「女性の進出」カテゴリーアーカイブ

気仙沼で東京出身の20代の女性が“未来の老舗作り”!!(御手洗瑞子)

東京大学を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、ブータン政府の初代首相フェローとして産業育成に従事(2010~)し、2012年に「気仙沼ニッティング」社を立ち上げた(27歳)、新進気鋭の女性社長御手洗瑞子さんが、「PHP松下幸之助塾2016.3-4」に紹介されている。

ブータンに赴任中、東日本大震災の被災地の映像にショックを受け、「日本のために働きたい」と2012年に帰国、復興支援に携わった。「被災した方々が自分で稼ぎ、自分の足で立つことのできる仕事を生みだして”誇り“を取り戻すことが必要」との感じを抱いた。その時、ブータン時代から親交のあった糸井重里さんから「気仙沼で編み物の会社をやりたいんだけど、社長やんない?」と誘われたそうだ。東京出身で気仙沼の事など分からず、編み物も得意なわけではなく悩んだが、「誰かがやらなきやならないんだ」と準備を始める。やると決めれば、「お客さまと編み手双方が幸せであること」との志をしっかり心に持って、自立できる企業を作るためには「お客さまに満足いただけるクォーリティを重視」、そしてそのために「編み手が常に成長し続けるために、常にステップアップできる環境を作る」ことを徹底的に追及する。気仙沼を「被災地」ではなく、最高品質の編み物の生産地という憧れを持たれる土地に変える

抽選販売のノルディックセーター(税込19万4400円)、オーダーメイドのカーディガン(税込15万1200円)には注文殺到。レディメイドのエチュードも人気商品で、在庫も少なく、作れば売り上げも上がるが、これは編み手が最初に手掛ける商品で、習得すればより高度なものにチャレンジしてもらうため、むやみには作らない。「気仙沼以外にも支部を作っては」との話もあるが、「編み物の盛んな東北の街、気仙沼」とのストーリーをぶれさせないことに注力するために保留している。今は気仙沼ニッティングを永続的な事業にするために、編み手さんたちとしっかり哲学を共有し、浸透させていく、そして品質基準も徹底したい、そのためには拠点は一つの方がいいと。

まだ発足して2年半、まだ始まったばかりだが、このような事業を一つの契機にして、長い年月をかけて気仙沼に根づく事業を追求し続けたいと御手洗氏は言う。気仙沼ニッティングを「未来の老舗」にしたいと、”お客さまの嬉しさと、働く人の誇り“を軸にして、これからも挑戦を続けていくと語る。

まだ30歳そこそこで、マッキンゼー、ブータン、気仙沼と、それぞれ強い志を持って突き進むそのエネルギーに驚かされる。「私は、新たな一歩を踏み出す時に、今いる状況を守りたいと思ったり、拘泥することはない。知らない土地に行くのもためらいはない。」と言い切る。バングラディシュで幾多の困難を克服してマザーハウスを立ち上げられた山口絵理子氏もそうだが、私など足元にも及ばない女性企業家は多い。「女性活躍社会」とのスローガンが掲げられているが、御手洗さんのような人がもっと働きやすい環境を整備してあげることも重要ではなかろうか。

DSC01129

土光敏夫の母・登美の一生

当ブログでも土光敏夫氏に関する記事を何度か掲載しているが(例えば「日本のリーダー土光敏夫(http://okinaka.jasipa.jp/archives/89)」など)、土光氏の生き方に大きな影響を与えたと言われる母「登美」の人生にも強く心を打たれる。土光敏夫や登美に関する書を出版されている出町譲氏が「致知2016.3」に「正しきものは強くあれ~土光敏夫の母・登美の一生」と言う記事を投稿されている。

土光敏夫が勲一等旭日桐花大綬章を受けた(昭和61年)際のコメントに「私は“個人は質素に、社会は豊かにという母の教えを忠実に守り、これこそが行革の基本理念であると信じて、微力を捧げてまいりました」とある。この言葉からも、土光というひとりの人間にとって、母の存在が如何に大きかったか分かる。

登美は陽気で明るく、周囲の多くの人から愛される人間であると同時に、小さい時から西郷隆盛や吉田松陰など、私心がなく公に尽くした偉人達の姿勢にも強く惹かれた向学心の塊のような人だったと言う。当時は、NHKの「あさが来た」の白岡あさの時代(幕末から大正にかけて)と同じように。「女性に学問の必要なし」と言う時代、54歳で岡山から上京したのも、一流の有識者に教えを請うためとか。登美の次女が言う。「母は常に成長していたと言う感じがしていたので晩年もあまり老人と言う気がしていなかった」と。

登美の人生のクライマックスは、横浜市の鶴見に橘女学校(現・橘学苑)を建てた事と言える。なぜ、学校の建立を思い立ったのか?当時は日中戦争はじめ対米戦争など戦争一色の時代。若い人たちが戦争に駆り出され、その有為な人生を無駄にすることを見るにつけ、「国の亡びるは悪に寄らず、その愚による」と、戦争のような愚かな行動に走らせない国民つくりが何よりも必要と考えていた。そして、子どもたちはお母さんのおっぱいを飲みながら育てられるのだから、女性をしっかり教育することが国の基礎を作ることになるとの考え方に至った。周囲が反対する中で、「香典を生きている間に下さい」と資金集めに奔走し、学校建設を宣言してからわずか3ヵ月で学校建設工事を始めると言う離れ技をやってのけたのだ。ともかく、国を愛する心、公に尽くすと言う心と言う面では西郷隆盛の存在が一際大きかったと出町氏は言う。女子教育の現場でも、「正しきものは強くあれ」など人生哲学を徹底的に教育した。

その母の薫陶を受けた土光敏夫の活躍は御存じのとおり。金権政治蔓延の中、85歳で行革の顔となり、経団連会長時代を含めて、豪勢な生活をする田中角栄に辞任を要求したり、政治献金の廃止、議員定数の削減提案など、歯に衣着せぬ物言いで、国民の評判を得た。今の時代、土光敏夫がいてくれたらと思うのは私だけだろうか。「女性活躍推進」が叫ばれ「生めよ、働けよ」が声高に言われているが、子どもの育成に占める母の役割にももっと言及すべきと考えるが、いかがだろうか?登美もまさに働く女性だったが、猛烈に働きながらも土光敏夫のような国を思い行動する人を育てた、母の力の偉大さに思いを馳せたい。

算盤製造会社を守り続ける女性社長!

算盤と言えば、電卓やコンピューターの発展によって商売にはならない業界と思っていたが、その算盤会社(創業大正9年)を創業者の死後30年社長として守り続けている女性社長がいる。その名は、藤本ともえさんで、会社の名前も「トモエ算盤」。創業者の父が社名を娘につけたそうだ(「致知2014.10」「第一線で活躍する女性」シリーズでの「苦境の中で守り続けた算盤が今人気再燃」と題した藤本氏へのインタビュー記事より)。

確かにきついマーケットだ。ピークの1980年には240万人いた算盤検定者数が一時は18万人まで落ち込み、ここ2~3年は22万人まで復調したがそれでもピークの10%にも満たない。そのような中で藤本氏が算盤にこだわるのは、算盤の効用が世界で認められ、子供たちの基礎的な計算力をつけるために必須との信念があるからだ。確かに「トモエ算盤」のホームページを見ると数多くの著名人が「算盤の効用」を説いておられる。脳の前頭前野は人間を人間たらしめ、思考や創造性を司っている中枢だが、算盤をすると前頭前野が刺激されるとも言われているそうだ。今では、算盤の製造・販売と言うより、その効用を普及させるソフト面に注力し、多彩な「算盤教室」に力を入れておられる。ご本人は、算盤会社を継ぐなどとは全く考えておらず、英語が好きで大学卒業後は高校で英語教師をやられていた。その特技を活かして「英語で算盤教室」を開いたところ、英語に対するニーズの高さもあって人気教室となっていると言う。他にも「運動しながら算盤教室」などアイデアを駆使しながら、子供達が楽しみながら覚えられる教室を展開されている。

最近、計算と言えば電卓など電子機器の世界だ。昔学習と言えば「読み」「書き」「そろばん」と言われ、我々世代も算盤を習いに行ったものだ。算盤があったせいで日本人の暗算能力に外国の人は驚いていると言う。算盤暗算競技のすさまじさには我々日本人も驚く。頭の中にイメージとして算盤を置き、指ではじきながらどんな大きな数字でも正確に計算できてしまう。そんな算盤が、コンピューターはなやかなりし今、世界でも注目されているそうだ。私も、ワープロ普及で漢字が書けなくなったことを実感している。コンピューターに頼り過ぎたために落ちた基礎能力を考え直すべき時期が来ているのかも知れない。

それにしても女性の活躍が目立つようになってきたのは、嬉しいことだ。