「挨拶」カテゴリーアーカイブ

新しい年を迎え想うこと

令和初のお正月は天気も良く、のどかなものだった。暮れに息子の家族と共に、8人で1泊2日の伊豆旅行を楽しんだ。年に1~2回家族全員が集まって親睦を深めることにしている。末永くみんなが仲良く幸せに過ごせることを願ってのことだ。
すがすがしい天候とは裏腹に、世間は騒々しい。昨年来の”桜を見る会”の騒ぎ、IR疑惑に続き、ゴーン被告のドラマよりも奇異な逃亡劇、米国によるイランの司令官殺戮に伴う中東危機など、信じられないことが起こっている。
今年は、1964年以来56年ぶりのオリンピック、パラリンピックが東京で開催される、我が国にとって記念すべき年明けなのに、政治・経済共に波乱の幕開けだ。明るいニュース、出来事を探すのに苦労する。天皇陛下、皇后陛下の国民目線での思いと行動にほっとする。
それにしても、世界的に経済はグローバル化が進むも、政治の世界は保守主義へ傾斜(自国ファースト)しているため、国家間の軋轢が増し、国際的な機関(国連、NATO,WTOなどなど)が機能しなくなってきているのが心配だ。令和時代も、平成に続いて戦争のないことを祈るばかりだ。
国内政治に目をやると、相も変わらず国会議員の不祥事で、政策論争が停滞している。長く続く1強体制の中での与党の傲慢さ、野党のふがいなさに政治不信が募っている。“将来の世代に安心して引き継げる社会作り”のために向こう10年が非常に重要な意味を持つと言われている。世界的には”気候温暖化“などであり、国内では”少子高齢化“に伴う持続可能な経済・財政、社会保障施策改革などだ。ここで失敗すると、地球は破滅に向かって進まねばならないと言われ始めた。こんな時に、選良であるはずの政治家自身のあきれるばかりの不祥事に時間を取られている。野党を非難する人もあるが、まずは不祥事を起こす議員を咎めるべきとは思う。しかし、一方で、野党は重要課題目白押しの中で、長期的な国民目線の施策を打ち出し、国民の理解を得る最大のチャンスと今を捉えるべきではなかろうか。
このままでは、政治に対するあきらめの気持ちが高まり、国会議員を選ぶ選挙の投票率がますます低下することになり、支持率ガ50%以下なのに議席数は70%以上という(全有権者に対する自民党支持者は20%前後)、まさに民主主義の危機ともいえる状態が続いている。このような状態を打破するために、政治にも危機感を与えるために、選挙における比例代表当選者の数を投票率と連携させ、残りを別の選び方にする方策を提案し、活動する人もいる。議員も必死で投票率を上げるための行動を起こすことになると思われるが、今の所、破天荒な施策と受け取られているそうだ。
本によると、デンマークでは選挙の投票率は80%を切ったことがないそうだ。出産費用から葬儀代まで国家が負担し、「消費税25%で世界一幸せな国」とも言われている。学校教育も含めて、国民は「国家を愛しているがために行動もする」、「選ぶに足らない人がおれば、自ら立候補する」ともいう。国家と国民の間にまともな信頼がある。政治家は大学や高校でも政策討論会を行い若者も積極的に政治活動に参加しているそうだ。スウェーデンのグレタ・トウィンベリさんのような人が出てくる素地はあるということらしい。
今、日本も孫やひ孫の時代までもより良い日本が続けられるよう、今の若い人たちにも政治に深い関心を持ってほしいと切に思う。
悲観的な話になっていしまったが、今年こそ未来に展望が開ける日本、世界になるよう、日本を愛する一人として願いつつ、自分に何ができるか考えたい。

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます
2019年、平成最後の新しい年が明けました。今年も東京は見事な晴天で、気持よい元旦を迎えています。昨年は地震、台風、豪雨災害など、多くの“災”に見舞われ、数多くの方々が被害にあわれました。今年こそ、今年の漢字が“幸”になるよう願いたいものです。

元日の分厚い新聞2紙に目を通す。目につくキーワードは、やはり“AI”だ。政治改革や、東京オリンピック・パラリンピックの話題に加えて、世界情勢に関する記事も多い。「2050年までにAIが人間の知性を超えられるか(シンギュラリティ)」との問いで、20~40歳代の若手研究者男女約300名に日経が調査した結果、「どちらかといえばそう思う」(33%)も含めて約9割が「そう思う」と答え、時期については2030年が18%と最も多く、2040年が16%で続いたそうだ。また、2050年に日本人の死亡原因を聞くと、自殺が最も多く(28%)、がん(24%)、老衰(9%)を上回ったという。医療技術の進歩で、まだまだ寿命が延び、自分で自分の死期を選べる時代が来ると考える人が多いのかもしれないと。生命科学やAIの飛躍的な進歩で、資本主義の常識も変わり、これからGDPは労働者の数ではなく頭脳のレベルで競い合うことになると予想する大学の先生もいる。
日経別冊(第二部)では、AIの今後の応用面を解説しながら、「AI経営してますか」と問いかけている。企業にとって2019年はAI時代に適応できる経営の具体化を問われる。すなわち、ヘルスケア分野、交通、教育、農業など幅広い分野で新たな市場や事業モデルを生み出せるか、知恵を絞る時だと指摘する。米中が、この分野でも覇権争いをする中で、日本が埋没してはならない。

昨年9月より、会社勤めから完全に離れ、完全自由な生活になった。古稀も過ぎ、1ヵ月もしないうちに72歳となる身にとっては、この年までお世話になったことに感謝している。今、世の中では高齢者にもっと働いてもらいたいとの声に押され、70歳までの雇用延長制度(企業に対する義務化)が検討されている。2017年の統計では、65歳~69歳で働く人は半分以上、70歳~74歳では30%以上と、10年前に比して就業率は増加しているそうだ。私も、何らかのお役に立てればとの気持ちはあるが、一旦気楽な生活に身を置くとますますその気持ちが薄れていく。

今年は別掲「100年時代(https://jasipa.jp/okinaka/archives/8909)」をどう生きるか、真剣に考える年としたい。まずは寿命を何歳に設定するか、今のところお陰様で元気なので85歳くらいを目標にして考えることにしたい。「息子たちに迷惑をかけず、世の中のために」を条件に。

JASIPAもどんどん活性化してきている。技術の進展が激しいときこそ、人との交流、企業間交流を活性化し、いろんな情報交換や議論を深める中で、自分自身の考えを整理することが求められのではないかと思う。JASIPAの会員が今以上に増え、より活性化することを、日本のIT企業の発展のためにも願っています。

あけましておめでとうございます

今年の正月は春を思わせる暖かさで、箱根駅伝も、富士山の美しい姿が時々映し出される絶好の天気に恵まれました。昨年は手帳を見ると2日に京都で20cmの積雪とあり、確か箱根駅伝山登りも雪景色だったと思います。これもエルニーニョ現象、温暖化の影響としたら、喜んでばかりはおれない。

正月には年初めの金言的なものに目に触れるチャンスが多い。愛読している致知出版社のメルマガに「吉田松陰1日1言」の中のひと言が紹介されていた。松陰が妹千代に出した書簡。

  • 正月にはいづくにも、つまらぬ遊事(あそびごと)をするものに候間(そうろうあいだ)、
  • 夫(そ)れよりは何か心得になる本なりとも読んでもらひ候(そうら)へ

この言葉にならった訳ではないが、今年の正月は、暮れに買い込んだ本を読んだ。近くの本屋も秋葉原の本屋も在庫切れで、東京まで行ってやっと買えた本、「第三世代の経営力」(横田尚哉著、致知出版社、2015.11刊)と、常々GDP競争には限界があると思っていたところに「脱・成長神話」(武田晴人著、朝日新書、2014.12刊)と言う本などが目に留まり買い込んだ。

前者は、速度を重視した第1世代(1945~1973)、情報を重視した第2世代(1973~1997)、切り替えを重視した第3世代(1997~)とそれぞれの経営力は、次代に応じて当然変化している中で、時々の変化に柔軟に対応できる企業だけが生き残るとの主張を展開している。そして第三世代の経営力に関して解説している。

後者は、アベノミクスをそれなりに評価しつつ、ある統計データ(2005年ダイアモンド社による15~75歳6000人程度の標本調査)、「日本における国民一人当たり実質GDPと生活満足度の推移」に基づいて、1958年を100とすると実質GDPは6倍になっているのに生活満足度はほとんど変化なしとの実態を経済学者は認識すべしと主張している。このことから経済成長に代わるものとして各種考え方を提言している。暮れのNHKの番組で、東大を出てリーマンブラザーズに就職し、それなりの富を得ていた青年が、会社が破綻したその日に退職し、今は小豆島中心に地方を元気にするために活躍している姿が映し出されていた。その青年の「都会では笑っている人の姿を見ることは少ない。地方に来るとほとんどの人が笑顔で暮らしている」との言葉が印象に残っている。いずれ上記本に関しては当ブログでも紹介したい。

平均63歳のシニア集団を率いて、製造業中心にコンサルを続け毎年成長を続け、いずれ上場の夢を追いかけられている社長から毎年年賀メールが来る。その中で

「始めることを忘れなければ歳をとらない」日野原重明(聖路加国際病院理事長)

との言葉が紹介されていた。ご本人は社業だけでなく、個人的にも忙しい日々の中、趣味などにも積極的に挑戦されている。私よりかなり年上の方だが、見習いたいものだが、趣味音痴なもので、なかなか何をすればいいのか定まらない。今年は何か社会貢献の面で、あるいは趣味の面で新たに身に付けるものを探したい。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。JASIPAのますますの発展を祈りつつ。