“響働経営”を掲げて保育園初の「ハイ・サービス300選」受賞

お母さんを日本一元気にして、お子さんを日本一可愛がる」との思いで21年前に愛媛でゼロから立ち上げた「マミーズファミリー」。今では250名のスタッフを抱え。全国29か所で保育所経営をするほか、ベビーシッターや保育士の派遣、保育商品の開発など保育全般にかかわる事業を展開している。私の近所にも2か所の保育所が開設されている。その代表増田かおり氏の投稿記事が「致知2015.11」の致知随想に掲載されている。

増田氏は、次女の育児でノイローゼになったことが起業の原点と言う。子供と一緒に自殺を考えるほどひどい状況の中で、ある時友人が子供を預かってくれ自由な時間のありがたさを感じた時、「自分と同じように困っている人がいるはず」との思いが募り、全く起業に関する知識ゼロの中、誰かのためにとの思いが自分を突き動かし起業に至った。その後も、幾多の困難にも遭遇したが、お客様のニーズに直面しながら、ベビーシッター、24時間保育と範囲を拡げ、お客様の要望に応えてきたそうだ。特に24時間保育の時には、友人はもちろんご主人からも猛反対を受け、離婚届を突きつけられるほど激しい議論を2週間続けたと言う。しかし、自分を頼ってくれるお客さまを放っておけないと言う責任感と使命感でやることを決めた。ほとんど休みなしに働く自分を見て、ご主人は会社に辞表を提出し仕事を手伝ってくれるようになったとか。

該社の経営理念は「私たちは人が好きです」、そして人の対象は最初のころは「子ども」だけだったが、今では、親御さんや一緒に働く仲間、取引先、地域の方々、そして「自分」にまで概念が広がってきたと言う。今期からは、「響働経営で、一人ひとりの素晴らしさを尊重し、心が響きあう保育所にする」とのビジョンを掲げた。

今年、マミーズファミリーは「ハイ・サービス300」に保育所としてははじめて選ばれた。「困っている人達を助けたい」との純粋で熱き心が、周囲の人を巻き込み、まだまだ成長しようとしている。多くの苦難に遭遇しながらも、めげずに最初の思いを貫き通し続ける増田氏に頭が下がる。

世界で一番貧しい大統領(ウルグアイのムヒカ氏)

10月11日の「フジテレビMr.サンデー(22時~)」をたまたま見たらその内容に釘付けになってしまった。「世界で一番貧しい大統領」へのインタビューだった。今年2月に5年の任期を全うし大統領職を辞したが、いまだに国民の人気は絶大らしい。2012年のブラジルリオデジャネイロでの「環境の未来を決める会議」でのスピーチが人気で、昨年日本でも、このスピーチを題材にした絵本「世界で一番貧しい大統領のスピーチ」(汐文社刊)が発刊されている。実際、立派な公邸ではなく、田舎の農場で花や野菜を栽培しながら生活し、公務には古いマイカー(1987年型VW)で駆けつける。大統領報酬の9割近くを社会福祉基金に寄付し、1割(約10万円)で生活をしている。ネクタイは、欧米の価値観一色に塗りつぶされてしまった世界の象徴だと、どんな場でもネクタイは絶対締めない。そんなムヒカ氏の名言の一部を紹介する。

“貧乏な人”とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ

大統領(政治家)は、多数派に選ばれたものだから、生活水準も多数派の平均の生活をしなければならない

そしてリオ会議では、経済成長至上主義の世界の限界を指摘している。

息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか?西洋の富裕社会が持つ傲慢な消費を世界の70億~80億人が出来るほどの資源がこの地球にあるのでしょうか?

ドイツ人が1世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか?

発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。

お金があまりに好きな人たちには、政治の世界から出て行ってもらう必要があるのです。彼らは政治の世界では危険です。お金が大好きな人は、ビジネスや商売のために身を捧げ、富を増やそうとするものです。しかし政治とは、すべての人の幸福を求める闘いなのです

ムヒカ氏は、大の日本ファンだ。移民日本人から花の栽培などを教わり、今も続けている。そのムヒカ氏が、「今の日本人はほんとに幸せなのか」と疑問を呈する。江戸末期の開国前の日本の心に思いを馳せて、開国以降、西欧文明に追いつけ追いこせでGDP至上主義を掲げ続け、「足るを知る」心を忘れた日本を心配している。私も当ブログで、人口減社会において「経済至上主義」でいいのか疑問を呈した(「ほんとに経済成長至上主義でいいのだろうか?http://okinaka.jasipa.jp/archives/1946」、「日本の豊かさは世界一!?http://okinaka.jasipa.jp/archives/2120」など)。政府が掲げたGDP600兆円を目指す「1億総活躍社会」がほんとに国民の幸せをもたらすのか、今一度みんなで考えるべきではなかろうか。

若い経営者へのメッセージ(鍵山秀三郎)

「掃除道」を説き日本だけではなく海外にも普及させておられる鍵山秀三郎氏に関してはこれまでも何度か当ブログでも紹介してきた(http://okinaka.jasipa.jp/archives/432)。私が愛読している「致知」や「PHP松下幸之助塾」などにも、巻頭言や連載物など鍵山氏の記事が目立つ。「致知2015.11」に、自らの人生を振り返り、若い経営リーダーに向けて語った講話が「後から来る者たちへのメッセージ」とのタイトルで掲載されている。

“凡事徹底”“コツコツ”などの言葉を使い、「日常の本当に些細な、他人から見たらどうでもいいようなことであっても、それをコツコツと積み上げていく、これが皆様方の人生を変えていく」と言われ、82歳になられる今でも精力的に、掃除道(トイレ掃除)をひろめられている鍵山氏。その人生はまさに「山あり谷あり」の多難な人生だったが、その苦労があったからこそ、今の自分はあると言われる。幾多の苦難の中で、その都度「気付き」を得ながら成長して行かれた経緯にも触れられている。

もともと怠惰で、無気力で、ただ遊ぶことしか能のない少年時代、戦争時の学童疎開が一大転機となった。学童疎開で栄養失調になり視力を失うほど厳しい生活を強いられた時、初めて親のありがたさを知り、忍耐心を身に付けた。その忍耐心を持って20歳で東京に出た時の就職先の労働環境も、今の時代からは考えも及ばないほどの過酷な労働環境で、自分の能力を遥かに超えた理不尽なことを次々と命じられ、何度も死の危険を感じたそうだ。ここから下記格言が出てくる。

人間と言うものは、人から愛されたり、守られたりしていることに対しては極めて鈍感です。逆に、自分の意に沿わないことに対してはとても敏感に出来ている。

自分の能力を遥かに超えることを求められる環境に身を置いたときに、初めて人間は成長していく。

鍵山氏は、自分に学歴も、知識も、技能もなかったからこそ、ここでやるしかないと覚悟を決め、我慢できたと言う。そして成長できたと言う。要は、今置かれた環境に向き合い、苦難にも耐え、精一杯努力することで成長することが出来たということで、苦労から逃げるなと言われている。そして、“凡事徹底”、些細なことにも全精力を注ぐことが自分を成長させることだと言う。

人間は自分の得にならないことをやらなければ成長できない

今も朝早く3時間近く近所の講演の掃除と草刈りをやられている。その草刈もどうすれば綺麗に抜けるか力の入れ加減を意識しながらやり、抜いた草はきちんと束のように揃えて並べている。鍵山氏が草取りをした後は、他の人のものより一段と綺麗と皆さん驚かれるそうだ。どんなことも工夫しながらきっちりやり遂げることを徹底されている。鍵山氏は、どんな困難に遭われても、笑顔を絶やさないそうだ。他人(社員)の気分を害する事を極力避け、周囲の人に心配を懸けぬよう、以前は笑顔で接することが苦手だったが、努力して笑顔で過ごせるようになったとも言う。トイレ掃除は今でも全国を回って普及活動をされているが、会社や自治体などたくさんのところで運動の輪が広がり、これまでトイレ掃除をしてきた学校の数は700校を超える。

自分に与えられた力をいつも人を喜ばすことに使おうと心掛けて行けば平穏な人生を歩むことができましょう(「致知2015.8」巻頭言より)

幾多の逆境を乗り越え、このような心境になって、自ら範を示しながら、人の幸せをのぞんで、その信念を広めんとされている鍵山氏に、感動さえ覚えてしまうと同時に、自分の人生を顧みて、その甘さに反省し、これからの余生の生き方に思いを馳せたい。