ブログを読んで頂きありがとうございました

大きな変動の年、2011年も今日が大晦日です。東日本大震災、台風による大雨など、大きな被害にあわれた方々には謹んでお見舞い申し上げると同時に、1日も早い復旧・復興を祈念しつつ、来る年が希望の見える年になることを切に望んでおります。

JASIPA特別顧問となってから9か月、JASIPAの活性化に微力ながらも寄与できればと思っていましたが、なかなかお役に立つことが出来ず、忸怩たるものがあります。しかし、理事の皆さんはじめ会員の皆様方が、各種活動に積極的に参画し、会員同志のより深い絆創り、協働関係創りに奔走されている姿を拝見し、会員の皆様にお役にたつJASIPA創りに希望の光を見出すことが出来ました。新しい年2012年には、さらなる会員数増加につながる施策を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

「社長ブログ」に参画させていただき、150件近く投稿させていただきました。お蔭様で、9か月で7万近いアクセス数を記録させていただきました。日増しにアクセス件数も増え、最近3か月では月1万件を超え、増え続けています。つたない記事に、こんなにも多くの方が貴重な時間を割いて読んでくださっていることに心より御礼申し上げます。私のブログは、NSD社員向けに4年半発信してきた延長戦上のものですが、基本的には、本、新聞、テレビなどのメディアで、ぜひとも読者の方々に知っておいてもらいたいと感じたものをUPしています。すなわち、私自身の感度で、感動したものをピックアップして紹介しています。どちらかと言いますと、考え方、姿勢論など、総合的な人間力に関する記事が多いと思います。これは私の信念・主義に近く、企業は社員の皆さんのやる気、幸せ感が最も大事で、社員の皆さんが「爽やかに奮い立てる(精神爽奮)」環境つくりを重視したいからです。会社のためでもありますが、それ以上に皆さんの人生をよりハッピーなものにしたいとの思いからです。そして3K(感謝・感激・感動)職場にしたいのです。

ブログを書きはじめて5年を過ぎましたが、自分自身のアンテナを高く持って、新聞を読み、本を読み、テレビ番組を選択し、記事を拾う感度を磨くことは、私にとりましても大いに勉強になっています。2012年も継続できるよう頑張りたいと思います。

今年は、多くの皆さんにブログを読んで頂きありがとうございました。来年も皆様方にとりまして、良い年でありますよう!そして,IT業界の奮起を祈って!JASIPAのより一層の活性化を期待して!新年を迎えたいと思います。

顧客との話し方・聞き方

「知的会話入門(樋口裕一著、朝日新聞出版)」という本がある。周囲の人を感心させ、尊敬を集められるような会話力の身のつけ方を説いている。我々サービス業にとっても、顧客の信頼を得るための会話法ということで参考になると思われるので紹介する。

知的会話とは、「人に尊敬されながら、自己の利益を最大化できる会話力」と定義する。そのための10か条を下記する。

  • ①相手の話を頷きながら最後まで聞く:頷きながら、話の腰を折らないよう最後まで。
  • ②相手の意見を要約、補強してあげる:相手の話を反復、補強することによって、「よく聞き、理解していますよ」とのメッセージとなる。
  • ③知ったかぶりをせず、分からないことは聞く:
  • ④業界用語、専門用語は使わない:言うまでもないこと。
  • ⑤まずは反論ではなく質問を:知的会話は論争ではない。意見交換だ。
  • ⑥知っていることを全部話さない:話を発散させて相手に無駄な時間を消費させない。
  • ⑦数字などを交えて、出来るだけ具体的に話す:よく知っていると感心させる。
  • ⑧「受け売りの話」には自分の意見も付け加える:受け売りをあたかも自分の意見のように言うのはルール違反。
  • ⑨会話にはユーモアを。ただし駄洒落には注意:駄洒落は人の話の腰を折りやすい。
  • ⑩最後は「黙っている」方が賢く見えると知っておく:「当意即妙」もいいが「沈思黙考」も知的な態度。最後に重みのある一言が効く。ともかく聞くことの大切さを肝に銘ずること。

上記10か条は必要条件。十分条件にするには「教養を日頃から身に着けること」。教養がじわじわとしみ出てくる雰囲気は、日頃の努力から養われる。

「営業は、商品ではなく自分を売り込むこと」。そのためのノウハウは限りなく深い。参考にしたい。

「仕事」に満足している人は長生きする?

「幸福の習慣~世界150カ国調査でわかった人生を価値あるものにする5つの要素~」(トム・ラス/ジム・ハーター共著、森川里美訳・ディスカバー・トゥエンティワン出版)が、一読の価値ある新刊書を紹介する「TOPPOINT誌(パーソナルブレインズ社)」で紹介されている。著者は世界的に有名な調査会社ギャラップ社の社員。

どうすれば幸福が手に入るのかーーー。ギャラップ社は、1950年代からこの問題に取り組んできたが、近年は経済学者や心理学者らと共同で、国や文化の枠を超えて共通する幸福の構成要素についての研究に力を入れている。その一環で150カ国にわたるグローバル調査を実施し、「人が活き活きした人生を送るのか、それとも悩み多き人生を送るのか、どちらの道に進むのかを決定づける「5つの要素」を絞り出したそうだ。

①仕事の幸福:人は日々「何かすべきこと」を求めている。それがワクワクするものであれば理想的である。人の人生いろんなことが起こる。離婚、配偶者の死、失業・・・。これらが人生にどのような影響を与えるか13万人を10年間追跡調査した結果、最も幸福に影響を与えるのは「長期にわたる失業状態」だったとの事。配偶者を亡くしても多くの人は数年後には以前の幸福レベルを回復できるが、長い失業経験はそうはいかない。人が長生きできるかどうかは「仕事の幸福」次第であることも明らかになっている。さらには自分の強みを活かせる仕事をしている人は幸福度が高いそうだ。

②人間関係の幸福:人とのつながりが、どれほど自分の人生への影響があるかを過小評価しがちだが、周囲の人との人間関係が与える影響は大きい。ハーバード大学が12000人以上を対象に30年以上追跡調査した結果、家族や友人が幸せを感じていると、自分が幸せを感じる可能性が15%高まるという。年収が1万ドル増えても幸福度は2%しか増えない。人間関係は健康にも影響を与えることが分かった。夫婦関係がいい人と悪い人では、傷の治る期間が倍違うということも実証したそうだ。夫婦関係が悪いと老化も早いらしい。そして人間関係の幸福度を高めるためには、まず親友を持つことを薦めている。

③経済的な幸福:誰かと食事や旅行に行くなど、「物」ではなく「体験」にお金をつかうことは、自分の幸福度に加えて、一緒に過ごした人の幸福度も高める。物を買っても、買った当初の嬉しい気分は時間と共に色あせる。「思い出」は時間がたっても色あせることはない。だから「物」より「思い出」にお金を使うことは理にかなっている。

④身体的な幸福:身体的な幸福度が高い人は、定期的な運動を欠かさず、その結果、1日を気持ちよく過ごしている。また睡眠をしっかりとり、健康的な食べ物を選ぶ工夫も怠りない。

⑤地域社会の幸福:地域の活動に参加することで自分自身の幸福度が向上する。これは言うまでもないので説明は省略する。

相当大がかりな調査であり、自分自身の人生に照らし合わせて考えれば、ヒントになることも多いと思う。長生きはともかく、幸福な人生は誰もが望んでいるのだから・・・。