「感動スポーツ」カテゴリーアーカイブ

WBC優勝で日本が沸いた!知将栗山監督に学ぶこと

1週間前の22日のアメリカとの優勝戦、いまだに強烈にその残像が残っている。今回のWBCは、日本のすべての試合が印象に残るものだった。代表選手がなぜこうも最大の力を発揮したのか、できたのか?栗山監督の采配に注目が集まっている。

まず、キャプテンを置かなかったこと。そして選手を信ずること。「チームジャパンではなく、あなたがジャパンだ」との考え方には驚いた。たしかに毎試合、交代で選手が試合前に挨拶して、チームを鼓舞していた。決勝戦の大谷の言葉が印象的だ。そうそうたるアメリカMLBの選手たちとの決戦を控えて

「憧れるのをやめましょう。誰しもが聞いたことのあるような選手たちが一杯いると思うけど、今日一日だけは憧れてしまったら超えられない。僕らは今日、超えるために、トップになるために来た。今日一日だけは、彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう。さぁ、いこう!」これでみんなの気持ちを入れ替えさせたと言う。選手を信ずることでは、不調の村上を打たせて逆転勝ち。ほんとに選手がやる気一杯だった。

「キャプテンを置かない、みんなが主役」は経営にも役立つ考え方だ。当ブログでも紹介したカーネギー専属の「オルフェウス室内管弦楽団」は指揮者をその日の演奏曲により選ぶことで、名を馳せたそうだ。プロジェクト結成時、そのプロジェクトにあった人を都度リーダーにする方式で業績を上げた企業もある。今回のWBCのように全員にやる気を如何に起こさせるか、生産性向上の基本を野球でも実践したということと思える。

栗山監督は、日本ハム監督時代、1年目の選手に渋沢栄一著「論語と算盤」の本を渡したそうだ。大谷は、この本を精読し、大リーグ行きの目標も達成したという(詳しくはインターネットで)。栗山監督は当該本の「見えない未来を信じる力」の言葉に惹かれたと言う。

さらに栗山監督は経営の神様稲盛和夫氏にも心酔されていたことも有名だ。「いいリーダーとは“現場の力”を引き出すリーダーだ」、選手全員に心から感謝の意を表するのも稲盛氏の教えか。

最後に、栗山監督の気持ちを刺激した渋沢栄一の言葉を紹介する。「目先にすぐ成果が出ないとしても、それはまだ機が熟していないだけで、タイミングがまだあっていないだけだ。事をあきらめることなく、忍耐強くすすめるべき」。日本ハム監督時必ずしも目標達成とはいかない苦しい時期も、稲盛氏の教え、渋沢氏の教えを信じ、目標に向かって進み、今回のWBC優勝で目標を完璧に達成された。お見事だ。

日本の野球がアメリカを超えた。そのプロ野球が間もなく始まる。楽しみだ。

大谷翔平は宇宙人?

昨年末にかけて、大谷翔平の活躍に関するテレビ、新聞の報道が目白押しだった。大晦日の朝7時20分から9時までのNHK総合“大谷翔平の4年の軌跡”の番組に見入った。やはり並みの人間ではない。大谷の通訳の水原氏に、大谷を評して「普通の人間ではない。宇宙人?」と言わせるほどだ。それにしても2018年から2021年、手術を2回受け、成績も期待が大きすぎたせいもあるが、芳しくない中でなぜ、2021年あんなにすごいことをやってのけたのか?その理由が、当番組で分かったような気がした。

2018年最初の年のオープン戦では、全く成績が上がらない。イチローに声をかけ、アドバイスももらった。「自分の才能を、やってきたことを、ポテンシャルを信じろ!」と。これで目覚め、初戦で初勝利、そしてホーム初戦から3試合連続ホームラン。しかし、6月に右ひじ靭帯故障、1か月後に打者として復帰するも、さらに進化を求めて手術を決断。手術後は、強い意思をもって、コーチの教えに従って腕に負荷のかからない投球にチャレンジするなどトレーニングに専念。

2019年は1か月遅れでチームに合流し、打者に専念し6月の打率が3割4分、さらに日本人初のサイクルヒット達成。順風満帆の年に見えたが、左ひざ故障でまたもや手術を決断。この年は打率0.286、ホームラン18本で決して悪い成績ではなかった。

2020年はコロナ禍で、60試合という異例のシーズンとなった。手術後のぶっつけ本番もあって、過去最悪の打率0.190、ホームラン7本だった。マスコミもこの成績で二刀流に懐疑的な見方が多かった。2021年に向けて、並々ならぬ決意をこめて、フォームを科学的に解析し、重さの違うボールを壁にぶつけながら投球フォームの確認をしたり、バットの振り方を変えたり(水平に近い振り方から弧を描く振り方へ)、いろんな努力を欠かさなかった。これも結果が出なければ辞めざるを得ない職業であり、結果を出すしかない、そのためのラストチャンスと捉え、決意を新たに新シーズンに臨んだ。その結果が、MVPはじめ多くの賞を総なめする成績を上げる結果となった。

エンジェルスのマドン監督が、世間の二刀流に対する懐疑論に対して、大谷の野球に対する考え方、行動を見て、「心から二刀流を楽しみ、野球を楽しむ大谷のような人はいない。大谷には制限を設けない」との判断で2021年大谷自身二刀流を1年担当して全う出来た。同僚のトラウトも、「投手と打者を同じ日にやり、ホームランを打つ大谷を信じられず、所作に魅入ってしまう」と驚く。

投手では、得意のスプリットに加えてカットボールも得意技とし、四球も激減、捕手も日々成長していく大谷に驚く。2021年のオールスターでは、MLB初の二刀流で登場。二刀流に懐疑的だった記者も、一転「野球の常識を超え、ベーブルースを超えた、メジャーでダントツの人気プレーヤー、まさに希望の光」と絶賛した。

苦難を乗り越え、短期間にトッププレーヤーになぜなれたのか?

小さい頃から大谷を指導していたお父さんも驚く成長ぶりだ。中学時代は、投手としてコントロールもなく、打者にぶつけないように周囲が心配し、打者としても打てない。しかし、父は「意識をもって、自分が生長するために、ともかく一生懸命走る、投げる、打つ、そしてプレーの内容より取り組む姿勢」を徹底的に指導してきたそうだ。父曰く、「ここまでやってくれるとは思わなかった、というより今の姿は信じられないが、忠実教えを守ってくれているのが嬉しい」と。

大谷は、他球団の選手の評判も良いが、バットを折った選手に、折れたバット渡すシーンが示すように、人間的にもすばらしいとの評価がアメリカでも人気の大きな要因となっている。しかも、”すべての苦難も生長の機会”と捉え、”反省する時間が好き””困難に挑戦できることが好き””やることがたくさんあることが好き”と言う。どんな苦境にあっても、未来の成長を期して努力する、人の話を聞く素直さなど、まさにポジティブ思考の実践者として今がある。今年のシーズンをどう過ごすかと聞かれ、「2021年の成績を最低とし、来年以降頑張るための基準とする」と言い切る。すごい人間だ。

大谷選手を宇宙人と見るのではなく、人間としてみると、人としての成功のヒントがいろいろ見えてくるのではないだろうか。失敗してもくよくよするのではなく、成長のための失敗と考え、意志強く、目標に向かっての努力につなげる。そしてその努力を楽しむ。要はものの考え方と行動力だ。苦境があるからこそ、成長できることを大谷選手は実証してくれている。

“お辞儀”は日本固有の文化?(ラグビーW杯での海外選手の行動)

日本を賑わしているラグビーW杯、20日の準々決勝では残念ながら日本は敗れたが、予選全勝で初めてのベスト8進出で歴史を作り、その健闘を称える声が日本中を沸かせている。私も全試合テレビに釘付けで、日本の健闘に魅せられ、野球やサッカーはあまり見ない家内も“にわかファン”となってしまった。

試合では大男が肉弾ぶつかり合いながらボールを奪い合い、ひと時も休むことない試合展開に目を離せないが、最後はラグビーを”ノーサイドゲーム“(テレビでも池井戸潤原作の同名ドラマを見た)と言う通り、試合中の敵、味方の格闘を乗り越え、終わればお互いをリスペクトし、お互いの健闘をねぎらいあう姿を見て、勝っても、負けてもすがすがしい気持ちが残る。他の競技では、ここまでの行動は見られないのではなかろうか。
その中で、今話題になっているのは、試合終了後、海外チームの、相手チームに対しても、観衆に対しても深々と”お辞儀“をする姿だ。海外では、深々とお辞儀をする習慣はないそうだ(米国で大谷がホームランを打った時にベンチで”お辞儀で迎える“ことが日本特有の儀礼ということで話題になっている)。オールブラックスの選手は、「日本の皆さんに対するリスペクトと、サポートへのお礼の意味でやっている」と語ったそうだ。そして、応援してくれる日本の人たちの親身の行動(海外チームのジャージ―を着たり、バッジをつけて応援したり、子供たちが民族舞踊ハカで出迎えるなど)に日本が好きになる選手も多いそうだ(https://www.afpbb.com/articles/-/3246683?pid=21675793)。
台風で中止になった釜石でカナダの選手などが、被害を受けた街の復旧をお手伝いしたことも話題になっている。日本だから、日本が好きだから、より大きな盛り上がりを見せているとも言える。今回のラグビーW杯は、国内のファンも呼び起こし、世界への日本のアピールにも貢献し、まだ終わってはいないが大成功だったと言えるのではなかろうか。

話題は変わるが、”お辞儀“に加えて、日本独自のものとして”合掌礼拝“がある。人間学を学ぶ月刊誌「致知2019.11号」の連載「禅語に学ぶ」(臨済宗円覚寺は管長横田南霊嶺氏)に「合掌礼拝」をテーマにした記事があった。海外のホテルのチェックインの際、記入用紙の宗教欄に”無宗教”と書いたら、宿泊拒否された話が載っていた。困り果てて、思わず手を合わせて「頼みます」と懇願したら、「あなたは仏教徒では」と言われ思わず夢中で「そうだ」と言って事なきを得たとのエピソードだ。”合掌“は東洋人の発明とあるが、宗教に関わらず日本人にはなじみの深いもの。手を合わせた姿には言葉や文化の違いを超えて、何か通じるものがあるのでは、と横田管長は言う。

日本チームの約半数が海外出身ながら“One Team”でみごとな力を発揮したこともすごいが、海外の人たちに好感を与えた日本人の”おもてなし“の精神・行動もすばらしい。来年の東京オリンピック・パラリンピックでも日本の良さがさらに全世界の人にアピールできることを期待したい。