2月10日の日経朝刊13面「Game Changer~挑戦者たち~」に「病気にさせないストリート医療」と言うタイトルで、34歳の東京医科歯科大学教授の武部貴則氏の活動が紹介されている。「医療は病気のためではない。人間のためにシフトしないといけない」武部氏の言葉だ。26歳でIPS細胞を用い世界初の「ミニ肝臓」作製に成功し、英科学誌「ネイチャー」に発表。その後、米シンシナティ小児病院の准教授に就任。31歳と言う史上初の若さで教授(東京医科歯科大学と横浜市立大学)に就任した逸材だ。
「ストリートメディカル」、医学書に頼るだけではなく現場(ストリート)での気づきからうみだす治療。
と言っても分かりにくいが、ストリートメディカルの重要な目標は、健康と病気の間の状態をさす「未病」の治療を言い、運動不足や食生活の乱れなど、不適切な習慣を送る人が当てはまるそうだ。解説者(尾崎達也氏)によると、未病の概念は古くて新しいと言う。中国の古い医学書「黄帝内経」には「一流の医者は病気にさせない。二流は病気になりかけた人を、三流は病気になった人を治す」とあるそうだ。医療技術の発展はすごいものがあるが、今では生活習慣病による死因が多くを占めるようになっている。その対策は十分とは言えないと言う。未病の人に働きかけ病気を予防できれば経済効果も大きい。経済産業省は、生活習慣病やフレイル(*1)・認知症の予防策を取れば、2034年には60歳以上の介護費を約3兆円、医療費を約1100億円下げられると試算している。その意味で「人の心をどう動かし、予防につなげるか」、ストリートメディカル活動は、医師にとどまらない幅広い分野の知恵の結集が求められている。
上述の武部教授は、横浜市立大学の特別教授として2019年から始めた「ストリートメディカルスクール」と題した教育プログラの主催者を務めている。この会にはデザイナーなど医療とは縁遠い人も参画しているそうだ。若い女性に婦人科の受診を促したり、子供が闘病に前向きになれるアイディアなど活発な議論の中から製品化の動きも出ていると言う。
武部氏は「ストリートメディカルシティ」と名付けた近未来都市の実現に向かっても動いている。「誰もがより良い人生を実現出来る街」とのコンセプトで、生活しながら病気にならない住まいを目指す。実際、「未病」の街づくりを政策として掲げる神奈川県と連携しつつ、横浜近郊の再開発で、患者や障害者、老人、子供がのびのびと生活でき、働き盛りの人は健康への不安を抱えなくてすむ、病気の人もVR(仮想現実)を活用して外に出かける、そんな未来の街の実現を目指す。
中国の故事にあるように、「病気を治療する」も重要だが、「病気にさせない」ことの重要性がもっと喧伝され、推進されてもいいのではないかと、この記事を読んで強く思った。人の幸せにつながる施策として。武部先生の活動に期待しながら、ストリートメディカルの考え方がもっと広がってほしい。
*1:最近よく聞く“フレイル”とは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のこと。フレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があると言われています。インターネットでも診断チェックリストでチェック可能です。