本にもこのような「志の高い」企業が増えることを期待したい。

「月下美人」咲き、マツムシが鳴き、スズメが遊ぶ

我が家のベランダで、昨夜3年ぶりに月下美人が咲いた。月下美人は満月か、新月の時に咲くと言われるが3年前は満月に咲き(http://okinaka.jasipa.jp/archives/92)、今回は新月に合わせて咲いた(正確には24日が新月だがその2日前の昨夜に咲いた)。3年前は飲み会から帰ったら既に咲いていたのだが、今回は咲きはじめから咲くまで観察ができた。夜の8時過ぎに開きはじめ、10時前に完全に花開く速さだった。しかし、育て方が分からず、5個ほどつぼみをつけていたが、4個はつぼみのままポトリと咲く前に落ちてしまい、結局1個しか咲かなかった。もう少し育て方を勉強し、毎年一杯咲くようにしたい。それにしても美しい。しかし、夜が明けて見ると既に花はしぼみ哀れな姿となっていた。花言葉「はかない美(愛)」そのものだ。

最初の写真が20時15分、次が20時50分、そして21時50分。最後は翌朝7時。

???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

我が家のベランダでは、夜になるとマツムシ(?)が秋の声を聞かせてくれる。そして昼には、スズメの親子が遊びに来る。ついつい可愛くなって、エサをやってしまう。親子なのか一度に5匹くらいが集い、エサをついばむ姿をそっと眺めるのを楽しみにしている。

リーダーシップは「影響力」!(はとバス元社長)

倒産の危機にあった「はとバス」を短期間で急回復させた宮端清次氏(平成10年社長就任)。宮端氏は、大学卒業後東京都庁に入庁し、交通局に配属されたが、配属はバスの営業所。同期入局した十数名の3分の一が辞めてしまう交代勤務の地味な仕事を4年間こなすなど、現場の様々な仕事や人に接し、もまれた経験がかけがいのない経験になったと言われる。この時の経験が、はとバスの社長になった時「社長も社員も一緒くたになって、地べたを共にはい回ることが大切」との信念になり、社長室の撤廃や、社長車の共有化、朝一番のバスに乗り込んでお客さまに挨拶をするなどの行動につながった。このような行動により社員が一体となって業績回復に邁進したことが今のはとバスを作りあげたのだろう「致知2011.2」の「20代をどう生きるか」の記事より)。

その宮端社長が、30数年前(都庁勤務時管理職になった頃)、ソニー創業者井深大氏の講演を聞いた時の話が「致知2008.2」「リーダーはろうそくになれ」の記事に掲載されている。宮端氏がリーダーシップのあり方について強い印象を受けた話だ。

1時間ほどの講演だったが宮端氏はよくわからなかったと言う。その時、ある女性が質問した。「失礼ですが、いまのお話はよく分かりませんでした。私のような主婦にでも分かるように話をしてくれませんか」。司会者は慌てたが、さすが井深氏、ニコッと笑ってされた話が宮端氏のリーダーシップのあり方として胸に刻み込まれた。

ソニーの社長時代、最新鋭の設備を備えた厚木工場ができ、世界中から大勢の見学者が来られました。しかし一番の問題だったのが便所の落書きです。会社の恥だからと工場長にやめさせるよう指示を出し、工場長も徹底して通知を出した。それでも一向になくならない。そのうちに『落書きをするな』という落書きまで出て、私もしょうがないかなと諦めていた。するとしばらくして工場長から電話があり『落書きがなくなりました』と言うんです。『どうしたんだ?』と尋ねると、『実はパートで来てもらっている便所掃除のおばさんが、蒲鉾(かまぼこ)の板2、3枚に、「落書きをしないでください。ここは私の神聖な職場です」と書いて便所に張ったんです。それでピタッとなくなりました』と言いました。

井深さんは続けて「この落書きの件について、私も工場長もリーダーシップをとれなかった。パートのおばさんに負けました。その時に、リーダーシップとは上から下への指導力、統率力だと考えていましたが、誤りだと分かったんです。以来私はリーダーシップを『影響力』と言うようにしました」と言われたんです。さらに続けて

「リーダーシップとは上から下への指導力、統率力が基本にある、それは否定しません。けれども自分を中心として、上司、部下、同僚、関係団体……その矢印の向きは常に上下左右なんです。だから上司を動かせない人に部下を動かすことはできません。上司を動かせる人であって、初めて部下を動かすことができ、同僚や関係団体を動かせる人であって、初めて物事を動かすことができるんです。よきリーダーとはよきコミュニケーターであり、人を動かす影響力を持った人を言うのではないでしょうか。」と。

私はすごく共感できました。皆さん、如何でしょうか?