「宝物ファイルプログラム」でみんなを元気にする!

以前、当ブログでも紹介した(“自己肯定感が劇的に人を成長させる”http://okinaka.jasipa.jp/archives/69)一般社団法人子どもの笑顔代表理事岩堀美雪さんが「致知2017.8」の対談記事に登場している。岩堀さんの「宝物ファイルプログラム」を適用して社風がガラリと変わりお客様からの評判を飛躍的に挙げたシバ・サンホーム社長柴部崇氏との対談だ。
宝物ファイルプログラム」とは、前稿ブログでも説明しているが、岩堀氏いわく「自分の長所に目を向けて、自分のことが好きになる。つまり、“自己肯定感”を高めるための具体的で効果的なプログラム」と紹介する。さらに「人間は自己肯定感が低いと他人の顔色ばかり気にして生きづらくなったり、本来持っている力を十分に発揮できなかったりします。高くなると、家族や仲間のことがいつの間にか大好きになり、毎日が楽しくなり、持っている力を十分に発揮できるようになります。」とも。
「宝物ファイルプログラム」で用意するのは、クリアファイル。子供用と大人用があるそうだが、子供用のクリアファイルの表紙の次のページには「みんなに良いところがあるから、そのことを忘れないでね」と言って、「自分のことを大好きになろう」「家族や友達のことも大好きになろう」と書かれている。この考え方に基づいて、頑張りたいことや、好きな物、残したい写真、お世話になった人、そして自分の長所を自ら書くと同時に、友人や保護者からも誉め言葉をもらってファイルする。このファイルを見れば、保護者も気が付かない一面を知ることが出来、それがまた本人の意欲につながる。自分の長所や友達の長所など、最初はなかなか思いつかないが、時間がたつとともにいくつも書けるようになる。
社内のギスギスした人間関係に頭を悩ませていた柴部社長がある経営者向け研修会で岩堀さんの話を聞き、社内にお招きし社員研修を行っていただいた。月に1回、計3回の研修で、幼少時代からの自分を振り返りながら、両親やお世話になった人を思い出しながら、いまある自分を見つめなおす。その効果が、お客様の「皆仲がええな。元気やな。任せて安心やな」の評価となり、業績も上がっているとのことだ。
岩堀さん自身も小学校の先生として31年間勤められた中で、学級崩壊状態の小学5年生クラス担任を受け持ち、「宝物ファイルプログラム」の適用を試みたがうまくいかずうつ病寸前のところまで経験されたそうだ。が、ある時から根気よく生徒のいいところを見るようにしたところ見事に行動が変わっていき、卒業式の時子供たちが大泣きし、ある子は「先生、まさかこのクラスでこんな楽しい日が来るなって思ってもみなかったです」と言ってくれたことが忘れられないとのことだ。
”自己肯定感“、子供にとっても、大人にとっても人生を変えるキーワード。考えてみたい。

やせた女性の栄養はたりているのか?(市民公開講座の案内)

DOHad市民講座ポスター校正0804 (1) (1)
当ブログでも紹介した「お産を控えた女性はダイエットに注意せよ!(福岡秀興早稲田大教授)」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2077)の福岡君(高校同級生)の主催する学会(日本DOHaD学会:生活習慣病胎児期発症起源説)が市民公開講座を開催する。彼のあいさつ文からその意図を紹介する(一部抜粋)。
子供が健やかな一生を過ごすためには、栄養をはじめ社会環境が如何にあるべきかは、私たち世代の責務として真剣に考えねばならない問題です。その基本を考えるのが聞き馴れない名称ですがDOHaD説(Developmental Origins of Health and Disease)なのです。妊娠してから胎児期、乳幼児期という人生最初の僅か1000日間に環境と遺伝子との相互作用により、健康や種々の疾病リスクが大きく決められていくことが明らかとなってきたのです。それを示す概念であって、胎児プログラミングとも言われています。約30年前David Barker先生が、「成人病(生活習慣病)の起源は胎児期にある」という考え方を提示されて膨大な研究が推進されてきており、今や21世紀最大の医学概念の一つとまで言われています。(中略) 翻って日本では出生児の体重は先進工業国中でも著しく低く、今後生活習慣病の更なる増加が危惧されています。これに対応するには多方面の方々と共通認識のもとに一致して進まねばなりません。社会的責任の重さを考えながらが、産婦人科、小児科、内科、精神科などの臨床家、基礎生物学や農学の研究者、栄養学・看護学、保健等に携わっている多くの方々と共に、DOHaDを共に学び、社会に貢献し得る学際的な学会にしたいと望んでおります。
少子化問題以上に、“女性のやせ問題”が重要と訴え続ける福岡君。「成人病(生活習慣病)の起源は胎児期にある」との警告に耳を傾ける機運は日本では盛り上がらず、欧米に立ち遅れている。
8月28日に開かれる市民公開講座の案内を冒頭に添付しておきます(PDF文書)。妊婦の皆さん、これから子供を産みたいと考えている女性、そして日本の将来に対して危惧されている方々などのご参加を期待しています。
低体重児問題に関する福岡君の記事に関しては、冒頭のものに加えて下記のものも参考にしていただきたい。
「小さくなる赤ちゃんに警告!」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/6225)
「痩せる女性、膨らむ危険~生まれる子にも影響~」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2376)

“琵琶湖周航の歌”100周年記念番組に京大ボート部OBが!

1971年加藤登紀子が歌って大ヒットした“琵琶湖周航の歌”ができてから今年で100年。京都大学ボート部と深い縁があるこの歌は、三高の寮歌、学生歌としても伝えられてきた。その100周年を記念して、今年は滋賀県を中心に記念事業が計画されている。
記念事業の一環として、滋賀県民と京大ボート部のOBが力を合わせて京大ボート部恒例の琵琶湖周航が6月24日~27日に行われ、その様子をNHK番組「関西熱視線」で7月14日に放映した。そして8月11日全国版BS1で13時20分から30分間再放映された。
実はこの放映を知らせてくれたのが、この番組に登場する新日鉄OBの大谷さん(68歳)からだ。大谷さんは家内同志が社宅でご一緒して以来、今も最も親しくしている間柄で、大谷さんの自宅まで取材に来たとのことで家内に連絡してくれ、興味深く見させてもらった。
この番組の紹介(インターネット)を下記する。

びわ湖をボートで1周する「琵琶湖周航」は京大ボート部の伝統行事だ。6月OBのみの周航が行われた。病との闘いや親友の死、特別な思いを胸に周航に挑んだ人々を追った。びわ湖をボートで1周する「琵琶湖周航」は、京都大学ボート部で124年間伝わる行事。約160キロの過酷な行程を、息を合わせて人力でこぎきる。仲間との絆を確かなものにする忘れられない青春の1ページだ。普段は現役学生が参加するこの行事に、ことし6月、OB総勢114人が挑んだ。今は亡きボート仲間の写真を持ってオールを握った人、ガン闘病中の人。3泊4日の「琵琶湖周航」に密着、それぞれが抱く熱い思いを追う。

今は亡きボート仲間の写真を携えて参加した方は最高齢の76歳。がん闘病中とは大谷さんで、手術を終えて1か月もしない時で、ご本人も無念さをこらえながらコックスで参加。それでも体にムチ打ち4日間、完走した時の皆さんの充実した表情には胸を打たれた。心配して駆けつけた大谷さんの奥様の表情もすばらしい。私も”琵琶湖周航の歌“は学生時代から何度も歌ったことがあり、歌に出てくる周辺の景色も懐かしく見ることできた。