自分の強みを把握することの難しさ?!

先日伊勢神宮の式年遷宮のテレビ番組の中で、「日本の建築の素晴らしさを世界にアピールしたのは、ドイツ人のブルーノ・タウトだ」との説明があった。ブルーノ・タウトはドイツを追われ、1933年日本に亡命。日本には3年ほどしかいなかったが、その間に、桂離宮、白川郷、伊勢神宮に関して、「パルテノン宮殿に匹敵する建造物」「天から降ってきたようなこれらの建築物は、世界の王座である」と絶賛したと言う。それで日本の建築家は、そのすばらしさに気付いた。

25日の朝日新聞「未来を拓く“森のミクス”」の記事の中で、米沢市で開かれた「国民参加の森林(もり)づくり」シンポジウムの基調講演をされた椎名誠氏の言葉が掲載されている。「日本が緑に囲まれた国であることは、中からは分からない。北極圏に住んでいるエスキモーは、昔も今もアザラシなどの生肉を食べている。焼いて食おうにも、高緯度になると森林限界を過ぎて木が生えていない。」と。モンゴルでも木があまりなく牛の糞を乾燥させて燃料にしていることや、木がないところでは火葬にできず、北極圏では海に流し、チベットでは鳥葬、モンゴルでは風葬、つまり野ざらしだと言う。自然に恵まれた日本の良さを認識し、森を守り、生かすことを全国レベルで考えるべきだと訴える。

事業戦略を立てる場合、自社の強み、弱みなど(SWOT分析)の把握が必須だ。しかし、これが自社だけでやるのは難しい。競合他社など外の世界を知らずして、強み、弱みを知ることは出来ないのだ。第三者的視点で見つめ直さないと分からない。安倍総理も言っているが、日本文化を日本人は当たり前と思っているが、外国人が日本文化に接すると、その良さに感動する(財布を落としても戻ってくる!)。したがって事業戦略を立てる上でも、如何に外の世界を知るかが非常に重要となる。私も、例として、ソニーのデジカメの話をよくする。古い話で恐縮だが、日経ビジネス2002.3.18の特集で、ソニーのデジカメのアフターフォローに関する顧客満足度が最低との記事が出たが、翌年№1になったそうだ。日経ビジネスのお蔭で、自らのデジカメのアフターフォローの世間の評価が認識でき、対策を打つことが出来たと言うことだと思う。上の例でも、ブルーノ・タウトという世界の建築を理解している人が日本に来たから、その良さに気付くことが出来、また椎名さんという世界の実情に詳しい方がいたからこそ、日本の良さをアピールできたと言う事ではないだろうか?

自社の強み、個人の強みを知るためには、積極的に外の世界と交流し、自社を、自分を“素直”に見つめ直すことが必須ではないかと思う。JASIPAなどの集まりに参加することで、他社との人脈を広げる機会を得ることも、その意味では大いに意味あることと思う。普段当たり前と思っていることが、意外とそうではなく、自分の強みだと分かれば、大きなエネルギーに変わり、大きな生きがいにもなる。

初めての研修委員会開催(26日)

昨年4月に発足した研修委員会(委員長林義行BSC社長)では経営者サロンやオープン化研修など、具体的な活動を逐次推進してきた。JASIPA加入会員に対するサービスの拡充との位置づけで始めたが、参加メンバー、参加会員が固定化し、なかなか期待した拡がりがないこともあり、今回経営サロンの日程を使って、初めての研修委員会を開催し、今後の研修委員会の課題と方向性について意見交換した(推進役:林委員長)。

経営者サロンに関しては、昨年4月より17回開催してきたが、メンバーがほぼ固定化したため、毎回新たなテーマを捜すのに限界が生じ始めている。また、理事の皆さんのご協力により、企業経営の体験談をお願いしてきたが、これもほぼ一巡した。そのため、これからの経営サロンの運営をどうするか、より多くの方に活用して頂くための方策がないか、議論した。その結果、10月に開催することにしている会員企業への出張経営者サロンや、もともと予定していた北関東地区での開催など、会員企業の皆さんが参加しやすいような開催形態を今後の柱にしていくことで進めることにした。出張先企業の希望などを踏まえて複数企業同志の交流を促進する案も検討することになった。

SEの技術者研修に関しては、現在アジルコア殿、BSC殿のご協力を得てオープン化研修を実施しているが、他社からの参加者が少ないとの問題提起がされた。会員各社への開催通知が、SE全般に伝えられているかどうかとの問題もあるが、教育事業者との提携による本格的技術研修との組み合わせにより、会員企業のニーズにあった教育の体系化の必要性について意見交換した。研修委員会の中に「技術研修センター」的な機能を設け、会員企業の研修に関する多様なニーズを受け止め、研修コースを推薦するコンシェルジュ的役割を果たすことにしてはどうかとの建設的な意見も出された。池田理事が、自らその役割を担うとのありがたい申し出もあった。今後実現の方向で検討する事になった。研修に関する補助金の使い方の指導や、会員企業経営者に対する社員育成の必要性の喚起などの必要性に関しても検討課題となった。

ともかく、各企業においては社員の育成ニーズ、意識改革ニーズは最重要として位置づけられている筈との認識のもと、JASIPA会員企業に対する付加価値として研修委員会をもっと充実させていくことが必要だとの共通認識は出来た。そして参加メンバー間で熱き議論が交わされた(林委員長、池田副委員長、三上副委員長、玉村理事、白井理事、サンノア吉田社長、堀事務局長、冲中)。

懇親会は、JASIPA事務所近くで2日前に開店した中華料理店で行われた(玉村さんのFB参照)。今月いっぱい20%割引とかでこのチャンスに“フカヒレ”も注文し、紹興酒やビールを飲みながら、さらに議論を深めることが出来た。意義深い1日だった。

「打てば響く組織」と企業規模

これまでにも紹介している「PHP Business Review松下幸之助塾2013年9.10月号」の特集テーマは「打てば響く組織への挑戦」だ。社員のモチベーションを第一義とする私の信念からも、非常に興味あるテーマの為、既に二つの記事を紹介した。一つは安芸南高校(http://jasipa.jp/blog-entry/9009)、そして「メガネの21」の丸見え経営(http://jasipa.jp/blog-entry/9067)だ。今回は、松下幸之助氏はどう考えていたか「“心を通わす”ために松下幸之助が求めたこと」の記事の一部を紹介する。

社会的な通念として、大きいものが頼りにされ、組織もまた然り。しかし幸之助の組織に対する評価は「大きさ」ではなく、「打てば響く」かという組織の質だったと言う。1968年社内誌の言葉を紹介している。

打てば響くような姿を維持することはなかなか容易ではありません。特に少人数で仕事をしていうるうちはまだしも、一人増え二人増えして規模が大きくなってくると、ともすればお互いの間の連絡がおろそかになったり、組織の枠にとらわれたりして、疾風迅雷に事をすすめることが出来にくくなってきます。

同年にNHK教育テレビ「これからの中小企業」に出演した時は、中小規模の規模の小さいことを不利と考えるのではなく、むしろ変化に応じる適応性において有利で活き活きと活動できることを重視して、下記のような発言をしている。

私は自分を振り返って考えると、一番楽しく張り切って仕事が出来たとき、まあ得意の時と申しますか、そういう時は、やっぱり50人前後の人を使っていたときですな。(中略)今はまあ幸か不幸か、多少大きくなっておりますが、むしろ今の方がいろいろ悩みが多いですな。

また別の場では、「もし許されるのであれば、私は2~300人程度の中小企業のおやじでありたい」と公の場で言ったそうだ。幸之助は「打てば響く組織」とは、「心を通わせている状態」と言う。お客さまとの間ももちろんそうだが、会社の中でも組織の質を高める上で大切だと。中小規模では、従業員の顔や性格、仕事ぶりまで全部把握でき、そして自分の一挙手一投足を全部知ってもらえたので、何事にも協力してもらえる「お互いの意志が縦横に通い合う風通しのよい組織」が作れる。ある経営方針発表会での発言。“”一人一人の汗の結晶が隣のひと、部下、上司の人にも理解されるということは、何にも増して心嬉しい事。(中略)松下電器の人々の間では、北海道におる人の苦労が九州におる人に伝わる、その逆もある、打てば響くようなかたちにおいて全員が結ばれていくようにならなければ、決して成果というものは上がるものではないと思う。コミュニケーションと情報の共有の大切さを説いた。

幸之助が「打てば響く組織」のために社員に訴えた事。「自分を社員としての仕事を独立して営んでいる事業主だと考えてはどうか」と。自分を事業の主人公だと認識すれば、周囲の同僚も上司もみな自身の事業を成り立たせてくれるお得意様。お得意様に対してサービス第一ということで誠心誠意尽くすように接すれば、それこそ「打てば響く」すばらしい関係があちこちに生まれるのではないか、そうすればコミュニケーションも進むし、各々の仕事のやりがいも増大するだろうと。

このブログを開設しているNPO法人JASIPAは中小企業ITベンダーの集まりである。社員の究極の幸せを実現できるのは中小企業だと言う松下幸之助氏の言葉に、希望の光を見出して、元気をもらえる気がしませんか?さあ、行動に移しましょう!