「おもてなし経営」を実践する都田建設

本の題名「おもてなし経営」、副題に「顧客を創造し続ける究極の方法」とある。買いたい衝動にかられた。著者は、浜松にある都田建設社長の蓬台浩明氏(出版は東洋経済新報社)。著者の紹介文にも惹かれるものがある。

大学生が選ぶ厳選されたベンチャー企業経営者に与えられる「2010年リーダーズアワード」の50人にノミネートされる。施主、スタッフ同士、地域住民との深いつながりを軸とした心の経営は、業界を超え注目を浴びている。住まいづくりでは圧倒的な地域一番店として5200人以上の顧客から絶対的な信頼を得て、無借金経営で11年連続増収を達成・・・。

蓬台氏は「おもてなし」を、「相手の心にストレスを与えることなく、こちら側が相手の存在価値を認めている事や大切にしていることを言葉と行動、場の雰囲気などで示し伝えること」と言う。そして「経営」とは、「ビジョンやミッションをもとに、生みだす価値に対して人、モノ、金、時間のよい流れをつくること。志や情熱が商品やサービスとなり人をより幸せにする活動」と言う。

そして蓬台氏が特に嬉しい事としてあげるのは

  • 経営者としての自分が描くビジョンに共感してくれる仲間がいて一緒に行動してくれること。
  • お客さまに感動して頂けたという報告をしている時の社員の幸せな表情を見ること。
  • 会社が有言実行し、その成功を分かち合える事。

蓬台氏はドラッカーに学び、歴史、兵法、偉大な経営者の哲学、自然、日本の文化など、まだまだ学ぶことは多いと言います。そして大きさではなく、中身で世界一を目指したいと意欲十分です。その基本は、上司対部下、取引先やお客様との人間対人間のお信頼関係であり、人の成長なくして企業の成長はないとの信念に基づく行動です。

本の内容は、おもてなし経営について43のルールと言う形で展開している。自分を磨くルール、よいチーム作りのためのルール、感動を設計できる企業になるためのルールと展開していく。例を挙げる。「あなたが変われば、周囲も変わる」、あなたが変わるためのルールについて、「あなたから先に相手を好きになる」、「人に尽くす」「人に惜しみなく与える」「どんな時も笑顔を習慣づける」など。チームビルディングでは、有名な話として、週1日昼のバーベキュー(1時間)の実施です。レシピと買いだしなどそれぞれの役割を、社員自ら場を読み、考え行動する訓練だそうです(毎週と言うのがみそです)。他にも社長との面談、ロハス休暇などいろんな制度を実施しています。そして目指すは、「感謝・感動、感激」の3K(ルール41)。

顧客を創造し、信頼を獲得し、その信頼を維持し続けるためのヒント満載と思う。

FACE BOOKの「蓬台浩明の著者ページ(http://www.facebook.com/hodaihiroaki)」で本の感想コメントを入れたら社員から「いいね」が一杯返ってきました。

京都の企業はなぜ元気?

堀場製作所の堀場厚社長の著になる「京都の企業はなぜ独創的で業績がいいのか(講談社)」と言う本が出版された(2011.10)。そう言えば、堀場製作所、ローム、日本電産、村田製作所、京セラなど京都で生まれ、京都で育った企業は、昨今の製造業に対する逆風の中でも元気である。

以前、ある大先輩(日立出身で同志社大学教授も歴任)から、「京都の企業は、大阪などと違って、本社を京都から東京に移す企業がほとんどないが、その理由は分かるか」と聞かれた事がある。その方の言われる理由は非常に明快で「海外の企業が京都を訪問する際は、社長自らが来たがる。そのため、商談が早い」。そのため、祇園だけではなく、東山連峰の麓にも「一夜一顧客」のような豪勢な接待料亭が数多くあるとか。

堀場氏は、京都は市場規模も小さく、四方を山に囲まれているため、大工場を作る事も出来ない環境の中で育ったことで、独自性、独創性を育てざるを得なかったと言う。その独自性も、業種を横断した横のネットワークを重視し、棲み分けを程よく行ってきた歴史があると言う。西陣織の職人や、茶道の家元、華道の家元も加えて、各経営者がいつでも会える風土を作りだし、切磋琢磨出来るネットワーク環境が独創性を育んでいる。その独創性を継続できるのは、「職人=プロを大事にする風土」が根付いているからと言う。大工場が作れないため、分業制が発達、その分業職業集団の中で、優れた技術を次世代に踏襲して行く、そんな風土が、人財育成にもつながっている。

さらに、京都人の特質として「目に見えないものを重視する」を挙げる。これを企業経営に当てはめると、人財(人材)や技術力、お客様とのリレーション、組織力、ブランド力など目に見えない資産を重視する経営を言う。HORIBA流「人財」の育て方として、基礎・基本をきちんと教える、失敗を経験させる(チャレンジ精神)、目に見えない行動や努力を誉める、本物を教えることを重視している。

HORIBAグループの社是は「おもしろおかしく」。この社是には、人生の一番よい時期を過ごす「会社での日常」を積極的でエキサイティングなものにしてほしいという、前向きな願いが込められています。5年連続で「働きがいのある会社」に選ばれています。

「ビッグデータ」が時代を変える?!

今年になってから「ビッグデータ」がIT業界の重要キーワードとなってきた。「ビッグデータ」とは、リアルタイム性・非構造化・ベタバイト(100万ギガ、1000テラ)の規模を持つものと言われ、データを分散処理するオープンソース「HADOOP」が出てから急激に注目され始めている。

随分以前から、「情報爆発」と言う言葉もあり、いまさらという感じで捉えていたが、最近とみに雑誌、セミナーで取り上げられることから、先週25日にあった日経ビジネスイノベーションフォーラムで「ビッグデータから創る新しい価値と企業戦略」をテーマとするセミナーがあった(日経ホール)ため参加してきた。数100人の聴講者がいる中で、早稲田大学根来教授の基調講演に続き、協賛企業の日本IBM、日本oracle、富士通、NEC(なぜ日立がない?)と日経コンピュータ木村編集長の講演があった。

既にGOOGLEやFACEBOOKなどネット企業においては、エクサバイトのデータを処理しながらWeb検索サービスや、各種クラウドサービスを実現しているが、ネット企業以外でもビッグデータをビジネスに活用し始めていると言う。例えば、コンビニに設置のカメラ映像で顧客の動線を分析し、何も買わずに出て行った客が、なぜ買わなかったかを分析し、棚の配置や品揃えに活かす。以前はPOSデータで、買ってくれた人の分析が主体だったが、買わなかった人の分析をどうするかは、大きな経営課題でもあるとの認識はあったが手がつかなかった。手術の動画像の活用、自動車の経路予想(欧州ではガソリン車が走れない環境ゾーン設置予定があるとか。その際環境ゾーンに入るなら、その前にバッテリーを使いきらないようにするために、事前に経路を予測してエネルギー配分を行う)など、これまでに手がつかなかった応用分野は多い。データ源は、カメラだけでなく、自動車、自動販売機やロボット(NECのpaperoが講演で登場)、将来的には人間の体に埋め込んだ端末なども出てくるかもしれない。直近5年間でデータ量は9倍になったと根来教授は言う。

木村編集長は「ビッグデータがビジネスに変革をもたらすのは間違いないが、課題は高度な統計・分析できるデータサイエンティストの育成」という。米国でも、この様な人材が10数万人不足しているとか。と同時に、日本IBM下野副社長が言われるように「顧客により近づく」「業務部門により近づく」ITベンダーの姿勢も求められる。これまでの常識を顧客と共に打ち破り、ビジネス改革を行うために!

  • 【参考1】日経コンピュータ9月15日号特集「ビッグデータ革命」
  • 【参考2】予告:2012.2.28~29 Big Data EXPO Spring 2012(国際フォーラム)