「新たな知識」カテゴリーアーカイブ

”ガッツポーズ”の語源はガッツ石松!?

ドジャースがMLB制覇!日本の3人トリオの頑張りが目立ち、山本投手がMVPで日本中が歓喜したのではと思います。一方日本では阪神が残念でしたが・・・。

ドジャースも優勝した際、ベンチから全員がガッツポーズしながら飛び出してきましたが、”ガッツポーズ“の語源を最近知り驚きました。ガッツ石松氏が1974年4月11日にWBC世界ライト級タイトルマッチで、戦前の予想を覆し日本人初の世界ライト級チャンピオンの座を掴み取った時のガッツ石松氏の両手を挙げたポーズが語源だそうだ。さらに4月11日が「ガッツポーズの日」と制定されているという。

致知11月号の連載「20代をどう生きるか」の170話に元WBC世界ライト級チャンピオン、ガッツ石松氏が登場されている。その記事で上記件を初めて知った。

栃木県出身で、父親が病弱なこともあり、家計を支えたのが母だったが、石松氏曰く“村一番の貧乏人”で、ともかく人生の辛酸をなめ尽くす日々だったとか。学費にも困り中学卒業即、東京に出向くもうまくいかず、ふるさとに出戻り。母に押され再度東京に出て、米倉ジムに跳びこんだそうだ。が、当時はボクシング全盛期で練習生も多く、何度も挫折を味わい、食っていくために20余りの職を転々としながら稽古を積んだ。指導もあったと思うが、先輩や有名ボクサーの一挙手、一投足を観察しながら自ら頑張ったお陰と言う。粗末な家に住む田舎の両親のことを思ったことも、きつい練習にも耐え抜く力になった。小さい頃、悪ガキ大将で警察にも世話になった自分が、順風満帆でない世界で、負けた時には、なぜ負けたのかwhyを突き詰め、負けた相手との再戦では必ず勝ったという。そして、故郷の両親には新しい家を建て直してあげたそうだ。

一般的には、軽薄と思われている自分が、ボクシング引退後に芸能人として「北の国から」や「おしん」など多くの作品に出演できたのは、スタッフの方々から自分の人格を認めてもらったお陰と言う。母の「偉くならなくていい、立派な人間になれ」との言葉を心に銘記しながらいろんな勉強をしているそうだ。

相撲用語が日常生活に浸透!

スポーツ用語で、日常生活に浸透しているのは、相撲用語だ。1月25日の朝日新聞17面に連載中の「相撲余話(8)」を読んであらためて相撲用語が日常的に使われていることにきづかされた。下記にその言葉の一部を列挙する。

序の口:物事が始まったばかり

人のふんどしで相撲を取る:他人に便乗して事をなす

同じ土俵に立つ:環境や条件を揃えて競う

一人相撲:相手がいないのに自分だけ力んでいる

肩透かし”“勇み足”“うっちゃり”番狂わせ“”番付(長者番付など)“”金星“など挙げればきりがないほどある。

なぜ、スポーツの種類はあまたある中で、相撲だけがその用語を日常の世界に浸透させ得たのか?(ヒットする、ホームランなどはプロ野球ことば?)

記事では、スポーツの歴史を言っている。プロ野球は昨年100周年を迎え、サッカーJリーグは創設30年。それに対して相撲は初めて江戸・富岡八幡宮で勧進相撲が催されたのが1684年(貞享元年)で、336年の歴史を有するそうだ。

小さい時(昭和30年前後)を振り返ると、裕福な家にテレビが入り、相撲を見せてもらうのが楽しみだった記憶が蘇る(村医者で、玄関に見物用の椅子を配置してくれた)。当ブログでも紹介した、著名な書家黒田賢一君は栃錦、私は千代乃山のファンで、必死で応援したのも懐かしい思い出だ。プロ野球も小さい頃から阪神ファンで甲子園にも行ったが、相撲程子供たちの話題にもならず、熱中した記憶もない。やはり、国技として江戸時代から親しまれているのが、日常言葉として自然に普及していったのだろう。

今日(1月28日)の朝日新聞の天声人語でも紹介されているが、駿河湾の深海で新種の魚が発見された由。その名前が“ヨコヅナイワシ”。体調1.4㍍、体重25kgの魚でイワシとはグループの違う”セキトリイワシ科”に属するらしいが、その堂々たる姿に加え、主に魚を食べ、植物連鎖の頂点にいるがゆえに関取の中でも横綱とされたそうだ。

ちなみに、当記事で知ったのは、金星(平幕力士が横綱に勝つ)を挙げた力士の給料は引退まで1個につき年24万円加算されるそうだ。最も多いのが安芸ノ島で、16回だそうで、年間384万円の加算があったそうだ。

高度成長期の昭和40年代前半に「巨人・大鵬・卵焼き」と言う言葉がはやったが、最近は相撲人気も昔ほどではないような気もする(特に若い人たちに)。日本で唯一ともいえる国技である相撲はスポーツの中でも特別で、今後とも末永く人気を博してほしい。

世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ!

世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ」とのタイトルの本が出版されている(ダイヤモンド社、2018.7発行、山本秀樹著)。本屋の店頭で興味を引くタイトルのため、斜め読みした。帰って、インターネットで調べると著者のページに巡り合えた(なぜ、キャンパスも“講義”もない大学に、”ハーバードを超える人材が殺到するのか?” https://diamond.jp/articles/-/175064 ダイアモンドオンライン)。
2014年にサンフランシスコを拠点に開校したそうだが、今では2万人以上の受験者が集まり、合格率は1.9%、中にはハーバード大学、スタンフォード大学などの名門大学の合格を辞退して進学する学生もいるとか。現在日本人学生も3人いる。
“校舎”がない、教師は“講義”も”テスト“もしない、全寮制なのに授業がすべてオンラインという、常識にはない大学だ。大学を立ち上げたのは教育業界では無名の起業家(ベン・ネルソン氏)だが、その意思は、オバマ元大統領やハーバード、ペンシルバニア大学の元学長など多くの著名人の心を突き動かしミネルバ構想は推進されていった。その意思とは、トップ・エリート大学の”学びの質“と”非効率な経営“を徹底的に見直し、高等教育をあるべき姿に戻すこと。そして既存の大学が苦しんでいる「変化の速い社会で活躍するための実践的な知恵」、「複雑化した国際社会や異文化への適応力」、「高騰する学費と学生ローン」に対して具体的な実例でその解決法を提示している。学費も既存の米国トップエリート大学の3分の1以下(年間138万円)で、しかも各家庭の経済力に応じた給付金制度もあり、1円も負担しない生徒もいるそうだ。
教師にとっては効率的な講義方式をやめ、教師・学生全員が集中し、学習効果を最大限に高めることが可能な「アクティブ・ラーニング・フォーラム」を採用。すべての授業は、教員含め20人以下のセミナー方式で行うが、教室はなく、オンライン・プラットフォームを通じて行う。参加者全員の顔も見え、発言の多寡もわかり、だれに発言させるか教授の判断も可能だ。
“異文化への対応力”視点では、学生は4年間で世界7都市(サンフランシスコ、ソウル、ハイデラバード、ベルリン、ブエノスアイレス、ロンドン、台北)を巡回し、滞在地で現地の企業、行政機関、NPOなどとの協働プロジェクトやインターンを経験しながら同じ生活を営めることが挙げられる。その間もオンラインで、どこにいても先生や他の学生との授業は可能だ。最初はアジアの拠点として東京、京都、福岡が候補となったが、ソウル・台北が選ばれた。マッキンゼー、グーグル、ゴールドマン・サックスなどがキャリアオフィスを提供し、アルゼンチン教育省などの政府系機関がプロジェクト学習の機会を与えていることを考えれば、日本が選ばれなかった理由とともに、グローバルに活躍できる才能ある人材を獲得するために必要な要素を見つけるヒントになると著者山本氏は指摘する(本を読めばわかる?)。
とんでもない大学と思われる方もいるかもしれないが、1年生終了時のクリティカル思考力を測定する外部テストで全米の大学の中で圧倒的一位の成績を収めているとの事。変化が激しく、グローバル化がますます進む中での対応力、判断力は、従来の講義やテストでは測れない。米国西海岸のイーベイやウーバーなど著名なベンチャーキャピタルから多額に資金を得ている。各企業も、経営企画・新規事業開発、マーケティングなどの面でこれからの人材育成への新しい挑戦に期待するところが大きいのだろう。壮大な実験が進んでいる。期待したい。