死が2人を分かつとき”残された側が映す夫婦仲”(朝日新聞)

古い記事を整理していると、朝日新聞昨年1月6日の“言葉季評”に穂村弘氏の記事が出てきた。「死が2人を分かつとき“残された側が映す夫婦仲”」のタイトルだ。

私も今年1月に喜寿を迎えた。両親が亡くなったのも喜寿の年なので、以前より死を意識するようになったのか、この記事が気になった。

「街なかで仲の良さそうな夫婦を見ることがある。微笑ましく羨ましい気持ちになる。大きな何かを達成した人々に見えるのだ。ただ、どちらかが車椅子というケースもある。夫か妻と思しきもう一人が細い腕で一生懸命押している。笑顔で話す二人は仲良し。でも現実は容赦なく襲いかかってくる。夫婦はどちらかが先に死ぬんだと当たり前のことを思う。その時、それまでの夫婦関係が反転して襲いかかってくることになる。つまり仲の良かった夫婦ほど残されたダメージが大きいのだ。」との文言の後に、先立たれた相棒を偲ぶ短歌の紹介に合わせて、残された人の心情を解説している。

終わりなき時に入らむに束の間の後前(あとさき)ありや有りて悲しむ(土屋文明)

:93歳で妻を亡くし、100歳まで生きた筆者。死を意味する”終わりなき時“に比して、束の間の年月なのになぜこんなにも悲しいか。仲の良さが分かる。

一方で複雑な心情の新聞投稿短歌も紹介されている。

遊び仲間皆未亡人私だけ家路急ぐを同情される(湊規矩子)

:あなたには旦那さんがいてお気の毒ね!

ほんとうはあなたは無呼吸症候群教えないまま隣でねむる(鈴木美紀子)

:夫婦で何が起こっているのか、まだ生きている夫婦の関係性が怖い。

われ死なば妻は絶対泣くだらうそれから笑ふ十日ほどして(岩間啓二)

:ずっと泣きっぱなしでは困るが、1週間や1ヵ月ではなく10日とは?

筆者穂村氏の父は91歳で亡くなられたそうだ。母は70歳半ばで亡くなられた後父はしばらく放心していたが、寂しさを紛らわすために、登山に興味を持ち、亡くなる3か月前まで山に言っていたそうだ。父の葬儀場から帰って遺影を母の遺影に横に並べたとき、写真の母の微笑みが大きくなったとの錯覚を覚えたそうだ。夫婦の仲の良さを息子(穂村氏)としても喜ばしいことだったのだろう。

「妻に先だたれた夫は生気を失いがちだが、その逆はむしろ元気になる」との通説もあるが、

皆さんはどう考えるか?私は、生きている間はお互いに信頼しあい、楽しく生きたいと思う。「私の方が先に亡くなるから」と妻には言っているが。最後に一句、

生きる間(ま)は、思いやりつつ、幸せに、過ごす家庭が、最高よ!

お粗末でした。