「動物の不思議」カテゴリーアーカイブ

「鏡に映る自分が分かる魚」がいるってほんと⁈

京都にいる友人から、こんな話を教えてもらいました。大阪市立大学の幸田正典教授の研究グループが、ドイツの研究所などとの共同研究で明らかにしたとの事。2月8日に米国の科学専門誌「PLOSBIOLOGY」のオンライン版に掲載され、以降NHKはじめ各局がニュースで報じられている。「鏡像自己認知」はこれまで、人以外では、チンパンジー、イルカ、象、カラスの仲間などで知られてきたが、今回は魚でははじめて「ホンソメワケベラ」で確認された。「ホンソメワケベラ」は昨年6月「NHKのダーウインが来た」で放映され、「魚でも生きるための顧客戦略が?!」とのタイトルで私のブログで報じた魚だ(HTTPS://JASIPA.JP/OKINAKA/ARCHIVES/8534)。

ホンソメワケベラの実験は、ホンソメワケベラの体についた寄生虫を何かにこすりつけて取ろうとする特性を利用した実験だ。自分では気づかない体の一部分(喉のあたり)に寄生虫に似た茶色の印をつける。そしてそれを水槽の中に立てた鏡で見せ、どんな行動をするか観察した(同じような鏡像認知テストは、チンパンジーや、象、カラスでも実施されているそうだ)。喉に印をつけないとき、透明な印をつけたとき、茶色の印をつけたが鏡がないときは、喉をこする動作はなく、茶色印を鏡で見たときだけ自分の喉を水槽の底にこすりつける動作をするとのことだ(8個体中7個体でこの現象が起きるが、他の場合は全く起きない)。水槽の底でこすった後、鏡でとれたかどうかを確認する行為もするらしい。

魚類の記憶力や認知能力は低いと考えられてきたが、これらの認知の過程はチンパンジー、ゾウ、カラスの仲間の場合と大変よく似ていることから、鏡像認知の様式もこれらほ乳類や鳥類と似ていると考えられ、この類似性は、物事の判断や思考プロセスが脊椎動物で共通していることを示唆しているのではないかと言う。寺田先生の研究室では、相手の考えを理解する能力、さらに共感性といったこれまでは想像もされなかった能力も次々と魚類で明らかにされつつあるそうだ。NHKの“ダーウィンが来た”でのホンソメワケベラの顧客戦略に驚いたが、当研究結果を聞き、合点がいった。
当報告書の詳しい内容については、大阪市立大学の広報、「“鏡に映る自分”が分かる魚を初めて確認!~世界の常識を覆す大発見」(https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2018/190208-1)をご覧ください。

魚でも生きるための顧客戦略が?!(ホンソメワケベラ)

6月25日のNHK「ダーウィンが来た」の番組で魚の不思議な行動に驚愕!題名は「海の名ドクター・ホンソメ先生の正体」。ホンソメワケベラは、他の魚につく寄生虫を食べて自らの栄養源にするとともに、他の魚を健康にする「海の名ドクター」で、ハタなど大きな魚の口の中も掃除する。ホンソメワケベラの周辺で多くの魚が順番待ちしている姿や、寄生虫を食べている間立ち泳ぎのようにして気持ちよさそうにしている姿が映し出されていた。ホンソメのひれでマッサージのサービスもして、お客の魚を喜ばしている。
びっくりしたのは。他の魚の表面にある粘液のほうが、寄生虫より高カロリーで必須アミノ酸もあり、ホンソメにとって好都合だが、これを食べるには表面に歯を当てて食べることになる。大きな魚は痛くて怒ってホンソメを追いかける。ホンソメはこの行為を、他の魚が少ないときに行うらしい。客を失いたくないため、お客の魚が多くいるときは、寄生虫を食べ、マッサージをする。そしてお客の魚が少なくなれば、表面の粘液をかじる。客を失うことを最小限にするための窮余の策だ。
ハタなど小魚を食とする魚が、ホンソメとなると口の中に入っても決して食べることはないのはなぜか?番組の中でかまぼこを使ってホンソメに似た横縞模様のものと縦縞のものを作り試したところ、縦縞のものはすぐ食べてしまうが、ホンソメに似た横嶋のものは食べなかったそうだ。そのため、偽ホンソメも出現しているとのことだ。番組の内容は
https://www.youtube.com/watch?v=7E9C3KIYJQY で見られます。

人間だけではなく、動物も生きるための熱意が進化につながり、種が保存される。必死に生きようとする熱意に応える神様の仕業としか考えようがない。
これまでにも何度か「ダーウィンが来た」に出てきた動物の不思議さを当ブログで紹介している(http://okinaka.jasipa.jp/archives/198など)が、世界で初めての撮影と言う場面も多く、ほとんど毎回見させてもらっている。

生命は利己的ではなく、本質は利他的のはず!

朝日新聞12月3日朝刊から、動的平衡理論で有名な生物学者で青山学院大学教授福岡伸一氏のコラムが始まった。最初のテーマは「生命の惜しみない利他性」だ。

「横浜みなとみらい駅で降りて、長いエスカレーターを上っていく。すると黒い大きな壁一面に端正な碑文が刻まれている。独語の詩とその和文。これはいいたい何だろう。」で始まるコラムだ(インターネットで調べると、クイーンズスクエア横浜のステーションコアにあるパブリックアートで“The Boundaries of the Limitlessというタイトルの作品だ)。

この詩は18世紀のドイツの詩人フリードリッヒ・フォン・シラーの詩で、壁面自体は米国の現代アート作家ジョセフ・コスースの作品とか。コラムで紹介された詩を下記する。

  • 樹木は、この溢れんばかりの過剰を、使うことも、享受する事も無く自然に還す
  • 動物はこの溢れる養分を、自由で、嬉嬉とした自らの運動に使用する

福岡氏は、上記詩の「過剰」にハッとする。「そのとおりだ。もし植物が、利己的に振る舞い、自分の生存に必要最小限の光合成しか行わなかったら、われら地球の生命にこうした多様性は生まれなかった」と言う。さらに「一次生産者としての植物が、太陽のエネルギーを過剰なまでに固定し、惜しみなく虫や鳥に与え、水と土を豊かにしてくれたからこそ今の私たちがある。生命の循環の核心をここまで過不足なくとらえた言葉を私は知らない。生命は利己的ではなく、本質的に利他的なのだその利他性を絶えず他の生命に手渡すことで、私たちは地球の上に共存している。動的平衡とは、この営みを指す言葉である。」と。

殆どの人が急ぎ足で通り過ぎるなか、碑文に心打たれる人も多いようだ。インターネットで調べると多くの記事が出てくる。その中には、「植物は無事芽吹くことができるよりはるかに膨大な種を実らせ、魚は成魚にまでならない卵を大量に生むが自然は産み出したものをただのごみにすることはなく、余った種や卵は他の生物に食べられたり、分解されてまた養分になったりすることで、次の生命の滋養となる。人間はその大量生産だけを真似ていますが、人間の創るものはいつも不完全で、使われなかったものはごみになってしまう。」と人間社会の不合理性を説く方もいる。

地球も人口がいずれ100億人を超え、食糧危機に陥ることが懸念されている。厳しい自然淘汰の世界を生き抜いてきた植物や、動物の知恵に学ぶことも多いと思うが・・・。