「黒田賢一」カテゴリーアーカイブ

書家黒田賢一君が”致知”に登場!

我が友人が私の愛読書、人間学を学ぶ月刊誌「致知」5月号」のインタビュー記事に登場している。昨年10月21日に当ブログでも紹介した文化功労者黒田賢一君だ。

故郷の友人「黒田賢一君」が文化功労者に! | 冲中ブログ (jasipa.jp)

記事のタイトルは「書こそ我が人生 命ある限り歩み続ける」だ。詳細は下記でご覧ください。

https://www.chichi.co.jp/info/chichi/pickup_article/2024/202405_kuroda/

今回の致知の特集テーマは「倦(う)まず 弛(たゆ)まず」で、そのテーマに沿った人物として選ばれたようだ。このテーマの意味の解説は下記の通り。

“倦まず”は「飽きない」、“弛まず”は「心を緩めない」こと。一つのことを始めたらいやになって投げ出したりしない。孜々(しし)として努力を続ける。その大事さを説いている。人間の心が陥りやすい通弊を戒めた言葉と言える。

これにぴったり当てはまる人として黒田賢一君が選ばれたと思われる。

記事を見て、思いを定め、一途に苦労を重ねながら突き進む姿にあらためて道を究めることのすごさを感じた。最初に師事した先生が、かな専門の先生であったこと、そして19歳でめぐりあった師匠(西谷卯木氏)に出会ったことも、この道を究める重大な要素であることは間違いないと思うが、そのような日本を代表する師匠にめぐりあい、認められる存在となった人間力、道を究める一途な努力が、今の黒田君を創り上げたことが、今回の記事であらためて分かった。まさに「倦まず、弛まず」を貫き成功した典型的な人だ。19歳で西谷師匠に出会ってから3年後、22歳の驚くべき若さで日展に入選したことに、その苦労、努力が思い浮かぶ。中国や日本の書家の臨書をしながら、彼独自の線や型を作りあげ、43歳の時、2度目の特選の時にも、4か月かけて1700枚ほど徹夜をしながら、試行錯誤の中で作り上げたと言う。そのかな書道にかける思いと努力に頭が下がる。

「人が感動するような作品、いつまでも見ていたいと思っていただける作品を作っていきたい」と書の品格をまだまだ追及する姿勢を見せる。例えば、“描かない白の美しさの表現”こそ品格ある書の条件といい、これを永遠のテーマとして追い続けると宣言している。

彼も“致知”の愛読者であることを初めて知った。「一流の方々の生き方に触れて自分の人生のプラスのエキスにしていくことは品格を磨くうえで大切だ」と喜寿(私と1日違いの誕生日)を迎えられた今も意気軒高だ。

ほんとにすごい友人だ。村の公民館に、小学校時代に近くの公民館で使った硯などの展示もされており、村の英雄だ。私の結婚式で、参加者の名前を書いてもらったが、いい記念になっている。

故郷の友人「黒田賢一君」が文化功労者に!

今朝の新聞で、今年の文化勲章及び文化功労者の発表が報じられている。その中に、当ブログでも紹介したことのある、故郷姫路での子供の時からの友人、黒田賢一君が書家として、文化功労者にノミネートされているのが目に留まった。以前から、有名百貨店での書道20人展の毎年開催など(小学校の友人が日本橋高島屋で個展開催中(黒田賢一書作展) | 冲中ブログ (jasipa.jp)、そして日展での内閣総理大臣賞や、日本芸術院賞などを受賞し、令和元年には芸術院会員に抜擢されていたので、いずれはとの期待はあったが、ほんとに驚くとともに、昔からの友人としてほんとにめでたく、早速祝電を送らせてもらった。

今朝の朝日新聞の紹介文を下記しておく。

「平安朝の古筆をはじめ、王義之を中心とした漢字の古典からも技法を取り入れ、流麗な線質と直線的な力強さとを織り交ぜた、斬新で拡張高い仮名書を築き上げた。」

2011年にも当ブログで「自慢の友達「書道家黒田賢一君」 | 冲中ブログ (jasipa.jp)」を紹介している。その中で、「“男性的なカナ”をとの思いを持って、取りつかれたように夢中になってやった。“今を真剣に、大事に生きる”との基本を実行できた彼は、併せ持った人間力で運をも引き寄せたと言える。」と紹介している。あちこちで「黒田書道教室」を開いていると聞くが、彼の人間力も相まって、生徒もたくさん集まってくると聞く。東京での個展でも、生徒と思える方が数多く来られていたのが印象的だった。

インターネットで調べると、彼の人間性含めたエピソードが紹介されている。

署名活動が実り、来春から水での毛筆「水書」の授業が小学1、2年生に導入される。日本の書道文化を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録するための働き掛けにも奔走中だ。「手書き文字は日本文化の根源。その素晴らしさをいかに伝えるか。命の限り、書道界に尽くしたい」

さらには

灘のけんか祭りで知られる姫路市白浜町に妻と2人暮らし。「祭りで古い友達と顔を合わすのが何よりの楽しみ」。1男1女に孫4人がいるが、「誰も書には興味がない様子。好きな道を歩んでくれたらいい」と笑う。(2019年12月神戸新聞 平松正子記)

小学校時代、寺の住職を先生として公民館で書道を一緒に習っていたが、その時の彼が使っていた硯や筆が村の公民館に飾られているそうだ。村(姫路市東山)では、大騒ぎになっているのではと思う。