「企業は人なり」分かってはいるが・・・。部下の強みに注目せよ!

PRESIDENT Onlineに、ドラッカーが教える「理想の上司の条件」(http://president.jp/articles/-/13671)との記事があった(藤田勝利(PROJECT INITIATIVE代表)。その記事に

ドラッカーが唱える「マネジメント」とは、「上司が部下を管理する」という意味ではありません。ひとことで表現するなら、「自分自身や組織の人たちを創造的にすること」です。

さらには、

社員一人ひとりがいきいき仕事をし、創造的であることが何よりも重要だとドラッカー教授は言っています。持続的な利益を生むためにも、それが大事だと。どうすれば、人間は創造的になれるのか。ドラッカー教授は、たったひとつの行動を私たちに求めています。それは、「問う」ということ。自分の商売は何か。自分の顧客は誰か。もっとも価値を届けたい人は誰か。そして、自分の強み、仲間の強み何か……。組織として結果を出せないマネジャーの多くは、部下の弱みに目を奪われて、彼らの創造性を引き出せないでいます。ある企業の幹部がこんなことを言っていました。

とある。確かに松下幸之助は、一般社員との対話でも、自分が喋るより社員への「問いかけ」を行っていたと聞く。その問いかけは、厳しいことも有ったと思うが、社員に自信を持たせるように導くものだったと聞く。

「部下を創造的にする」恐らく皆さんの最大の悩みと思われる。しかし、その悩みを解決するために何らかの行動に移しているだろうか?

「日本の会社では、入社面談では強みや資質が問われるが、入社後は弱みをいかに是正するかが問われる」。もし、ドラッカー教授にいい上司の条件を教えてくれと問うたなら、まずは「弱みより強みに注目する人」と答えるでしょう。

下記のような記事もある。

部下はそれぞれ得意分野や好きな分野は持っているはず。そうした個性を見出して部下を動かし、チームとしての成果に結びつける采配力がリーダーには必要です。部下1人ひとりのモチベーションを上げ、主体的に仕事に取り組ませるような環境を整備することこそ、リーダーの務めでしょう(建功寺住職 枡野俊明 仕事に効く「禅の言葉」よりhttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20150223/436584/?mle)。

マズローの欲求5段階説の4階層「尊厳欲求(承認欲求)」(他者から認められたい、尊敬されたい)という欲求、そして5階層「自己実現欲求」(自分の能力を引き出し創造的活動がしたいなど)の欲求を満たすには、まずは自分の強みを認識し、何らかの確信、自信につながる者を持つことが重要と思われる。

JASIPAにおけるサロンにおける懇親会の席などで話をしてみると、折角の強みを認識していない人が多いのに驚かされる。例えば客先でチームリーダーとしてチームをまとめて10年間仕事をしている人が、「あなたは客から信頼されているから10年間もリーダーが務まっているのでは」と指摘すると、「そうかも知れない。もっと自信を持ってお客と話をしてもいいかも」と気づく。こんな話を持ち帰ってチームメンバーに話すと顔色が変わってきたとの後日談もある。

日経の「私の履歴書」で日揮グループ代表の重久吉弘氏も2月22日の記事で

企業が成長するために最も重要な資源は間違いなく人である。(中略)意欲を上手く引き出し、能力を高められれば大きな可能性を企業にもたらす。

と言っている。

「企業は人なり」とは昔から言われ続けてきたことである。これを如何に経営者やリーダーが行動に移せるか、一つのヒントが「部下の強みに注目せよ」ではないだろうか。

霧島酒造の経営スローガンは“品質をときめきに”!

私も愛飲しているイモ焼酎“黒霧島”の製造元「霧島酒造」の江夏順行社長のインタビュー記事が「致知2015.3」に掲載されている。題名は「伝統の上に革新を積み重ね、最高のときめきを追求し続ける」

全国200以上のメーカーがしのぎを削る焼酎業界において、2012年から日本一の売上高を誇る霧島酒造。その主力商品の芋焼酎“黒霧島”が生まれた経緯を述べている。三代目を継いだ江夏氏が、電機メーカーを辞めて入社した当時(1970年頃)は、薩摩酒造の“白波”が市場をすごい勢いで拡大中だった。”白波“が席巻していた九州最大の市場福岡市を攻めるため、地元宮崎の方々が中元や歳暮で霧島の商品を送って下さっていた名簿を基に、福岡の酒屋などに「近くにうちの商品を飲んでくださる客がいる」、お客さんには「あそこの酒屋にうちの商品が入りました」と宣伝。まさに弱者が強者に打ち勝つ1点火の粉を起こす「ランチェスター戦略」を地道に実行したそうだ。少しずつ成長軌道に乗せてはいたが、1980年代には大分の三和酒類の”いいちこ“が大ヒット。丁度その頃先代が急逝し、社長を継ぐことに。先代の思いを引き継ぎ、さらに事業を強化するために、企業理念や経営方針、考動指針の刷新を行い、その時社員に出したスローガンが”品質をときめきに“だ。美味しいものを食べたり、飲んだり、あるいは楽しいことに出会うと、わたくし達の心はトキメキ、それはやがて感動へと移っていく。焼酎でその”ときめき“や、感動を生みだしたいと考え、開発に至ったのが”黒霧島“だそうだ。芋くさくなく、「トロツと、キリッと」後味もすっきりとし、料理との相性も良い焼酎で、発売後1年経った頃、地元宮崎の女性客の間で評判になったそうだ。黒霧島が黒の市場を生み出したと言う。

江夏社長は、今あるのは地元のお陰と、「地域に根差した事業経営」を忘れないようにしている。サツマイモ農家と栽培方法や品質管理に関する勉強会を行ったりしながら、買い取り価格にも配慮しつつ、地域の活性化に寄与している。その江夏氏は、今を戒めて

逆境に耐えうる人間は数多くいよう。されえど、順境に耐えうる人間は何人いようか

とのイギリスの歴史家トーマス・カーライルの言葉を肝に命じながら

伝統とは革新の連続(虎屋)

常に新しいことに挑戦することで継続的な発展を期している。

もっともっと飲みやすい“黒霧島”の開発を期待して、これからも“黒霧島”を応援したい。

我が家のベランダ(冬)

久しぶりの我が家のベランダ報告です。特筆すべきは、”ラン”が今年は例年になく見事な花をつけたことです。2鉢で種類は違うのですが、1鉢は10数年前、もう1鉢は20年前以上のものです。今年は早めに室内に移動させたのが良かったようです。台所とリビングの間に置いています。

?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

外のベランダは例年とあまり変わりはなく、ヴィオラ、シクラメン、メネシア、そしてゼラニウムなどが冬の間楽しませてくれています。私の大好きな”ペラルゴニウム”がひっそりとベランダの隅で春(5月)の開花を待っています。

????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????