”人助け文化”日本は危機的状態!?

8月19日毎日新聞朝刊“余録”を読んで「日本の助け合い文化レベルの低さ」に驚いた。インターネット記事を原文のまま下記に紹介する。

「人助け指数」と呼ばれる国際調査がある。「見知らぬ人や、助けを必要としている人を助けたか」「寄付をしたか」「ボランティア活動をしたか」という問いに対する各国の人々の答えを英国の慈善団体CAFが集計した▲最新2021年調査の首位はインドネシア。「ゴトン・ロヨン」と呼ばれる共同体内での相互扶助システムが健在で、コロナ禍ではそれが発揮されたと報告書は分析する。日本は119カ国・地域中118位だった▲日本のムラ社会にも相互扶助の仕組みはあった。おきてに背けば葬式と火事の時以外は助けない「村八分」となった。経済発展とともに都市化が進み、そうした制裁の風習も廃れたが、人助けの文化まで失われたのか▲とりわけ冷淡とか、けちだとかいうわけではないだろう。国内で災害が起きれば多くのボランティアが駆けつけ、寄付金や応援物資が集まる。ただ、遠く離れた見知らぬ国の危機には疎い、と言われれば耳が痛い▲きょうは世界人道デーバグダッドで国連事務所が爆撃され、人道支援の職員ら22人が死亡した03年の事件をきっかけに創設された。人道危機に直面する人、それを支援する人の双方に思いを寄せる日だ。国連の特集サイトには「助けるべき人口は20年前の10倍になった」とある▲戦下の国はもちろん、政変や気候変動も人道危機につながる。その国の政府に頼れないからこそ、世界中の見知らぬ人の支援が欠かせない。苦境に思いをはせ、行動に移す最初の日にしたい。

記事にあるように、今回の台風6号、7号などの被害地に“ボランティアが駆け付け、寄付金や応援物資が集まる”のを見て、日本はやはり世界に誇れる共助国だと思っていた。が、裏バイトで高齢者をだます事件など、毎日嘆かわしい事件が相次いでいる。電車内の優先席の利用に関する問題もたびたび見聞きする。世界で最低の評価とは信じられない面もあるが、素直にこの問題をとらえ、世界に誇れる国になるためにみんなが考え行動に移す時だとも言える。日本を世界に誇れる国とするために。私自身も今後の行動を真剣に考えたい。