「日本の課題2013」カテゴリーアーカイブ

障碍者レーナ・マリアさんのゴスペルシンガーへの道のり

生まれつき両腕が無く、左足が右足の半分と言う重度の障碍を持ちながら、18歳の時から出ている障害者の水泳世界選手権などで数々のメダルを獲得し、1988年のソウルパラリンピックにおいても好成績を収め、かつ高校から音楽専攻科に進みストックホルム音楽大学において声楽を学び、卒業後はゴスペルシンガーとして世界的に活躍されているスウェーデン生まれ(1968年)の女性レーナ・マリアさん。日本も含めて各国から講演のオファーが絶えないと言う。「致知2013.12」に「神様は私に手の代わりに心の中の豊かさを与えた」と題したインタビュー記事があった。こんな重度の障碍を持って生まれながら、「物心がついてから少し不便だなと思うことはありますが、悲しんだり落ち込んだりしたことは一度もありません」と言い切る。これが格好をつけて言っている言葉ではないことは、水泳、音楽家としての道を大成された実績を見れば明らかだと言えるのではなかろうか。日本でも全国各地でコンサートを開き日本語の歌も歌われている(カチューシャの唄の例:http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2 )。

これだけ重度の障碍ながら、「悲しんだり、落ち込んだりしたことは一度もない」というのに正直驚かされた。小さい頃から障害者としてではなく、一人の娘として育ててくれた両親に感謝していると言う。両親はいつも「神様に愛されていること、そして神様に特別の計画がおありだから、他の人と違う形につくられた」と話してくれた。3,4歳から父の勧めで機能訓練のため水泳を始めた。5歳で潜水、背泳、クロールも上手になったそうだ。水泳のお蔭でスケートや編み物、刺繍なども出来るようになった。スウェーデンと日本では社会保障制度では随分違う(ハンディキャップがある人には必要があれば生後すぐヘルパーが一人つくことなど)とはいえ、レーナさんは日本に来て、日本人はハンディキャップがある人を見れば「かわいそう」と思っていろいろ世話をするが、「かわいそうと思うより自分で何でもできるようにしてあげるのが大切」と言い切る。両親が、レーナは階段も上がれないし、字もかけないから普通の学校に行くのは無理だね、と言われたら今の自分はないと言う。普通学校に通ったが、からかわれてつらい思いをするのは健常児も一緒。同級生に「おい、一本足、元気そうじゃないか」と言われたら「ありがとう、二本足、あなたも元気そうね」と答える。自己憐憫にあったり、人を羨んだり、自分に自信がなかったりすると、誰かの言葉に傷ついて人生は辛くなるのでは、とも言う。

なぜ自分がそんなに強くなれたか?家族や友人、そして神様などから愛されていると感じるから。人間は自分一人で強くなることは出来ない。もしも私が強い人間だと思う人が居るなら、それは私の周囲の人の愛が私を幸せにしてくれているからです。もう一つ、レーナさんは元気の秘訣を指摘する。「人生の中で意味のあることをする」こと。自分の事ばかりにこだわっていたら、多分人生はつまらなくなります。誰かを助けたり、配慮したり、愛や未来への希望を与えたり、役に立つと言うことも生きる上で大切なこと。家族や友達、近所の人に微笑みかけるだけでも、幸せにすることは出来る、と。

レーナさんの歌声を聴くだけでも元気を頂くことが出来るが、レーナさんは来日時福島県の小学校にも足を運んでくれている。レーナさんの足跡を見ると、健常者の自分が恥ずかしくなる。

この記事を書いている時、期せずして五輪招致の顔となった佐藤真海さんの記事があった。「大切なのは、私が持っているものであって、私が失ったものではない」との言葉は、レーナさんの考え方に通じる。この件は別途ブログにUPすることにしたい。

体力自慢の70代増加!

今朝の朝日新聞のトップページのタイトルだ。昨日のニュースでも報じられていたが、文科省が1998年以降開始した昨年5-10月の調査結果だ(6歳~79歳の約74,000人を対象にした)。70歳以上の高齢者の運動能力(「握力」「上体起こし」「6分間歩行距離」など)が12年前より5歳若返ったとの事だ。それに比し、35~39歳は右肩下がり。小中高生は横ばいか上昇傾向だが低水準。フィットネスクラブや草野球チーム、ママさんバレーなどを含む「スポーツクラブ」への所属率が高齢者層で特に高いそうだ。女性は65歳以上。男性は75歳で40%を上回るとか(女性の方が男性より多く、75歳~79歳でも女性は43%、男性は41%)。最も所属比率の低い30代女性の2倍だとか。

この所属率の高さには正直驚いたが、この傾向は、介護を受けたり入院せずに過ごせる期間、いわゆる“健康寿命”への意識の高まりなどが背景にあるとみられている。私も、昨年5月からスポーツジムに通い続けて1年5カ月、300回近く通った結果、体脂肪は減り、筋肉は増え、体重は変わらず、腹回りは激減した(メタボ基準を半年でクリア)。久しぶりに会った人には、「随分痩せましたね」と必ず言われるほど体は引き締まった。朝一番に行くことにしているが、高齢の特に女性の方が多く、サーキットトレーニングでは、82歳とか76歳とかの方と一緒に汗を流している。ジムに何時間もおり、社交の場としても使っている方もいると聞く。亀戸駅のアトレにあるJEXERに通っているのだが、会員数は明らかに増えている実感がある。

皆さん、周囲の人に迷惑をかけたくないとの思いが強いが、国の財政を圧迫している医療費の削減にも役立つこととなり、一石二鳥の方策だが、さらに「2020年東京オリンピック開催と言う朗報もあり、より多くの国民にスポーツに親しんでほしい」と文科省は期待している。

退職後10年以上週3回ジムに通っている74歳の人のインタビューがあったが、私も自分のためにも、国のためにも頑張って通わねばと思う。今日は「体育の日」。

既に世界は「成長の限界」に達しつつある!?

1万3000年にわたる人類史のダイナミズムに隠された壮大な謎―アメリカ大陸の先住民はなぜ旧大陸の住民に征服されたのか?家畜された動物とされなかった動物、栽培化された植物とそうでない植物はなぜ違ったか?などに至るまでー広範な最新知見を縦横に駆使して解き明かした「銃・病原菌・鉄」の著者ジャレド・ダイアモンドが「知の逆転」(NHK出版新書)で「文明の崩壊」と言うテーマでインタビューを受けている(インタビュアー吉成真由美氏)。

「銃・病原菌・鉄」はピューリッツアー賞を受賞し、ドキュメンタリーにもなった世界的なベストセラーだ。西欧の覇権が、民族の能力の違いによるものではなく、単なる地理的な有利性の結果に過ぎない事を喝破してみせた。12か国語に通じ、しばしばパプア・ニューギニアで調査研究を行い、現在カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。そのジャレド・ダイアモンド氏が「知の逆転」で、「文明の崩壊」は5つの要素が関係すると言われている。一つ目は、環境に対する取り返しのつかない人為的な影響、二つ目は、気候の変化、三つ目は敵対する近隣諸国との対立、四つ目は、友好国からの疎遠、五つ目は、環境問題に対する誤った対処。このすべてが揃うことではなく、一つの要素だけでも十分にある社会を崩壊させることが出来ると言う。

インタビューに答えて、「あと20~30年もすれば、さらに30億人もの人間が大量消費するようになって、資源の枯渇に拍車がかかるのは明らか。そうなると、選択を誤れば限られた資源をめぐる熾烈な戦いに陥ってしまうし、懸命な判断をすれば、全ての人々がある程度の水準の生活を送ることが可能になる。」「アメリカは崩壊寸前のローマ帝国のようであり、先進諸国はグリーンランドのノース人やマヤ族、イースター島の社会が崩壊したのと同様に、突然の崩壊に至ってもおかしくないような行動を取っている」と警告を発する。

それではどうすればいいのか?「現在のように消費量に格差がある限り、世界は不安定なままです。安定した世界が生れるためには。生活水準がほぼ均一に向かう必要がある。例えば、日本がモザンビークより100倍豊かな国であると言うことが無くなり、全体の消費量が下がる必要がある。」「格差がこれからも広がるようなら、持たざる国はますます不満を相手に伝える手段を獲得するようになる。持たざる国が核兵器を持つのは時間の問題。既に高層ビルに航空機を衝突させるところまで来ている。だから解決策は世界中の生活水準の均衡化と言うことにならざるを得ません。」「アメリカ人の消費の半分は浪費だ。自動車の燃費を見ても明らか。先進国の中でも日本は原材料輸入に最も頼っている国だ。木材も、魚も世界屈指の輸入国だ。だから、世界の森林保護、世界の漁場保護に、最も積極的に投資し、かつリーダーシップを発揮すべきなのです。日本を崩壊させるためには、世界の森林を多量伐採し、漁場を多量捕獲によって荒せばいい。」と。

「日本は自分で自分の首を絞めている」との警告だ。前稿「地球温暖化回避のための温室効果ガス削減」問題(http://jasipa.jp/blog-entry/9033)もそうだが、近未来だけではなく、もっと先を見た地球規模の課題にもっと真剣に取り組むべきと考えるが・・・。「持たざる国」として、国民一人一人が考えて行動に移さなければならないことも数多くありそうだ。孫の時代を「平穏で確かな時代」にするためにも。

(参考)世界人口予測(国連2013.6発表):2062年には100億を超える(現在から40%増)。とりわけ人口増加率が高いのはアフリカ諸国。数倍から十数倍と予測されている国が多い。2100年にはナイジェリアが世界第3位となる。