「幸福論」カテゴリーアーカイブ

「幸せになれる法則」(岩崎一郎脳科学者)

致知11月号の特集は「幸福の条件」だ。非常に興味深い記事が多く掲載されているが、その中で「脳科学者が明らかにした“誰もが幸せになる法則”」に注目した。

岩崎先生は、歯磨きを毎日行うのと同じように、脳を鍛えること(脳磨き)を日々の生活習慣にして、幸せな人生を歩む方を増やしたいとの思いで、本を出し、また200社以上の企業に呼ばれて研修を実施されている。研修者からは「率先垂範と前向きな言葉が増えた」「人の”良い所“を探すようになった」「仲間との距離感が近くなった」など喜びの声が聞かれると言う。

脳は860億の脳細胞と、それらをつなぐ膨大な神経繊維からできている。すべての神経線維を繋ぎ合わせた長さは約50万km。そして脳が最も活性化するのは。この膨大なネットワークが協調的にスムーズに動いている時であり、それは幸せを感じている時の脳の状態であることが明らかになっていると言う。しかし、私たちの脳のネットワークは部分的にしか使われておらず、幸せな脳の状態の百分の一程度しか活性化していない。脳が最大限に活性化し、幸せを感じる状態にするためのトレーニングが「脳磨き」だと言われる。

6つの「脳磨き」の方法が紹介されている。

  • 感謝の気持ちを持つ:誰かに何かをしてもらった時に感謝する気持ちと言うより、“生きていること”への感謝など当たり前で些細なことにも感謝の気持ちを抱く事。
  • 前向きになる:①過去の経験で気持ちが前向きになったときのことを思う。②喜び、希望、誇りなどを感じる。③ポジティブな言葉がけをする。④楽しむ。⑤笑顔になる。⑥自分から元気に挨拶する。⑦小さくてもできたことに注目する。⑧⑦によってやる気を高める。⑨小さくても“成長”に目を向ける。⑩ネガティブな感情にも意味がある。
  • 仲間と心を一つにする。
  • 利他の心を持つ。脳は生まれつき利他である。利他の行動をした人はストレスを感じにくい。
  • マインドフルネスを実践する。座禅や瞑想は、無意識領域を整える。
  • AWE(オウ)体験をする。心ふるえる体験を言う。

岩崎氏は、稲盛和夫氏との出会い(盛和塾)をきっかけに、上記の研究に至ったそうだ。利益追求が前提となる経営者の立場にありながら、かくも純粋な考え方、生き方を貫いて大成されたことに感銘を受け、運命を変えたそうだ。

ともかく、人生は「心温まる、心を一つにできる人間関係を持ち続けられること」で、どんな環境に生まれ育とうと幸せで豊かな人生を送れると総括される。

幸せの方程式!?あなたは否定?肯定?

下記のような話を皆さん信じられますか?
・花粉症の人は完全主義者。直すには“よいかげん”が大切。
・“ありがとう”の力でがん細胞がなくなる。
・人生の出来事を否定的にとらえる人は病気になりやすい。
(すべての出来事を肯定的に捉える人には神様は微笑む)
・熱が39度以上でも解熱剤を飲んではいけない。高熱はがん細胞を一掃する。
・“笑い”によって免疫力を高めることが出来る。
(神経痛、リューマチの人の共通項は”笑わない人“。)

まずは、“なぜ”と聞きたくなりませんか?
「宇宙を味方にする方程式」(小林正観著・2016.12月・第29刷発行、致知出版社)を致知メルマガで“「うれしい」「楽しい」「幸せ」の本、肩の凝らない本“として紹介されていたので興味半分で読んだ。小林氏は、年間10万kmを移動、300回講演や茶話会に呼ばれる人気者らしい。小林氏の人生論は

目の前にあるものをただ黙って(肯定的に)受け入れて、愚痴や泣き言を言わないで淡々と笑顔で乗り越えていく。それが人生のテーマ」

ということ。冒頭の話に関して「なぜ」と聞く人は「どこかに否定をする気持ちがあるのでは」、「否定してもそこから何も生まれない」と。自分の人生のすべての出来事を否定的に論証し、否定的に評価している人は、「生きているのがそんなにつらいんだったら早く死んじゃいましょうね」と体が反応するのだと言う。

もう一つ、“なぜ”と聞きたくなる宇宙の法則、「トイレを綺麗にする人はお金に困らない」。そして「お金と仕事の問題は、“掃除”をしていればなくなってしまう。体と健康の問題は“笑って”いればいい。人間関係については、感謝、”ありがとう“を言っておればいい」、「本当の幸せの極というのは、何事も起きないこと。特別なことが何も起きていないというのが、ものすごく特別なこと」。

さて皆さん、「そんなこと信じられない」と言うか、「そうだ、常に笑いと感謝の心をもって生きていこう」と肯定的に捉えるか、どちらを選びますか?

ラーメンの味も人間力次第?

「致知2012.12」に人生紆余曲折を経ながら、今ではラーメンの奥深さに取りつかれ、人の幸せを求めて店を経営するお二人の話が掲載されている。一人は、震災の傷跡いまだ癒されぬ東北・仙台でいまなお支援に奔走しているラーメン店「五福星」代表早坂雅晶氏。もう一人は、福岡で海外も含めて売上70億円を超えるまでに成長させた「一蘭」の吉富学氏。

「五福屋」を創業してから約20年、他の食と比して、進化し続けるラーメンも、ノスタルジックに戻るラーメンも、どちらも繁盛する中で、ラーメンの定義を追い求めていたが、答えがない中で、あることに気付いた。「追求していくべきは、人として、職人としての定義だ」と。「本当の幸せとは、人を喜ばせることによって得られるものでしか成り立たない。自分で買ったものから得られるのは一過性の幸せでしかなく、手に入れた瞬間からまた別のものを手に入れたくなるのが人間の欲。そういう「欲」の対局が「義」だ。」と早坂氏は言う。さらに「売れるものを作りたいのか、それとも自分の生き様を表わしていきたいのかで、商品も変わっていく。自分の子どもに‘お父さんのラーメンだよ’って食べさせたい」と。一番よりも一流を求めて。東北一の繁華街での失敗、製麺機に腕を挟まれ右手を切断などの過酷な運命に遭遇しながらも、入院中の医者などなじみのお客に励まされながら、奥様と一緒に再起。そのうち仙台のテレビ局が東北のラーメン店ランキングを企画して、突然ナンバーワンに選ばれたそうだ。そして3年間は被災者支援を続けるとの目標のもと、今でも七ヶ浜の障碍者施設が運営する授産所の支援をやっている(授産所で作っている豆腐を利用した「とうふ屋らーめん」を今年6月リニューアルオープン)。早坂氏の幸福は、多くの人にラーメンを提供して喜んで貰う事。

派遣事業が軌道に乗っていた時、常連だったラーメン店「一蘭」の閉店に際し、名前を残したい老夫婦からの依頼で、転職した吉富氏。派遣事業には限界を感じていたが、ラーメン事業の将来性(世界にも羽ばたける)を信じて「とんこつ」一本に絞り込み再開した。途中、自分は次の展開ばかり考えていた時、店を任していた専務と共に社員30名が退社という非常事態に自殺も考えた吉富氏。京都のとある串カツ屋で、「福岡から来た」と言ったら、店主が「一蘭のラーメンは美味しいよね」と。一蘭のラーメンを待ってくれている人がいると思い直し、店の立て直しに奔走すると同時に「人間の心」を探し求め本を読み漁ったそうだ。そして辿りついたのが「欲を愛に」、すなわち「店を繁盛させて儲けたい」という「欲」ではなく、「人に何かを与えるという愛」で心を満たそうとの誓いに至った。今は、従業員の幸せを願い、仕事の能力よりも人間性を重視した従業員教育に力を注いでいる。事業を通じて、親の恩、師の恩、そして社会の恩に報いていくのが自分の使命であり、自分なりの愛の表現だと吉富氏は語る。

企業は社会の公器。どの業界でも、お客様から「ありがとう」と言われるサービスを追求することが、結局は企業ひいては従業員の永続的な幸せにつながるものと言えるのではなかろうか。老舗の経営理念を見れば分かる。それにしてもラーメンの味は千差万別だけに、考え方ひとつが盛衰のカギを握るのですね。