「占部賢志」カテゴリーアーカイブ

米国の大学生就職先人気企業ランキングTOP10に非営利法人が複数社!

2012年の調査では、1位がディズニー、2位が国連、3位に非営利団体のTFA(Teach for America)、4位がGoogle,6位がApple、7位に途上国でボランティア活動を行う、日本の青年海外協力隊に似たPeace Corpsが入っている。日本では業界最大手の総合商社や金融機関ばかりが上位を占めているのに対し、非営利団体が上位を占めるというのは日本では考えられないことだ。この違いから日米の教育の差異に注目し、問題提起を行っているのが九州にある中村学園大学教授の占部賢志氏だ(「致知2014.3」)。占部氏は当ブログでも何度か紹介しているが、「日本のこども大使育成塾」で子どもを東アジアに派遣したり、「語り継ぎたい美しい日本人の物語」などの本を出版され、幅広く教育問題に取り組まれている方だ(http://jasipa.jp/blog-entry/8971http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/10/13)。

「日本の教育を取り戻す」とのテーマで連載されているが、今回は第10回目で「行動に移してこその惻隠の情~一歩前に出る意志と行動力を育てよ~」とのタイトルだ。上記TFAの創設者はウェンディ・コップと言う米国女性で、大学時代に低所得地域など、何処で生まれるかで、受ける教育の中身がまるで違ってしまうとの教育界に潜む根深い問題に気付き、その問題解決にあたる決意をした(1988)。そして「全米の名門大学から優秀な学生を集めて、卒業後の2年間、低所得地域の公立学校に教師として派遣する」との企画を立案。しかし現実は、資金集めはともかく、名門校の優秀な学生をどうやって集めるか難題が次々と現れる。コップ氏は彼ら若手の志に賭けるしかなく、各地の大学に出向いて切ないほどのアピールを繰り返し、ついに若者の志に火をつけた。全米の名門大学から2500名の応募があり、その中から500名を選び、講師としてのトレーニングを施して各地の学校へ送り込み、画期的な成果を収めた。今では、この救国運動に、日本円で30億円近い寄付が寄せられ、応募者も2006年は1万9000人、現在はその倍以上を数えているという。気高き志に打てば響いて参画した大学生、志や良しと見て寄付を惜しまなかった企業や財団の度量も見上げたもの。これが米国の懐の深さと占部氏は言う。

国際的にも日本の学力が落ちているとの問題認識から、学力向上が叫ばれているが、米国に比して“国や社会のために自分を賭ける若者が乏しい”のではないかと占部氏は問題提起する。それを物語るデータとして、平成17年度国立教育研究所が全国の小中学校約2850校の校長と約9000人の保護者に実施したアンケートの結果として「他者 の立場に立って物事を考える」教育はほぼできているが、「社会や他人のために尽くすこと」の教育は出来ていないとの結果が出ている。即ち、他者の立場に立つことで芽生えた惻隠の情はあるが、行動には移せないのではないかと言うのである。別のデータ(平成22年日本青少年研究所日米中韓の高校生対象)では、「私の参加で変えてほしい社会現象が変えられるかもしれない」と思う高校生が日本は30%台に対し、米中韓は60%台だったそうだ(選挙の投票率が他国に比して低いのもこのせい?)。

ではどうするか?平成10年度文部省が実施した小中学生約11000人対象のアンケート結果では、よく家などでお手伝いをする子供の60%は道徳心や正義感が身に付き、「電車で席を譲る」「友達が悪い事をしていたらやめさせる」といった行動を示すのだそうだ。お手伝いをしない子は4%程度しか身についていないらしい。従って、今話題の道徳教育は、学校での学習だけではなく家庭などで身を持ってする奉仕体験が欠かせないと占部氏は言う。東京大学が提唱した秋入学が実現すれば、高校卒業後半年間公共の奉仕活動を義務付ける制度の導入を提言している。オーストリアでは、すべての男子に6カ月の兵役が義務付けられているが、兵役拒否者には州知事の承認を受けた病院や福祉施設などで9か月の代替役務を果たすシステムが採用されている。イギリスでは、50万以上のボランティア団体が存在し、成人人口の二人に一人にあたる2500万人近くが活動に従事していると言う。「ノーブレス・オブリージ」の国でもあり、公けのために生涯を捧げる意志を養う教育をイギリスでは「エリート教育」と言うとの事だ。

今「教育再生」が叫ばれている。災害時のボランティアは阪神大震災以降、大きなうねりを見せている。が実際に行動に移している若者はほんの一部だ。企業でも、一部の時間を社会貢献活動に割くことを方針に掲げている所も出始めた。「道徳」教科の必修化が話題になっているが、家庭、社会全体が、問題認識を共有化して占部氏の提案にある公共の奉仕活動を活性化することが、日本人を甦らせるとの占部氏の提言に賛意を表したい。

「言霊の幸う国」の教育とは

日本のことを「言霊(ことだま)の幸う(さきわう)国」と万葉の時代から言われているそうだ。「致知」の連載「日本の教育を取り戻す(中村学園大学教授占部賢志氏著)」の4回目に「短歌に感動を刻む~言霊の幸う国」の教育とは」とのテーマの記事があった(以前「語り継ぎたい美しい日本人の物語」の連載で占部氏の記事を紹介http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/10/13)。

高校教諭を経て真正面から日本の教育に取り組まれてきた占部氏が説くのは、今の学校教育で欠けているのが「自己省察」だと。登校拒否や引きこもり、対人関係不適切などの現象は、自己に囚われてしまうから生ずるのではなく、むしろ自己との付き合いが出来ていないから起きると言う。そこで高校教諭時代に取り組んだのが短歌の創作と批評だ。その契機となったのが、田安宗武(徳川御三卿の一人)の「歌体約元」だった。宗武は、「そもそも歌と言うものは、人の心のうちを表現するものだから、素直な人は歌も素直。ふざけた人は歌も似たものとなる。隠そうとしても隠せない。歌とはそういうものだ。だから己の良し悪しも歌に詠んでみればはっきりと自覚できる。」と。要するに、ダメな歌だと思ったら推敲して言葉を改める。すると不思議に自分の心に潜む邪悪なものが消えて素直な心に変化するものだと言う。

占部氏は例を挙げる。授業態度にあきれて

我が授業聞かずざわめく悪童よ、赤点つけて怨み晴らさん

しかし考えてみれば、自分は生徒が食いつくような授業をしていただろうか?そんな反省から

悪童も聞き入る授業目指さんと、ひと夜を込めて教材つくる

こんな短歌の言葉に誘われるように、己の心の内も、あの悪童たちが身を乗り出すような授業をやってみよう、そのために教材開発をやろうと、そんな意欲が次第に心を満たしていく。このことが宗武が説いた歌の神髄。

占部氏が教育に採用して、記憶に残る歌を挙げる。オリエンテーリング合宿で悪童のリーダー的存在の生徒が作った句。

朝起きて耳をすませばにわとりが
夜が明けたよと教えてくれる

対人関係が苦手で修学旅行のスキーに行くのも躊躇した女性が詠んだ。

スキー終え帰りの道のバスの中
思わず足に重心かける

ゲレンデでの練習を思い出し、ボーゲンの格好をバスに揺られながら自習していた。休みがちだった彼女は以降皆勤。台風一過の登山で

台風の強さに負けず育つ木々
そのたくましさに我も見習う

同じ登山でもう一人は

英彦山の山に登りて見渡せば
木々が倒れてあわれに思う

見方は違うが、それぞれの個性とも言うべき感受性が表現されている。生徒たち一人一人に潜在化している個性が、言葉を通してほんの少し顔をのぞかせる。そして、自分を省みることが出来、前向きな取り組みに自分を導く大きな契機となっていると言う。

以前「楽しみは・・・」で始まる独楽吟を紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/8699)たしかに下手でも詠むと気持ちが随分変わる実感を覚える。短歌やってみようかな?

アルゼンチンが日露戦争で日本を支援!!!

日露戦争の日本海海戦で勝利した連合艦隊6隻の内2隻の装甲艦(日進、春日)はアルゼンチンから購入したものだと知っていましたか?

バルチック艦隊に対峙した日本の連合艦隊は東郷司令官が指揮をとった「三笠」を先頭に、しんがりを巡洋艦「日進」が務めました。北進してくる敵の艦隊に対し、左へ敵前回答して迎え撃つ丁字戦法をとったことで、しんがりの「日進」は集中的な砲火を受け大きな打撃を受けました。その「日進」には、アルゼンチン海軍所属のガルシア大佐(後にアルゼンチンの海軍大臣)が乗船し、砲撃を支援したとのことです。日進は大きなダメージを受けたにも関わらず、その後も整然と艦隊の陣容を乱さず露軍に迫ってきたため露軍は戦意を失ったと言います。

「致知」11月号の連載記事「語り継ぎたい美しい日本人の物語(中村学園大学教授占部賢志作)」の記事で知りました。平成11年にブエノスアイレスに「秋篠宮文庫」が設立され、そこに明治天皇からガルシア大佐に贈られた金蒔絵の文箱などが飾られているそうです。

なぜ、アルゼンチンが日本を支援したのだろうか?スペインの支配から脱し、独立国家として周囲の国と緊張関係にあったとき、日本と修好通商航海条約を締結(1895)。その後、日本への関心を急速に深め、日本を勉強したそうです。「日本は道徳によって社会を律し、国家への忠、親への孝、夫婦の和、兄弟の愛が、宗教人としてではなく、社会人、家庭人としての義務とされている」と称え、日露戦争においても「この戦争は日本に義あり」として支援したのです。そして、この歴史に根差した高い倫理観こそが日本を勝利に導いた根本の理由なのだとアルゼンチンは合点したのです。「勝利をもたらすのは爆薬の威力ではなく、人間なのである。」とまで言っているそうです。

占部氏は最後に「私たちはかってのアルゼンチンほどの日本認識を持っているでしょうか?現状を見るに恥ずかしい限りです。今こそ、自国の国柄を学ぶ機運を興したいものと願わずにはいられません」と。

このブログにもUPしました「ユダヤ人を助けた杉原千畝氏」や「台湾でアジア最大級のダムを作り、不毛の地を台湾最大の米作地帯にした八田興一氏」など、当該の国の方々の方が日本人よりはるかに知り、感謝している話が数多くあります。グローバル人材になるためには、歴史も学ぶ必要がありそうです。