「人間学」カテゴリーアーカイブ

日露戦争を勝利に導いた乃木希典大将の人間力!

乃木希典は、吉田松陰と関係がある?乃木は、小さい時は病弱で臆病だったため、親が立派な武士となるよう厳しく躾けていたが、希典は15歳の時、学者になる夢を追いかけて松下村塾を創生した吉田松陰の叔父である玉木文之進(乃木家の親戚でもある)への入門を乞う。玉木文之進は今NHKで放映中の大河ドラマ「花燃ゆ」で奥田瑛二が演じている。吉田松陰も厳しい指導を受けた人だ。文之進は「亡き松陰のような人間になれ」と口癖のように言いつつ、「この郷、宝玉多し。謹んで清貧を厭うことなかれ」(素晴らしい地位を与えられても清貧を忘れず、決して傲慢になってはならない)との言葉をはなむけの言葉とした。

乃木夫妻の崇高な精神を永世に伝えようと有志が希典死後12年経った大正12年創建した乃木神社(東京ミッドタウン)の名誉宮司高山亨氏が「乃木希典の生き方」を「致知2015.9」に投稿されている。乃木神社は、文武両全、夫婦和合の神様として多くの方が参拝されているそうだが、それだけ乃木希典を慕う人が今でも多いと言える。

希典が軍人の道を歩み始めたのは明治維新後、希典20歳を過ぎてからだ。山県有朋の推挙で陸軍少佐に若くして大抜擢され、秋月の乱や西南戦争で軍功を立てたが、西南戦争で軍の魂とも言える軍旗を西郷軍に奪われ意気消沈し、山県からは不問とされたが、責任を感じ、幾度も自害を試み約10年間酒におぼれた放蕩生活を送った。生活を立て直す契機になったのはドイツ陸軍の調査の為約1年半、軍参謀総長のモルトケから教育を受けたことだった。帰国後、日清戦争で旅順港を1日で陥落させ、台湾総督時代は蔓延していた賄賂を絶つため綱紀粛正に努めた。そして、日露戦争において熾烈を極めた旅順要塞攻撃では、日本の3倍もの人員と火砲を備えたロシア軍に全く歯が立たず、戦法を要塞攻撃から203高地の総攻撃に切り替え、激戦の末ついに旅順を陥落させた。旅順要塞攻撃では乃木大将の指導力について厳しい非難や更迭を求める声が相次いだが、明治天皇が真っ向から更迭に反対され、その結果乃木大将による203高地での勝利を勝ち得ることになった。この戦いに勝利することで、日本が独立を確保でき、アジア史では白人絶対の時代にも終止符を打つことが出来た事を考えると、天皇陛下が乃木大将を継続させたことは大正解だったと言える。

高山名誉宮司は乃木大将の人間的魅力を語る。日露戦争開戦以来、乃木大将はほとんど睡眠をとることなく、厳しい冬も暖房を使わず、食事も兵士と同じものを食べて前線の兵士の苦痛を一緒に味わおうとしたと言う。息子も1兵卒として扱い、実際二人の息子は戦死している(次男は203高地で)。旅順攻略は勝利したが、155日間の戦いで59400名もの死傷者(戦死者15400名)を出したことで、明治天皇に涙ながらに「割腹してその罪を償いたい」と直訴したが、受け入れられず、その後黙々と全国の遺族と傷病兵を見舞う日々が始まったと言う。敵側のロシア兵の慰霊も行ったそうだ。そして明治天皇が崩御され、ご大葬が行われた大正元年、乃木大将と静子夫人は明治天皇に殉じて自刃を遂げられた。

戦後70年の今年、映画「日本のいちばん長い日」など、歴史を顧みる機会が圧倒的に増えた。戦争は絶対美化できないが、良心を持つ軍人や政治家がいたからこそ、「1億人玉砕覚悟の戦争継続」を訴え宮中を占拠した若手将校を制圧し、天皇陛下の玉音放送で戦争を終結でき、今の日本国が維持できた。国民を納得させる説明ができず「総理大臣の私が言っているのだから、正しい」と主張する日本のリーダーが描く未来像は大丈夫だろうか?

「論語」が幼児教育に効果発揮?!

「論語を教育に使うと効果的」との記事が最近目立っている。局所麻酔での脳手術、覚醒下手術の第一人者である駒込病院外科部長篠原伸禎氏の対談記事(筑波大学村上和雄教授との)が「致知2015.7」に掲載されている(「脳を知れば人間の可能性が見えてくる」)。覚醒下手術では患者の反応を確認しながら手術を進められる。その手術中に、側頭葉の中にある右の扁桃体に近づくと普段おとなしい女性でも怒鳴りだし、左の扁桃体に近づくと逃避的になり、大人しくなるのに気づく。それを見て、どうも人間の精神と言うのは脳の一つの法則性に基づいているのではと思われたそうだ。さらに最近分かったのは、脳の真ん中にある帯状回というのが扁桃体をコントロールし、突然キレたり、パニックになったりする動物的な本能を司る大脳辺縁系が暴走するのを防いで、人間的な大脳新皮質とのバランスを取るようにしている。そのバランスを取るために「論語」を学ぶことの有効性を主張されている。動物的な脳(扁桃体)は、食欲や性欲など生存に必要な基本的欲求を司っているが、それに巻き込まれると歯止めが利かなくなり、無差別殺人などの悲劇を起こすことになる。その扁桃体をコントロールする学問が「論語」であり、「仁・義・礼・智・信」を修めることと言う。

同じ「致知2015.7」に、神奈川県横須賀市にあるオンリーワン幼稚舎園長の志道不二子氏の「我が国の伝統を継承する真の国際人を育てる」とのインタビュー記事と、「出会いの縁で育ちの種は開花する」との福岡県久留米市の荘島幼稚園園長堤孝雄氏の投稿記事、さらには「PHP松下幸之助塾2015.7-8」の連載「朝倉千恵子の社会を変えたい人列伝」の6回目のゲスト箕面・学問の道「時習堂」館長/平成こども論語塾講師の北山顕一氏の「10畳の空間だから伝えられることがある」で、子どもたちの教育に「論語」を使い、人気を博しているとの話が掲載されている。

共通するのは、「論語」などの古典を読むことによって、人間として大切な思いやり、仁の精神を学ぶことを目的としていること。意味は分からなくても、言葉や文章のリズムが、知らず知らずのうちに園児たちのこころの奥底に刻み込まれ、長い人生の中で逆境や危機を乗り越える力になる。親を思う「孝」を覚え、思いやりの行動で親をも変えると言う。

北山氏の塾では小学生10人ほどが半年に12回10畳の空間で学ぶ。論語をベースに、何が悪いか良いか、自信を持って自分で判断できる人間になること。最初は論語の何か全く知らなかった子が、2回目からは、親に無理やり連れてこられるのではなく、親を引っ張って塾に来ると言う。

企業においても政治においても「己の欲望にために他人を犠牲にする」ことで起こる事件が頻繁に起こる。これからの日本を担う子供たちの教育、育成に全精力を注ぐ人達が全国で活躍されている。応援したい。

孔子に人間学を学ぶ!

2011.12号「致知」は【孔子の人間学】特集です。最近、書店においても「論語」に関わる書籍が並び、経営者のみならず、女性、子ども向けの書籍も多く見られ、ちょっとしたブームになっているようだ。今回の特集では、中国文学者や作家、経営者、塾主宰者などの対談記事や投稿記事があり、いろんな角度から論語を解説している。

その中に、小さいころから論語などの古典に親しんで来られたSBIホールディングスCEO北尾吉孝氏の「孔子と私 言より行い」とのタイトルでの投稿記事がある。著書も多数あり、「君子を目指せ 小人になるな」はまさに論語からとったタイトルと思われる。孔子は3000人いたと言われる弟子たちに教えたかったのは、一言でいえば「君子となれ」ということと北尾氏は言う。北尾氏が挙げられた名言のいくつかを紹介する。

  • 君子は其の言の其の行に過ぐるを恥ず。(君子は口にした事は必ず実行)
  • 君子固(もと)より窮す。小人窮すれば斯(ここ)に濫(みだ)る。(君子でも困る事はある。しかしその時に取り乱すかどうかが君子と小人の違い。)
  • 君子は諸(これ)を己に求む。小人は諸を人に求む。(何か悪いことが起こった時、他人のせいにするのが小人。)
  • 徳は孤ならず。必ず隣あり。(徳ある人には、周りに徳ある人が集まる。)
  • 賢を見ては斉(ひと)しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みる。(賢い人に合えば自分もそうありたいと願い、愚劣な人に会えば自分にもそういう部分がないか省みる。)

北尾さんは、時々に応じて、上記のような孔子の教えを反芻し、対処方法を考え、実行されているそうだ。そしてこれからも、孔子の生き方に学び、君子を目指してさらに精進したいと言われている。

東日本大震災を契機に、従来以上に人の「絆」の重要性が見直されつつある。絆、思いやりなどで明るく安全な社会を築くため、孔子など世界の聖人の残した名言に習うことは多い。さらには、明治の大実業家渋澤栄一氏が道徳と経済の合一を目指し続けたその精神的根幹には常に論語があったと言われるように、健全な企業経営にも大いに通じるものがある。もう一度「論語と算盤」(渋澤栄一著)など読み返してみよう。