「経営改革2」カテゴリーアーカイブ

会社に社長をサポートする№2はいますか?

「優秀なナンバー1がいるのに潰れた会社はゴマンとあるが、優秀なナンバー2がいる会社で潰れたところはほとんどない」と言うのは、西田塾も運営し、30年あまり会社経営をアドバイスしてきた㈱サンリ代表取締役会長西田文郎氏。西田氏に関しては、以前にも、北京オリンピック金メダルのソフトボールチームの指導方法に関して、当ブログにもUPした(http://jasipa.jp/blog-entry/7406)。

最近、「№2理論 最も大切な成功理論」(現代書林)を出版された。平たく言えば、ナンバー1はCEO(最高経営責任者)の役割、ナンバー2がCOO(最高執行責任者)の役割を担う。ある程度会社が大きくなってくると、たしかにこの役割を同一人物が行うことには無理が生じると思う。CEOは明日を語り、COOは社長の思いを実行に移す。そのために、経営サイドと社員サイドの間に立って、ミドルマネージメントを担うのがナンバー2との主張だ。ホンダの事例が良く紹介されるが、技術屋の本田宗一郎氏と事務屋の藤沢武夫さんという、得意分野をうまく補完し合う関係もある。専門分野を違う二人で視野を拡げる事例として、ホンダを「世界のホンダ」に押し上げた排気量50ccの小型オートバイ「スーパーカブ」の話があった。自動二輪といえば90cc以上が常識の中で、本田宗一郎氏も技術屋として「50ccは無理」と思っていたのを、藤沢氏が強引に50ccのカブを推し進めた成果と言う。前回のブログ(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd)でも書いたが、ナンバー2は、権力の座に長くいると、傲慢になりやすいため、ナンバー1に対する牽制機能を果たす役割も担う存在でもある

西田氏は、ナンバー2になる人の人選には慎重を期す必要性を訴える。「利己ぶっている人」や「要領の良すぎる人」は絶対にダメで、決定的な要件は、「仕事能力」よりも「自己犠牲能力」と言う。そして、ナンバー2になる七つの心得を挙げる。

  • ①トップの考え方を徹底的に理解せよ
  • ②「自分の美学」を捨てよ
  • ③ナンバー1に心底惚れよ(ナンバー1はナンバー2が喜んで自己犠牲を払ってくれるような、魅力ある人間でなければならない)
  • ④形だけでもナンバー1を立てろ(どうしても惚れられなければ、尊敬せよ。尊敬もできなければ、せめて好きになれ。好きになることも出来なければ仕方ないから形だけでもナンバー1を立てろ。そのうち好きになる)
  • ⑤愚直であれ。とことん愚直であれ。
  • ⑥大いなるイエスマンであれ(無責任なイエスマンではない。誠実で実直なイエスマン。トップに自信と確信を与えられるイエスマン)
  • ⑦トップにヒントを与えて、積極的に助ける黒子になれ

要は、お互いに信頼でき、権限も委譲でき、自分の弱いところを補完してくれ、そして部下にも惚れられる人材をナンバー2として選ぶこと。そのためには、ワンマンは怖いとの認識をナンバー1が持つことから始まる。経営者としては、一度、じっくり考えたいテーマだ。

助けて!組織風土改革にすがるIT業界

こんなタイトルの記事が、今日のITpro 日経情報ストラテジーに掲載されていた(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20130124/451669/?mle)。戸川尚樹記者の記事だ。組織風土改革の第一人者として、「会社を変える日本式最強の法則」(ダイヤモンド社、2002)など多数の著作本があるスコラ・コンサルトの柴田昌治氏は、昨年2012年6月号の日経情報ストラテジーで「組織風土改革の第一人者 柴田昌治氏と考える、いい会社の条件」を特集したが、「6月号の特集掲載と前後するように、IT業界の方から、うちの会社の組織風土改革もお手伝いいただけないでしょうか、とお声がけいただく機会が増えました」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120824/418022/?ST=cio)と言う。今回の記事は、「組織風土改革が待ったなしのIT業界」との問題認識のもと、今年の5月号で「組織風土改革の処方箋」を特集するため、職場の実態を知るアンケート回答依頼である。

昨日、あるJASIPA会員企業様から声をかけて頂き、該社が初めて「パートナー会」を開催するにあたって講演をする機会を頂いた。「お客様の価値を感じて働く企業へ」と題して約1時間50名ほど集まられたパートナー(ITベンダー)の方々を前にして話をさせて頂いた。JISA(情報サービス産業協会)でも大議論になっているように、今、日本のIT業界はこれまでにない、脅威に直面している。マーケットは縮小し、お客さまからの真の信頼が得られていない中で、パイの奪い合いになっている。こんな環境の中で、何をしなければならないか?これからは「サービス競争(付加価値競争)」になる。そのためには、お客様の期待を常に把握し、その期待に応えることを第一義とした「全員経営」の必要性を訴えた。と共に、「社員の成長」こそが企業の成長の価値源泉との話もさせて頂いた。先般紹介した坂本光司先生の「日本でいちばん大切にしたい会社」のご講演でも「人を大切にする会社が成長する」(http://jasipa.jp/blog-entry/8437)と言われたが、まさに私の思いと一緒だった。自らの強みを把握し、社員と思いを同じくして、その強みを伸ばしていく、そのため原動力は社員の高い意欲だ。

昨年来、JASIPA会員企業からお声を頂き、お話をさせて頂いている。サービス競争が激化する中で「お客様の価値を感じて働く企業」に脱皮して頂くために、私も何らかのお手伝いが出来ればと思っている。該社の方がFBに挙げていただいた写真です。

「日本でいちばん大切にしたい会社」著者講演会

1月30日アルカディア市ヶ谷でNN構想首都圏地域会 LLP、東京経営塾共催の講演会が開かれた。ベストセラーになった「日本でいちばん大切にしたい会社」シリーズの著者坂本光司法政大学大学院教授の話が勉強になった。一度聞きたいと思っていたら、JASIPA定期交流会(23日)で東京経営塾の田中渉代表取締役にお会いし、たまたま坂本氏の講演があることを教えて頂き、招待して頂き喜んでお邪魔させて頂いた。主催者が開催しておられる「後継者育成塾」の第3回目開設記念大会だった。

坂本教授は、研究室の学生などと、全国の企業調査をされ、これまで7000社に及ぶ企業を訪問調査されていると言う。その成果を学生と一緒に本として出版されている。年に3冊以上は出されている。今年も「なぜ、この会社には人材が殺到するのか(仮名)」(2月下旬)、「さらば下請け企業(仮名)」(4月)、日本でいちばん大切にした会社№4」(6月)、「さらば、価格競争(仮名)」(6月)の出版予定が有るそうだ。3人採用なのに1万人の応募があったり、50数人の会社なのに6割以上が東大院出身の会社などもある。万年筆やメガネ製造販売会社で、高価と思われる商品を扱っているが、ファンが多く利益を継続的に(何十年も)挙げている企業も地方含めて数多くある。坂本教授曰く、「好況・不況に関わらず元気な会社」、「好況時はいいが不況になると利益が出ない会社」、「好況でも不況でも利益が出ない会社」を比率で表すと、以前は2:6:2だったが、最近は2:2:6の比率に変わってきていると言う。最初の2割の元気な会社は、なかなか表には出てこない。農業界でも農協に入っていない会社が元気で、このような人たちは行政に物申すパワーも、必要性もなく、政治に反映されるのは最後の6割の意見(TPPが典型的)が多いと言われる。坂本教授は最初の2割の企業を本や講演会で紹介することによって、他の企業の活性化、ひいては日本の底上げにつなげたいとの思いを持たれている。

総じて、元気のない会社は言い訳が多い。景気・業種・規模・ロケーションなどを言い訳に使うが、その反証事例は数多くあるとして具体的な事例を挙げて説明される。東北の木材会社ではごみ箱が5000~10000円で売れている。豊岡(兵庫)のハンガーメーカーでは1個最低3000円で経営している。元気な会社の共通項として、下記のようなことを挙げられる。

  • 1.正しい経営・人本経営:人を大切にする経営、目の前にいるお客を幸せにする経営
  • 2.非価格競争経営:社員のしつけを大切にする、下請けを大事にする、障害者を大事にする、エコに配慮する・・・。メーカーズシャツ鎌倉、豊橋のスーパー、羽村市のスーパー福島屋・・・。
  • 3.製販一体経営:農業は、自給率が危険領域だから未来のある産業。青森の無農薬リンゴで有名な木村氏は1個250円のリンゴが瞬く間に売り切れる。千葉県香取市の農家では、月4000万円輸出。いずれも農協とは独立。

以下、感動経営、業種分類不可能経営、製販一体経営、社会貢献経営、人財重視経営などを挙げられるが、詳細は坂本教授の本を一度読んで欲しい。「この会社に学べ」といくつかの企業の紹介があったが、香川県さぬき市のシューズメーカー徳武産業、札幌の富士メガネや、当ブログでも紹介した伊奈食品http://jasipa.jp/blog-entry/8368、長野中央タクシーhttp://jasipa.jp/blog-entry/6343、でんかのヤマグチhttp://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/2/22も出された。坂本教授のお話は、理論先行ではなく、実際に訪問されて調査された実績がベースになっているので、迫力もあり、経営者にとっても非常に参考になる話だ。