往年の大スター山本富士子の大事にした言葉

今月(10月号)の「致知」は創刊35周年記念号で特集「一言よく人を活かす」だ。表紙は山本富士子さんが飾る(9月2日、3日主要新聞に致知の宣伝広告が出され、表紙と共に各界有識者の応援メッセージが掲載された)。芸能生活60周年を迎えられ(80歳を超えられた)、いまだに映画や講演活動などを続けられている。その山本富士子さんが、牛尾治朗氏と対談された記事が掲載されている。記事のタイトルは「よい言葉が良い人生を創る」。以下、山本さんが生きる指針として大事にされている言葉を挙げる。

牛尾氏より教えてもらった言葉として

美点凝視(ブログでも紹介http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/10/22

壮にして学べば、すなわち老いて衰えず。老いて学べば、即ち死して朽ちず(佐藤一斎)

ご主人(故山本丈晴氏)から教わった言葉として、まずバースデーカードに書いてくれた言葉『砂時計の詩(産経新聞への投稿詩)』

1㌧の砂が、時を刻む砂時計があるそうです。
その砂が、音もなく巨大な容器に積もって行くさまを見ていると、時は過ぎ去るものではなく、心のうちに、体のうちに、積りゆくもの、ということを、実感させられるそうです。
時は過ぎ去るものではなく、心のうちに、体のうちに積りゆくもの。

一瞬一瞬を大切に、一日一日を大切に、精一杯生きることの大切さを改めて実感させられ、以降財布に入れて持ち歩いておられるそうだ。この砂時計は島根県仁摩町(現太田市)に実際にあり1年の時を刻んでいる。

ご主人が古賀政男氏から教わった言葉。日常の些細なことにも関心を持ち、素直に感動する心の大事さを言っている(どの世界にも通じる話)。

音楽する心。それははっと驚く心です。
はっと驚く心。それは素直に感動する心です。

自ら感動した言葉として書き留めているもの。まずは有名なサミュエル・ウルマンの「青春」の詩(この言葉と出会ったのが平成2年)。

青春とは、人生の或る期間を言うのではなく、心の持ち方をいう。
年を重ねるだけで、人は老いない。
理想を失うとき、初めて老いる

部屋に貼っている言葉。

きのうという日は、二度とかえらぬ日
明日と言う日は、まだ見ぬ未来
今日と言う日を、大切に生きる

他にも市川昆監督や小津安二郎監督などから指導いただいた言葉なども書き留めておられる。人から頂いたり、自分で見つけた言葉をノートにメモリ、それを日常の生き方に活かされている。「やっぱり言葉の力って凄いなといつも思いますし、人生の指針になると思っています」と言われる。ますますお元気で、ご活躍を祈っています。

世界的な異常気象への対応は?

9月になってからも、全国的なゲリラ豪雨と連日の竜巻被害に見舞われている。今年の夏は特に暑かった。8月12日に高知県四万十市江川崎で日最高気温が41.0度になったのをはじめ、最高気温の記録を更新した地点は143地点もあった。気象庁は、長期的な気温の上昇や猛暑日の増加は二酸化炭素などの温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の影響が現れていると指摘している。

日経ビジネスのインターネット記事で「猛暑、渇水、豪雨でも忘れ去られた温暖化対策(大西孝弘8.29)http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130826/252591/?mle」というのがあった。京都で行われた第3回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP3)で2012年までの温室効果ガス削減目標が設定されたが、アメリカが離脱し、中国も参加せず、実効性のある目標にはなり得なかった(京都議定書)。2009年12月に2013年以降の目標設定の会議(COP15)がデンマークで開催されたが、各国の思惑が入り混じり、結局目標設定が出来ていない。欧米でも、中国でも、異常気象に伴う被害は増えつつあり、子供や孫の時代、あるいはその先の時代まで考えると、各国もいがみ合っている余裕もないと思われるが、各国首脳は何を考えて行動しているのだろうか?自国の都合だけを考えず、地球的視点でどうして考えないのだろうか? しかし、国内でも新政権になって、経済に関する成長戦略は言っても、温室効果ガス削減問題に関しては、全くと言っていいほど話題になっていない。安倍政権になって、民主党時代の国際公約25%削減は撤回したが、福島原発問題があり、10年かけて原発含めたエネルギー構成を考えるとし、温室効果ガス削減目標はいまだに設定されていない。目標数値の検討は11月のCOPに向けて始まったばかりだとか。日本は京都議定書に則って、各企業では相応の努力をし、その成果は出ていると言う。その意味では、日本の技術力を掲げて、世界をリードするくらいの気概を持ってCOPに臨むことを期待したい。

安倍政権は、民主党政権時代があまりにひどかったこともあり、支持率は高いが、安倍政権は「脱デフレ」の成長戦略一辺倒(これも大事なことだが)で、中長期的な視点での課題に関してはあまり興味がないように見受けられる。次世代につけを廻さない、そのための財政再建&社会保障制度改革、地球温暖化対策にももっと注力すべきだと思うが・・・。今、福島原発の汚染水問題が世界的に注目を浴びているが、自民党幹部から「民主党時代に東京電力に任せっきりだったためこうなった」との発言が出ているが、安倍政権になってから8カ月たつまで放置していた責任はどうなるのだろうか?「政府が前面に立ってやる」と決めれば、「責任はとれるのか」との懸念が党内に渦巻く。「如何に責任を逃れて、長期政権でいられるか」と保身のための発言とも思えるが、国民の為、地球人の為の視点で、何をするかを先に考えるのが政治家ではないだろうか?「政治不信」で投票率がどんどん低下する現象を自分達の責任と考えている議員はどれほどいるのだろうか?

それにしても、ゲリラ豪雨や竜巻被害に突然遭われた方の無念さを思うと、この被害を拡大させないための地球規模での温室効果ガス削減活動は待ったなしの状況だ。世界をリードするのは省エネ技術が最も進んでいる日本しかないのではなかろうか。孫の時代も、平穏な日々が送れる地球であるために。

第17回JASIPA経営者サロン実施(2日)

今回のテーマは「中小企業の経営に活かす補助金活用術」で、これまでの15年間で積極的に補助金活用を実施されてきたスキルインフォメーションズ(JASIPA理事・関西支部長)の杉本社長から、活用のためのノウハウを伝授願った。JASIPA会員の関心は高く、事務所に入りきるか心配したが、いつもより多い13名の参加を得て実施できた。

政府の成長戦略で、来年度の政府補助金は従来に対し、倍増の勢いと言われている。8月16日の日刊工業新聞にも「スーパーものづくり補助金」で中小支援に2000億円超、必要経費補助上限を1000万円から2000万円に倍増させるニュースが報じられている。当然、政府が成長戦略の要として声高に言っているIT関連の補助金も経済産業省だけではなく、農水省、国交省、文科省などからの補助金募集テーマにもIT関連が数多く盛り込まれるだろうと杉本氏は予測する。中央省庁のこのような動きを受けて、都道府県をはじめ各種自治体でも補助金テーマの公募も活発化するとみられる。

自社の技術力を生かして、新しいことにチャレンジする場合、リスクを回避するためにも公的補助金を利用することを薦める。しかし、公募倍率は高く、いきなり無手勝流で応募してもなかなか採択されることは難しい。補助金は結構大企業が、中小企業より上手く活用していることが多い。そのため、現在の大手のユーザー顧客の補助金応募に参加させて貰うことによって、提案書、プレゼンのノウハウを吸収すると同時に、省庁との接点の人脈を作るのが効率的と言う。あるいは、省庁の主催するセミナーや講演会に参加し、名刺交換して接点を作る前向きな取り組みも必要と説く。JASIPAで言えば、定期交流会で毎回講演していただく関東経済産業局情報政策課との接点を強化するのが最も身近なやりかたかもしれない(7月の定期交流会でも「経済産業省の情報関連予算について」のテーマで講演頂いた)。文科省の科研費を使う場合は、大学とか国の機関などとの接点の活用も効果的。

公募スケジュールを大まかに把握しておき、公募より前に如何にテーマを把握するかも重要と言う。公募があってからでは提案書作成に時間が足りないことが多い。経済産業省関連では、本予算と補正予算の年2回のタイミングがある。最初は、GW前後の公募が一般的だが2月頃からテーマが見えてくる。省庁によって時期は異なり、国交省や農水省は2~4月に公募がある。もう一つ重要なのは、補助金は事後払いなので、キャッシュフローには要注意と警告を発する。

杉本氏は、JASIPAの会員企業が、公募するなら、提案書作りの支援を行うことはやぶさかではないと言ってくださる。中小企業として、新しいことにチャレンジする場合、補助金の活用は大いに意味あることと、杉本氏は経験に基づいて強調される。

今回の補助金活用のテーマは、JASIPA会員企業経営者にとって非常に関心の高いテーマと思ったが、関心がないのか、関心があっても忙しくて時間がなかったのか、期待通りの参加者が集まらなかった。8月の企画会議で「JASIPA会員のメリットは?」との問題提起がされたが、JASIPAを活性化し、JASIPA会員企業に還元できるメリットを追求するためには、JASIPA会員企業の皆さんのJASIPAに対する期待・希望の声が必須だが、あまり聞こえてこないのが残念で仕方がない。経営者サロンのテーマに関しても、もっとこんなことをやってほしいとの声が欲しいのだが・・・。今回二部では、こんな議論をしたかったが、少し生煮えになってしまった。

冲中一郎