「日本の課題2015」カテゴリーアーカイブ

新3本の矢「1億総活躍社会」!?

安倍政権が新たな看板政策として掲げる「一億総活躍社会」に対しては賛否両論があるようだ。その実現に向けた国民会議の民間議員に起用された元アイドル歌手菊池桃子さんが10月29日の初会合で、安倍晋三首相らを前に「『一億総活躍』の定義はなかなか理解されていない」と指摘した。そして「社会の中で排除される人をつくらず、すべての人に活躍の機会があるという意味で『ソーシャルインクルージョン』(社会的包容力)という言葉を使ったらどうか」と提案。首相からも「分かりやすい説明だ」と褒められたとのニュース記事があった。菊池氏は、アイドル歌手としてのイメージが強いが、第一線を退いた後で大学院に通い始め、2012年からは「雇用政策を踏まえた人々のキャリア形成」を研究する大学教授となった。キャリア形成をとりまく社会構造に問題意識を抱いたきっかけは、33歳で出産した長女が病気の後遺症でハンディキャップを持ち、義務教育である小学校でさえ探すことが難しかったこと。長男は何の問題もなく就学できただけに疑問がわき、今の道を歩みはじめたそうだ。

先週10日の朝日新聞朝刊「わたしの紙面批評」で2008年末「年越し派遣村村長」をやった湯浅誠氏が「1億総活躍社会」におけるメディア(朝日新聞)の取り上げ方に対する問題提起を行っている。名目GDP600兆円などの新3本の矢の実現可能性はともかく、安倍総理や加藤担当相は「若者も高齢者も、男性も女性も、困難な問題を抱えている人も、また難病や障害を持った人も、みんなにとってチャンスのある社会を作っていく。そういう日本に変えていかなければならない」と推進室発足式で挨拶したことが紹介されている。即ち二人が強調しているのは社会や環境を作ると言う条件整備の重要性であり、個人をターゲットに「さらに頑張ってもらう」とは言っておらず、障害者や難病患者も含めて職場だけではなく地域や家庭での「活躍」も想定したものと湯浅氏は言う。まさに源流を欧州とする「ソーシャルインクルージョン」(社会的包摂)の理念であり、社会的に排除されかねない人たちを包み込めるように社会全体が変化していくという、社会の自己変革にあるとする。「1億総活躍社会」と言う言葉自体は目新しいが、自民党・民主党を問わず、ここ10年近く歴代政権が一貫して主張してきた「全員参加型社会」であり、朝日新聞も「社会的包摂」は大切にしてきた理念であることを考えると、総理や大臣のこうした発言をもっと大きく取り上げて、実際に打たれる政策がそれに沿うものになるよう政権に促すことではないかと湯浅氏は提言している。

「名目GDP600兆円」や「出生率1.8」とかの目標を見て「生めよ、増やせよ」との経済成長に重点を置いた考え方に息苦しさを感じる人も多いと思うが、上記のような社会を作っていくことと考えれば、うなずける面も出てくると思われる。グローバル化人材育成、2020年のパラリンピックの活性化(障害者への偏見問題)、難民問題、女性活躍など、同質性を重視する日本特有の課題も多いと思われる中で、障害者や貧困層、外国籍の市民、病人、老人、幼児など、社会の一員として、そのままでは戦力になりにくい人々を援助し、サポートして、すべて成員を社会の一員として「包摂」(インクルード)して行こうとする考え方を如何に普及させていくか、今度こそとの思いで安倍政権の本気度を見守りたい。

世界で一番貧しい大統領(ウルグアイのムヒカ氏)

10月11日の「フジテレビMr.サンデー(22時~)」をたまたま見たらその内容に釘付けになってしまった。「世界で一番貧しい大統領」へのインタビューだった。今年2月に5年の任期を全うし大統領職を辞したが、いまだに国民の人気は絶大らしい。2012年のブラジルリオデジャネイロでの「環境の未来を決める会議」でのスピーチが人気で、昨年日本でも、このスピーチを題材にした絵本「世界で一番貧しい大統領のスピーチ」(汐文社刊)が発刊されている。実際、立派な公邸ではなく、田舎の農場で花や野菜を栽培しながら生活し、公務には古いマイカー(1987年型VW)で駆けつける。大統領報酬の9割近くを社会福祉基金に寄付し、1割(約10万円)で生活をしている。ネクタイは、欧米の価値観一色に塗りつぶされてしまった世界の象徴だと、どんな場でもネクタイは絶対締めない。そんなムヒカ氏の名言の一部を紹介する。

“貧乏な人”とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ

大統領(政治家)は、多数派に選ばれたものだから、生活水準も多数派の平均の生活をしなければならない

そしてリオ会議では、経済成長至上主義の世界の限界を指摘している。

息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか?西洋の富裕社会が持つ傲慢な消費を世界の70億~80億人が出来るほどの資源がこの地球にあるのでしょうか?

ドイツ人が1世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか?

発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。

お金があまりに好きな人たちには、政治の世界から出て行ってもらう必要があるのです。彼らは政治の世界では危険です。お金が大好きな人は、ビジネスや商売のために身を捧げ、富を増やそうとするものです。しかし政治とは、すべての人の幸福を求める闘いなのです

ムヒカ氏は、大の日本ファンだ。移民日本人から花の栽培などを教わり、今も続けている。そのムヒカ氏が、「今の日本人はほんとに幸せなのか」と疑問を呈する。江戸末期の開国前の日本の心に思いを馳せて、開国以降、西欧文明に追いつけ追いこせでGDP至上主義を掲げ続け、「足るを知る」心を忘れた日本を心配している。私も当ブログで、人口減社会において「経済至上主義」でいいのか疑問を呈した(「ほんとに経済成長至上主義でいいのだろうか?http://okinaka.jasipa.jp/archives/1946」、「日本の豊かさは世界一!?http://okinaka.jasipa.jp/archives/2120」など)。政府が掲げたGDP600兆円を目指す「1億総活躍社会」がほんとに国民の幸せをもたらすのか、今一度みんなで考えるべきではなかろうか。

「一生の固定客を増やす」まちゼミ伝道師 松井洋一郎さん

“「一生の固定客を増やす」まちゼミ伝道師 松井洋一郎さん”と言うタイトルの記事をインターネットで見た。私も、前職の経験に基づいて、JASIPAなどの講演会で「一生客」と言う言葉を使って、「お客さま第一」の風土を創ってリピート客を如何に創るかが経営の重要なポイントと説いているため、この記事に目が止まった(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00000001-wordleafv-bus_all)。

愛知県岡崎市で化粧品店を営む松井氏は、大型ショッピングセンターなどに押されて活気を失っていく商店街で、歩行者天国、フリーマーケット、アートや音楽の催しなど次々とイベントを設けるが、にぎわいは持続しなかった。そこで一過性のイベントは止め、各商店主の豊富な商品知識を活かした文化講座を継続的に開くことにした。これが松井氏の提唱する「まちゼミ」の原点だと言う。松井氏は「まちゼミとは、各店舗が新しい固定客を獲得する運動です。(中略)地域商店街では各店舗の売り上げの大半は固定客が支えていいますが、大型店が進出し、ネット販売の比重が高まると、離店客が発生します。離店客よりも新しいお客様の数が増えなければ、個店の売り上げはじり貧になり、やがて廃業せざるを得ない。しかし、まちゼミで新しい固定客を獲得できることが分かってきましたので、自分たちの手で商店街を再生できるかもしれないという方向へ意識の流れが変わってきました」と言う。”まちゼミ”では、化粧店では「化粧の仕方」、ワイン店では料理に合うワインの選び方、お茶の販売店ではお茶の作法やお茶の楽しみ方、鮮魚店では魚のさばき方など、まだ気づいていない人生の楽しみや豊かさを、さまざまなお客さまに提案している。受講生の2~3割が固定客になってくれるそうだ。ある文房具店で、手紙を書く楽しさ、気持ちを伝える喜びなど、顧客が気付かなかった生きがいにつながるヒントを提供した結果、万年筆の売上が15倍になったと言う。下駄など伝統文化を継承するためにもこのような活動は意義があるとも言える。

松井氏は全国各地を回り、まちゼミの普及に尽力されており、今では全国200か所以上の商店街でまちゼミが継続的に実施されているそうだ.。モノでは語れない、人でしか語れないサービス、すなわち“おもてなし“のサービスは人の心をつかむのだろう。”まちゼミ“は日本の文化を守り、地方を再生するキーワードの一つかも知れない。