「グローバル化」カテゴリーアーカイブ

日本人はなぜ海外に行かないのか?

訪日客が今年3000万人を超えたことが賑わしく報じられている。いろんな課題がある中で2年先の2020年には政府目標4000万人も達成しそうな勢いだ。

このような中で、海外に飛び立つ日本の“アウトバウンド”状況に懸念を示す記事が、12月23日の朝日新聞朝刊3面「日曜に思う」のコラムに「”インバウンド”だけではなく」とのタイトルで編集委員大野博人氏が投稿している。アウトバウンドに関してメディアではあまり報じられていないが、観光庁によると20年ほど前から1700万人あたりで増えたり減ったりで、あまり変化がないと言う。人口に対して国外に旅行に出る人の割合を表す出国率と言う指標で、日本は13.5%(2016年)。シンガポール、マレーシア、英国などは100%を超えている。繰り返し国外に出る人が多いことを示している。日本と同様の島国である台湾が61.9%、韓国も44.0%だ。国連機関によると世界中で国境を越えて旅する人はどんどん増えており、2000年の6億8千万人から2017年には13億2600万人にほぼ倍増している。このような中で、“じっとしたままの日本人”でいいのだろうか?”との問題提起だ。特にこれからますます進むグローバル化の時代を担う若者の出国率に懸念を示している。政府も懸念を示しており、観光庁が「若者のアウトバウンド活性化に関する検討会」を作り、その中で若者がコミュニケーションを学ぶきっかけや勧誘の場として「海外体験」の重要性を指摘しているそうだ。各大学でも取り組みが始まっている。玉川大学では観光学部の学生は全員がオーストラリアに1年間留学する制度を設けている。最初は不安そうに出発する学生だが、外国語や多文化の人に接することに抵抗がなくなって帰ってくると言う。

OECDの統計では、日本人の海外留学生も、ピークであった2004年(8万2945人)から11年(5万7501人)までの7年間で3割超も減少している。中国、韓国などにも大きく後れを取っている。以前JISAの支部で、グローバルなヘッドハンター会社を経営されている橘・フクシマ・咲江さんに講演をお願いした際、「グローバル人材とは、隣の席に外国人が座っていても違和感なく過ごせる、仕事ができる人をいう」と言われたことを覚えている。私には残念ながらできなかったが、これからの若者には、海外に積極的に出て、外国人と自然体で親しく接することのできる人材を目指してほしいと強く思う。まさに、外国人受け入れ法案が議論になり、“外国人との共生”も大きな課題となっているが、日本が働きたい国として選ばれるためには、日本人が外国人に対する違和感を如何になくせるかが問われている。私自身も大きな課題と思っている。

ビジネスパーソンに”リベラルアーツ”が必須!?

11月27日の日経の全面広告で、不識庵主催「“不識塾”特別シンポジウム2017」の内容が掲載されていた。テーマは「なぜ企業トップはリベラルアーツを学ぶのか」。不識塾とは、政府委員も務められた経済学者中谷巌氏が2010年に下記理念に基づいて設立された研修塾だ。
「哲学、歴史、文化、宗教、倫理などリベラルアーツ教育を通じて、確固たる歴史観と大局観を養い、以って自身のアイデンティティを確立するとともに、日本の立ち位置を正しく世界に示し、グローバルな場において尊敬される真のグローバル経営者を育成することを目指します。」
中谷氏は、「日本人は日本を含めて外国の歴史も宗教も不勉強で外国人との雑談についていけない。交渉時には雑談を通じて相手との信頼関係を得ることが重要だが、日本人は苦手。これでは真のグローバル人材としては失格。戦後実学志向でリベラルアーツ教育は軽視されてきたが最近企業でもリベラルアーツ教育の重要性が認識され始めた。」と言う。
12月18日の日経朝刊の連載コラム「池上彰の大岡山通信」でも「いま、日本の大学では、学生の教養や考える力を重んじる“リベラルアーツ”教育が注目されている」とあり、池上彰氏も「ニュースを教材に、背景にある歴史を振り返り、先人の知恵、民族や宗教を知り、多様性を受け入れる中で未来を見通す力を養う」ために大学での講義をされていると言う。最近のトランプ大統領のエルサレム首都宣言に関して、エルサレムがユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地であり、宗教や歴史に対する教養が少しでもあれば今回の宣言がいかに危険なものであるか分かる筈」と非難している(大統領再選への思惑で、影響力の大きいユダヤ系人脈の支援が欠かせないことから踏み切ったとの見方もあるが)。
不識塾で講師を務められている社会学者橋爪大三郎氏の「世界トップが学ぶ 世界は四大文明でできている」(NHK出版新書、2017.10発刊)を読んだ。
宗教とは?文明とは?宗教成立以前は人類はコミュニティごとにバラバラだった。その後、普遍性のある宗教が誕生し、バラバラだった各共同体が一つの神様のもとにまとまり、共通の価値観が出来あがった。その結果横のつながりが飛躍的に拡大した。世界にはキリスト教文明圏をはじめとする4つの文明圏が存在し、世界を動かしている。4つの文明圏は世界人口73億人のうち63億人で形成していると言う。キリスト教25億人、イスラム教15億人、ヒンドゥー教10億人、儒教13億人。「文明」とは、多様性を統合し、大きなまとまりを作り出すもの。宗教がなければ人種や民族がバラバラになったことを考えると、宗教によって「人々が同じように考え、同じように行動する」ことで世界の平和に寄与しているとも言える。4大文明間では戦いも起こるが、少数民族が乱立する世界では、全く統制が聞かないことを考えると宗教の効果がわかるような気がする。一神教・多神教の違い、聖典の重み、神に対する忠誠心、カースト制(ヒンドゥー教)の意味合い、儒教と中国共産党との関係などこの歳になって初めて触れる知識に愕然とした。 “リベラルアーツ”にもっと関心を持つべきだったと反省している。

会社名から入る自己紹介は海外ではダメ!?

外務省入省後、海外経験も長く、首相通訳や国連総会も経験され、今は企業のグローバル化の支援を行われている山中俊之氏の「日本人の9割は正しい自己紹介を知らない~世界標準の仕事プロトコールの教科書~」(祥伝社、2014.6)の著作本の中の一文、

会社名から入る自己紹介は、日本国内では一般的だが、海外ではダメだ。世界標準の「プロトコール」では、まず自分の使命、専門などを語った後、会社名を言う

例で示すと「私は鈴木健二です。健二と呼んでください。中東やアフリカでの資源開発を担当する資源・エネルギーのプロです。あっ会社名ですか。○○会社です。」ってな具合に。

確かに日本人が控えめなのに対し、海外の方は自分をドンドンアピールしてくる。世界に認められるためにも、我々も自分を見つめ直し、自分の強みをしっかり整理する必要がありそうだ。

さらに世界標準のプロトコールの原則を述べている。

  1. 相手の国・民族を心から尊敬する
  2. 対等関係に基づく相互主義で対応する
  3. 常に相手の立場に立ち相手に恥をかかせない
  4. 身構えず「アフター・ユー」の精神で心に余裕を持つ
  5. 柔軟に臨機応変に対応する
  6. 相手の国や民族についてネガティブな事は話題にしない
  7. 日本人同志で固まりすぎない
  8. 夫婦単位を重視する

すこし補足すると3.は相手のミスをカバーするくらいの余裕を持つこと、4.は余裕を持った態度で謙譲の精神を発揮すること。

自分の専門性を活かした「世の中のため、人のため」との熱意の誇示と、相手に対する共感も大事という。日本人の有利な特性(相手の気持ちを汲む、時間に対する正確性、伝統文化を大事にするなど)を存分にアピールすることもお忘れなく。

事前に相手国の事もよく勉強しておくこと、そして日頃から自国の伝統、歴史、特性などにも興味を持って勉強しておくことも世界標準のプロトコールの原則から言えば必須の事と言える。