「新たな知識」カテゴリーアーカイブ

相撲用語が日常生活に浸透!

スポーツ用語で、日常生活に浸透しているのは、相撲用語だ。1月25日の朝日新聞17面に連載中の「相撲余話(8)」を読んであらためて相撲用語が日常的に使われていることにきづかされた。下記にその言葉の一部を列挙する。

序の口:物事が始まったばかり

人のふんどしで相撲を取る:他人に便乗して事をなす

同じ土俵に立つ:環境や条件を揃えて競う

一人相撲:相手がいないのに自分だけ力んでいる

肩透かし”“勇み足”“うっちゃり”番狂わせ“”番付(長者番付など)“”金星“など挙げればきりがないほどある。

なぜ、スポーツの種類はあまたある中で、相撲だけがその用語を日常の世界に浸透させ得たのか?(ヒットする、ホームランなどはプロ野球ことば?)

記事では、スポーツの歴史を言っている。プロ野球は昨年100周年を迎え、サッカーJリーグは創設30年。それに対して相撲は初めて江戸・富岡八幡宮で勧進相撲が催されたのが1684年(貞享元年)で、336年の歴史を有するそうだ。

小さい時(昭和30年前後)を振り返ると、裕福な家にテレビが入り、相撲を見せてもらうのが楽しみだった記憶が蘇る(村医者で、玄関に見物用の椅子を配置してくれた)。当ブログでも紹介した、著名な書家黒田賢一君は栃錦、私は千代乃山のファンで、必死で応援したのも懐かしい思い出だ。プロ野球も小さい頃から阪神ファンで甲子園にも行ったが、相撲程子供たちの話題にもならず、熱中した記憶もない。やはり、国技として江戸時代から親しまれているのが、日常言葉として自然に普及していったのだろう。

今日(1月28日)の朝日新聞の天声人語でも紹介されているが、駿河湾の深海で新種の魚が発見された由。その名前が“ヨコヅナイワシ”。体調1.4㍍、体重25kgの魚でイワシとはグループの違う”セキトリイワシ科”に属するらしいが、その堂々たる姿に加え、主に魚を食べ、植物連鎖の頂点にいるがゆえに関取の中でも横綱とされたそうだ。

ちなみに、当記事で知ったのは、金星(平幕力士が横綱に勝つ)を挙げた力士の給料は引退まで1個につき年24万円加算されるそうだ。最も多いのが安芸ノ島で、16回だそうで、年間384万円の加算があったそうだ。

高度成長期の昭和40年代前半に「巨人・大鵬・卵焼き」と言う言葉がはやったが、最近は相撲人気も昔ほどではないような気もする(特に若い人たちに)。日本で唯一ともいえる国技である相撲はスポーツの中でも特別で、今後とも末永く人気を博してほしい。

世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ!

世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ」とのタイトルの本が出版されている(ダイヤモンド社、2018.7発行、山本秀樹著)。本屋の店頭で興味を引くタイトルのため、斜め読みした。帰って、インターネットで調べると著者のページに巡り合えた(なぜ、キャンパスも“講義”もない大学に、”ハーバードを超える人材が殺到するのか?” https://diamond.jp/articles/-/175064 ダイアモンドオンライン)。
2014年にサンフランシスコを拠点に開校したそうだが、今では2万人以上の受験者が集まり、合格率は1.9%、中にはハーバード大学、スタンフォード大学などの名門大学の合格を辞退して進学する学生もいるとか。現在日本人学生も3人いる。
“校舎”がない、教師は“講義”も”テスト“もしない、全寮制なのに授業がすべてオンラインという、常識にはない大学だ。大学を立ち上げたのは教育業界では無名の起業家(ベン・ネルソン氏)だが、その意思は、オバマ元大統領やハーバード、ペンシルバニア大学の元学長など多くの著名人の心を突き動かしミネルバ構想は推進されていった。その意思とは、トップ・エリート大学の”学びの質“と”非効率な経営“を徹底的に見直し、高等教育をあるべき姿に戻すこと。そして既存の大学が苦しんでいる「変化の速い社会で活躍するための実践的な知恵」、「複雑化した国際社会や異文化への適応力」、「高騰する学費と学生ローン」に対して具体的な実例でその解決法を提示している。学費も既存の米国トップエリート大学の3分の1以下(年間138万円)で、しかも各家庭の経済力に応じた給付金制度もあり、1円も負担しない生徒もいるそうだ。
教師にとっては効率的な講義方式をやめ、教師・学生全員が集中し、学習効果を最大限に高めることが可能な「アクティブ・ラーニング・フォーラム」を採用。すべての授業は、教員含め20人以下のセミナー方式で行うが、教室はなく、オンライン・プラットフォームを通じて行う。参加者全員の顔も見え、発言の多寡もわかり、だれに発言させるか教授の判断も可能だ。
“異文化への対応力”視点では、学生は4年間で世界7都市(サンフランシスコ、ソウル、ハイデラバード、ベルリン、ブエノスアイレス、ロンドン、台北)を巡回し、滞在地で現地の企業、行政機関、NPOなどとの協働プロジェクトやインターンを経験しながら同じ生活を営めることが挙げられる。その間もオンラインで、どこにいても先生や他の学生との授業は可能だ。最初はアジアの拠点として東京、京都、福岡が候補となったが、ソウル・台北が選ばれた。マッキンゼー、グーグル、ゴールドマン・サックスなどがキャリアオフィスを提供し、アルゼンチン教育省などの政府系機関がプロジェクト学習の機会を与えていることを考えれば、日本が選ばれなかった理由とともに、グローバルに活躍できる才能ある人材を獲得するために必要な要素を見つけるヒントになると著者山本氏は指摘する(本を読めばわかる?)。
とんでもない大学と思われる方もいるかもしれないが、1年生終了時のクリティカル思考力を測定する外部テストで全米の大学の中で圧倒的一位の成績を収めているとの事。変化が激しく、グローバル化がますます進む中での対応力、判断力は、従来の講義やテストでは測れない。米国西海岸のイーベイやウーバーなど著名なベンチャーキャピタルから多額に資金を得ている。各企業も、経営企画・新規事業開発、マーケティングなどの面でこれからの人材育成への新しい挑戦に期待するところが大きいのだろう。壮大な実験が進んでいる。期待したい。

日露戦争を勝利に導いた乃木希典大将の人間力!

乃木希典は、吉田松陰と関係がある?乃木は、小さい時は病弱で臆病だったため、親が立派な武士となるよう厳しく躾けていたが、希典は15歳の時、学者になる夢を追いかけて松下村塾を創生した吉田松陰の叔父である玉木文之進(乃木家の親戚でもある)への入門を乞う。玉木文之進は今NHKで放映中の大河ドラマ「花燃ゆ」で奥田瑛二が演じている。吉田松陰も厳しい指導を受けた人だ。文之進は「亡き松陰のような人間になれ」と口癖のように言いつつ、「この郷、宝玉多し。謹んで清貧を厭うことなかれ」(素晴らしい地位を与えられても清貧を忘れず、決して傲慢になってはならない)との言葉をはなむけの言葉とした。

乃木夫妻の崇高な精神を永世に伝えようと有志が希典死後12年経った大正12年創建した乃木神社(東京ミッドタウン)の名誉宮司高山亨氏が「乃木希典の生き方」を「致知2015.9」に投稿されている。乃木神社は、文武両全、夫婦和合の神様として多くの方が参拝されているそうだが、それだけ乃木希典を慕う人が今でも多いと言える。

希典が軍人の道を歩み始めたのは明治維新後、希典20歳を過ぎてからだ。山県有朋の推挙で陸軍少佐に若くして大抜擢され、秋月の乱や西南戦争で軍功を立てたが、西南戦争で軍の魂とも言える軍旗を西郷軍に奪われ意気消沈し、山県からは不問とされたが、責任を感じ、幾度も自害を試み約10年間酒におぼれた放蕩生活を送った。生活を立て直す契機になったのはドイツ陸軍の調査の為約1年半、軍参謀総長のモルトケから教育を受けたことだった。帰国後、日清戦争で旅順港を1日で陥落させ、台湾総督時代は蔓延していた賄賂を絶つため綱紀粛正に努めた。そして、日露戦争において熾烈を極めた旅順要塞攻撃では、日本の3倍もの人員と火砲を備えたロシア軍に全く歯が立たず、戦法を要塞攻撃から203高地の総攻撃に切り替え、激戦の末ついに旅順を陥落させた。旅順要塞攻撃では乃木大将の指導力について厳しい非難や更迭を求める声が相次いだが、明治天皇が真っ向から更迭に反対され、その結果乃木大将による203高地での勝利を勝ち得ることになった。この戦いに勝利することで、日本が独立を確保でき、アジア史では白人絶対の時代にも終止符を打つことが出来た事を考えると、天皇陛下が乃木大将を継続させたことは大正解だったと言える。

高山名誉宮司は乃木大将の人間的魅力を語る。日露戦争開戦以来、乃木大将はほとんど睡眠をとることなく、厳しい冬も暖房を使わず、食事も兵士と同じものを食べて前線の兵士の苦痛を一緒に味わおうとしたと言う。息子も1兵卒として扱い、実際二人の息子は戦死している(次男は203高地で)。旅順攻略は勝利したが、155日間の戦いで59400名もの死傷者(戦死者15400名)を出したことで、明治天皇に涙ながらに「割腹してその罪を償いたい」と直訴したが、受け入れられず、その後黙々と全国の遺族と傷病兵を見舞う日々が始まったと言う。敵側のロシア兵の慰霊も行ったそうだ。そして明治天皇が崩御され、ご大葬が行われた大正元年、乃木大将と静子夫人は明治天皇に殉じて自刃を遂げられた。

戦後70年の今年、映画「日本のいちばん長い日」など、歴史を顧みる機会が圧倒的に増えた。戦争は絶対美化できないが、良心を持つ軍人や政治家がいたからこそ、「1億人玉砕覚悟の戦争継続」を訴え宮中を占拠した若手将校を制圧し、天皇陛下の玉音放送で戦争を終結でき、今の日本国が維持できた。国民を納得させる説明ができず「総理大臣の私が言っているのだから、正しい」と主張する日本のリーダーが描く未来像は大丈夫だろうか?