ハーバードでいちばん人気の国・日本

2月23日の日経朝刊17面コラム「一目均衡」に「“ソーシャル”が不要になる日」のタイトルの記事が目に留まった。1月にインドで株式上場したナラヤナ・ヘルス病院グループのビジネスモデルがハーバード大の教材になっていることが書かれていた。「新興国の社会的、経済的な問題を起業家の発想で解決する」と言うのがその教材のテーマだ。当該病院はマザーテレサの主治医でもあったデビ・シェティ氏が2000年に設立し、業務の効率化により米国の3%強の料金で心臓手術をし、貧しい人にも健康になる機会をもたらしたそうだ。しかもシェティ氏は慈善家ではなく、あくまで経営者だと言う。「世界で最も深刻な問題は最大のビジネスの機会にもなる」とのプレートが執務室には飾られている。この事例を受けて、ウォール街に大量の人材を送り込んだハーバード大では、リーマンショックの反省を込めて、社会を敵に回す経営が如何にもろく、逆に社会への貢献にこそ収益の機会があることを教えていると言う。日本には近江商人の「三方よし」の理念や、渋沢栄一の「公益に心を用いんことを要とす」の心得など、社会との共存をよしとする風土があり、米国の新しい資本主義のお手本に日本企業が成る可能性を説いている。このコラム子(編集委員梶原誠氏)は、企業は社会に役立って当然となって、「ソーシャルビジネス」と言う言葉が陳腐化した時、新たな資本主義の形がより鮮明になるとし、期待感を表明している。

時同じくして、「ハーバードで一番人気の国・日本」と言う本がPHP新書として出版された(2016.1.29刊)。著者は佐藤智恵氏で以前当ブログでも紹介したが、「世界のエリートの失敗力」と言う本を出版された方だ(https://jasipa.jp/okinaka/archives/555)。今回は、上記ハーバード大学経営大学院の教授陣を直撃取材した結果、学生が2年間で学ぶ事例研修(議論形式)250本の中で日本の教材に対する学生の評価が高いと言う。上記コラムと同じく、2000年代前半の金融不祥事、2008年のリーマンショックを経て、欧米の金銭至上主義に対する反省から、日本に学ぶことの多さが見直されていると言う。年1回の研修旅行も、定員100名の日本への旅行がわずか数分で埋まってしまうほどの人気だそうだ。必修科目の事例ではトヨタ、楽天(社内英語公用語化)、ANA,ホンダ、JAL,アベノミクス。選択科目では、明治維新と岩崎弥太郎、トルーマン大統領の原爆投下といった歴史的な事例から、日本のIT企業であるグリーのアメリカ進出、「新幹線お掃除劇場」(https://jasipa.jp/okinaka/archives/315)などの最新事例まで幅広く取り入れられている。日本でもあまり知られていない東日本大震災時の福島第二原子力発電所の事例も注目を浴びている。福島第二原発も、一つ間違えればメルトダウンを起こす恐れがあった中、増田所長と作業員のチームワークで、「冷やす」ための電源を喪失し、それをカバーするために200人総出で2日間不眠不休で重さ1トン(200m)のケーブルを9km引き直して辛うじてメルトダウンを回避できた。増田所長のリーダーシップ(混沌とした中での情報共有)を褒めたたえ、これを受講した学生は、社会に出て危機に遭遇した場合この事例を思い起こすことになるだろうと言う。

日本人が気付いていない日本の強みをハーバード大学の教授に聞くと、答えは下記だ。

  • インフラ技術:電車の時間の正確さ、電車、バス、タクシーなどの新しさ、メンテナンスの行き届いた橋などのインフラ設備
  • 人的資本:高い教育水準、分析的な特性、美意識・美的センス、人を大切にするマインドと改善の精神、環境意識と自然観、社会意識

しかし、日本が「快適な国」でありすぎるジレンマを指摘する教授もいる。グローバル化、イノベーションの創出、若者と女性の活用の3点で課題があると言い、「世界の人は日本をもっと知りたいと思っている。内向き志向を変え、もっと海外に出かけて日本の良さを拡げてほしい」と日本企業の熱烈なファンとして、熱いメッセージを送る。

日本人の良さが「グローバル化」の名のもと失われつつあるとの懸念を持つ方も多いと思われるが、世界は日本の良さを認め、それを見習いたいと思っているのだ。以前紹介した「コンシャスカンパニー」(https://jasipa.jp/okinaka/archives/1718)化の流れは、米国のこれまでの金銭至上主義からの脱皮の動きだ。折しも、美瑛の「哲学の木」が切り倒されたとの悲しいニュースがあった。日本の誇るべき特質を大事にしたいものだ。

NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行~その2~

前稿に続き、NHKのスペシャル番組「司馬遼太郎思索紀行~この国のかたち~」第2集「“武士”700年の遺産」を紹介する。インターネットでの第2集の紹介文を下記する。

第2回のテーマは、“武士”。司馬が注目したのは、鎌倉時代の武士が育んだ、私利私欲を恥とする“名こそ惜しけれ”の精神だった。それは、武家政権が拡大する中で全国に浸透、江戸時代には広く下級武士のモラルとして定着したという。そして幕末、司馬が「人間の芸術品」とまで語った志士たちが、この精神を最大限に発揮して維新を実現させた。明治時代に武士が消滅しても、700年の遺産は「痛々しいほど清潔に」近代産業の育成に努めた明治国家を生みだす原動力となった。それが続く昭和の世に何をもたらし、どのように現代日本人へと受け継がれたのか-?「名こそ惜しけれ、恥ずかしいことをするな」。グローバリズム礼賛の中で忘れ去られようとしている日本人独自のメンタリティに光を当てる。

司馬が注目したのは、アメリカ大統領ルーズベルトなども称賛した日本の武士が作り上げたメンタリティ。その伝統が引き継がれ、明治の“奇跡”とも言われる信じられないスピードでの近代化を達成した。例えば郵便局をあっという間に全国に広め、小学校を僅か8年で全国各地に整備、明治19年に近代産業の要である鉄の大量生産を実現した。鉄道もそうだ。常識的には初めての試みでかなりの時間を要する各種近代化を達成できたのは、一部の政治家や実業家の力だけでなく、日本人一人ひとりの総力を結集したものであり、日本人たちの心根だ。その心根とは、「名こそ惜しけれ」「公の意識」と司馬は言う。

その心根を持つのは小田原を中心とした関東一円の農民が土地を守るために武装した「板東武士」だと言う。平安時代、国を支配していた天皇家や公家衆は、律令制度の元土地を支配しており、庶民は重い税に苦しみ、ひとたび飢饉が起これば、そこはまさに生き地獄。平安時代末期、その地獄から逃れるために奥地に逃亡する農民が続々と現れ、公家の支配が及ばぬ奥地で自ら土地を切り開き、自立を始めた。そして、12世紀末、彼らが武器を手に鎌倉に集結。日本史上初、武士の政権・鎌倉幕府が誕生した。幕府が褒美として坂東武士たちが開拓した土地を彼らのものだと認める安堵状を渡した。自ら開梱した土地を、初めて自分のものとした喜び。それが恩義のある人に決して恥ずかしいことをしないという「名こそ惜しけれ」の精神に繋がったと司馬さんはみた。

戦国時代の北条早雲にも引き継がれ、領民と直に接する武士たちに向けて、領民たちの信頼を得るために、武士はどう振る舞うべきか日々の心得を説く「早雲寺殿廿一箇条」を作った。「名こそ惜しけれ」の精神をもった家訓だ。そして、「名こそ惜しけれ」の「恩義のある人のために」という倫理観が、戦国という時代の中で「この領国のために」と変わっていって、それが「公の意識」に繋がっていった。この「公の意識」が連綿としてつながり、明治維新へとつながったと言う。近代化を成し遂げ日清・日露と対外戦争を勝ち抜いた日本、司馬さんは「坂の上の雲」を通して、欧米列強に追いつこうと駆け上がる日本人の姿を描いた。

しかし、日本人に根づいたこの国を良くしていきたいという「公の意識」、司馬さんはその日本人が日露戦争の勝利の後、変質し始めたという。大日本帝国憲法において天皇が持つ軍の最高指揮権を指す“統帥権”。司馬は本来天皇に属する統帥権を軍部が拡大解釈して権限を広げ、国家が暴走したというのだ。司馬は最後に言う。

私ども日本社会は 士道を土台にして の“義務”(公の意識)を育てたつもりでいた。しかし、日本の近代史は必ずしもそれが十分であったとはとても思えない。いまこそ、それをもっと強く持ち直して、さらに豊かな倫理に仕上げ、世界に対する日本人の姿勢をあたらしいあり方の基本にすべきではないか。(「司馬遼太郎全講演」より)

我々、特に今の政治家も、この誇るべき日本人の特質を噛みしめ、グローバル化の波に流されず「日本を取り戻さなければならない」(自民党スローガン)と強く思う。

日本人の特質が失われつつある(NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行)?!

最近、日本人論というか、世界の中で特筆すべき日本人の特質を論じる本や、マスコミの記事が目立つ。”グローバル化“の波に流され日本人の特質が失われていく現実に危機感を覚えるからか?2月13日、14日のNHKのスペシャル番組「司馬遼太郎思索紀行~この国のかたち~」で第1集「 “島国”ニッポンの叡智」と第2集「“武士”700年の遺産」を興味深く観た。

番組紹介には「2016年2月没後20年を迎える作家・司馬遼太郎。作品『この国のかたち』を読み解きながら、“日本人とは何か”に迫る。ナビゲーターは俳優の香川照之さん。第1集は“辺境の島国”がどのように日本人を形づくったのかに焦点を当てる。異国の文明に憧れ、貪欲に取り入れてきた日本人。そのメンタリティーの根源に何があるのか?司馬が日本の風土や人物に見いだした「かたち」を旅しながら島国の叡智を掘り起こす。」とある。 “奇跡”と呼ばれた明治の近代化、それを成し遂げた日本、戦後焼け野原から驚異的な復興を果たした日本、そして今大きな岐路に立つ私たち日本人。第1集では、島国という視点から私たち日本人の成り立ちを探る。

司馬が注目したのは、鉄を造るための反射炉と呼ばれる装置。その高さは実に20m、熱源と原料(銑鉄)を離した位置に置き、熱の反射を利用して鉄を造り出す反射炉、全く未知の技術が必要とされた。それを江戸時代に薩摩藩が、一冊のオランダの本から日本人独自で作り上げた。昨年世界遺産に指定された際、世界遺産登録推進協議会 専門家委員のバリー・ギャンブルさんは「最初に聞いたとき、とても信じられませんでした。外国人の助けもなく、一冊の本だけを頼りに短期間でつくり上げてしまうなんて、すごいと思いました」と語る。海に隔てられた島国で長く続いた鎖国。極限まで高められた好奇心は幕末驚くべきエネルギーとなり、あの反射炉へと繋がっていった。その異国崇拝の原風景として壱岐を紹介している。異国から流れ着いたもの(男性の下半身)を神社に祭り、土地の守護神として崇拝している姿だ。

毎年東大寺で、元々あった神道と新たに伝来した仏教を統合した(神仏習合)国宝の秘仏が公開され、神職と僧侶が参加する儀式を行っている。キリスト教やイスラム教など一神教の外国からは信じられない事らしい。また、奈良の三輪山では、岩にも木々や草花にも、山そのものにも多種多様な神が宿ると信じられてきた。八百万の神々、大陸から仏教が伝来する遥か前、豊かな自然の中で日本人が育んでいた多様な神々を認める信仰だ。一見無節操にさえみえるこの何事にもとらわれない発想にこそ日本人ならではの多様な考え方が表れていると、司馬さんはみた。小さな島国の中で固有の文化と外国からの文化が融合した室町という時についても言及している。書院つくり、茶道、華道、能狂言や謡曲もこの時代に興ったそうだ。その中で、応仁の乱で水どころではなかった時、水の代わりに砂を使うという既成のものにとらわれない柔軟な発想で生まれた枯山水の庭も室町時代のものと言う。明治の近代化の立役者として、日本の土木工学のパイオニア・古市公威(1854~1934)にも注目している。

「道なき道」を、外国に対する好奇心と、外国の文化・技術を積極的に受け入れる多様性、ただ単にまねるだけでは無く、日本の風土に合わせて改善する熱意・技術力、そして古市氏に見るような“公に資する精神”(私が1日休めば、日本は1日遅れる)が相俟って奇跡と言われる明治の近代化を成し遂げた。

日本のありようによっては、世界に日本が存在してよかったと思う時代がくるかもしれず、その未来の世のひとたちの参考のために、書きとめておいた」のが「この国のかたち」と言う。晩年、日本人が無感動体質になることを危惧していた司馬遼太郎さん、今、この伝統を引き継げているだろうか?