過剰飲酒は損失4兆円???

今朝の日経26面エコノ探偵団「若者の飲酒、実は増えている?」の記事の一角にひっそりと書かれた「取材メモから」のコラムの標題が「過剰飲酒は損失4兆円」が気になった。主題では、「非公式の場で上司に相談できる環境を作ることが、個人の生産性に貢献する」として、日立ソリューションズや武蔵野などの企業が社内飲み会を促進する制度(会社の決めるルールに則って飲み会を実施した場合会社が補助する)を実行に移していることを紹介している。

ここで紹介するコラムは、「飲酒習慣のある人は、現在の利益を将来の利益より優先させる場合がある(行動経済学)」として、翌日の朝に大事な会議があるにもかかわらず、目先の満足を優先させ深酒するケースなどが当てはまるとしている。厚生労働省の研究班の推計によると、不適切な飲酒による社会的損失は年間4兆1483億円、内訳は医療費1兆101億円、死亡による労働損失1兆762億円、労働生産性低下による損失1兆9700億円となっている。

京都大学の依田高典教授は、毎日飲む人は最も自制力が弱く、週1~数回飲む人は最も自制力が強い人で、「休刊日を作れる自制力のある人は、仕事についても先延ばしなどせずに効率的に行えることを示している」と言う。

厚生労働省の推計根拠の詳細は分からないが、前日飲みすぎてキーマンが翌朝の重要会議に遅れてくるような事象は頻度は多くなくてもそのような場に遭遇した経験者はかなりいるのではと思う。会議出席者の待ち時間や機会損失を考えると、損失は明らかだ。私事で恐縮だが、私もついつい飲みすぎる方で、何度か飲んで意識がなくなりどうやって家に帰ったか記憶にないことも何度かあった。が、大抵の場合、翌日は休みの日だったと思う(特に年末の納会は毎回記憶なし)。しかし家内からも怒られ毎回反省するがなかなか・・・。

アサヒビールの調査では、「酒宴で人とのつながりが深まった」との回答が13年は79%(04年は69%)と増えているとのこと。上記会社の制度も、「役職が2つ上の管理職との飲み会」、「くじで選ばれた5~6人の飲み会」などと、輪を広げることを条件に補助を出している。このような飲み会の効用は言うまでもないが、飲み過ぎ、飲ませ過ぎにはくれぐれもご注意を!「酒類の消費量を増やして日本のGDPに寄与している」との言い訳もありそうだが、自分が病気になるとお客さまに多大な迷惑をおかけすることになると思えば、少しは控え目にできるのでは・・・。飲んで場を盛り上げることも重要だが、控えめに飲みながら場を盛り上げる、これがほんとの「飲み上手」!「翌日も気分一新、爽快に出勤」といきたいものだ。

「花まる学習会」に熱い視線が・・・

「平成5年以降、埼玉県や東京都を中心に展開する学習塾・花まる学習会に、いま全国から熱い視線が送られている。他の学習塾とは一線を画す独自の教育法を武器に、逞しい子供たちを育てたいとの一心で懸命に走り続ける高濱正伸代表」。これは「致知2014.8」インタビュー記事「その瞬間を逃さない(花まる学習会代表高濱正伸)」のリード文だ。

現在埼玉県や東京都を中心に、4歳から15歳までの生徒数が約1万7千名にのぼり、どの教室も人気でキャンセル待ちも出ていると言う。そもそも「花まる学習会」を開くことになった経緯を高濱氏は語る。「中堅の予備校の教師をやっている時、試験の点数を挙げることに終始していて、リーダーシップを執る力もなく、生命力も弱い、飯を食えない大人を量産しているのではないかと言うことに気付いた。いてもたってもいられず、33歳の時に設立、自分が子供たちを自律させる教育をやり、公立の学校に影響力を及ぼしていこうと考えたのが発端」と。それでは、高濱代表の目指す教育とは・・・。

10歳目での教育で力を入れているのは、「人間の土台作り」。知識偏重ではなく、子供たちが主体的に考える力を伸ばす教育に力を入れている。例えば、高濱氏が考案したゲームやクイズなどを算数の指導に取り入れ、ほんとに納得いくまで食い下がり、自分で解くことにこだわる「しつこさ」を養成する。

もう一つは「人間関係の力を育てる」こと。今の教育は事なかれ主義で、子供たちにトラブルが起きないように動いている。成功体験はともかく、友達とけんかするなど苦い体験も自立のためにはものすごく大切。その実践の場として野外体験がある。サマースクールでは、魚つかみ、虫取り、夜の探検、滝壺への飛び込みなど、思い切り遊ばせる。こんな遊びの中で、いろんな工夫をし、危険を予知する力も磨く。このような体験で一番伸びるのは人間関係の力と言う。申し込み受付時に考慮するのは、全員が初対面だということ。そしてお母さんには予めトラブルが起こること前提で参加申し込みを受け付けている。泣きながら家に帰ったり、時には怪我をして帰ることも有るが、お母さんからのクレームはこれまでゼロ。講師は、子供たちを眺めていて、子供達の何らかの挙動を捉えたときにどう反応してやるかで、子どもたちの自信につながる。野外体験ではそんな瞬間が数多く起こる。

高濱代表が常日ごろ大事にしているのが母親との関係作りだ。核家族化が進み、お母さんは子供の事に関しても相談する相手もおらず孤独だと高濱氏は言う。イライラの矛先がどうしても子供になってしまう。そこで、お母さんの不安の受け皿になる決意で、お母さん相手に講演会をかなりやっていると言う。其の場で声掛けをすると、お母さんはホッとする。そんなお母さんが花まる学習会を応援してくれる。

今年の春から、佐賀県武雄市と協力して本格的に公立学校の教育に関わることになったそうだ。高濱氏の夢の第一歩だと思うが、先般「子ども・若者白書」について述べた(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1310)が、大人になっても飯が食える子供たちの育成に国としても真剣な取り組みが求められる。人口減必至の中で、子どもたちの育成は日本の大きな課題だ。

家内の故郷(磐田)で孫が自然満喫。そして驚きの・・・。

この3連休、家内の父・妹の7回忌で静岡県磐田市へ、家族で行った。亡き妹の家族8人、私の家族8人、息子たちの従弟同士(子供も含めて)が全員集まる機会はめったになく、亡き父・妹にとっても供養になったのではないかと思う。

孫(といってもほとんどが0~2歳て、私の長男の息子が小3で最年長)は、東京の都会では経験できない虫取り、特にカブトムシ取りや、ザリガニ取り、そして花火などに興じ田舎の生活を堪能していた。たまたま、その日にサッカーJ2ジュビロ磐田対東京ヴェルディの試合が磐田スタジアムであり、夜はみんな揃って(14人で)応援に行った(残念ながら1:2で負け)。磐田スタジアムは家から徒歩でも20~30分で行けるところにあり、狭いがサッカー専用スタジアムで、観客席とグラウンドが至近距離にあり、目の前で選手の活躍が見られるため迫力がある。ジュビロは若返りが進まず、往年の選手(駒野、井野波、松井など)主体だったが、やはり駒野選手などのサイドからゴール前への駆け上がりは見ごたえがあった。

今回の磐田市で一番驚いたのは、家での法事を終えて、お寺を訪れた時だ。本堂でお参りを済ませた後の住職との歓談の時、住職がこんなこともやっているのですよと、パンフレットを配られたが、見ると立川晴の輔(旧名志の吉)の独演会のもの(9月23日のお彼岸の時)。立川志の輔門下の真打に昨年12月に昇格した今売出し中の落語家だ(私の長男と同年代)。実は志の吉(志の輔の一番弟子時代)は、前職NSDの食堂で仮設の会場を作って「NSD落語会」を何度か開いていた際の専属落語家だった。私のNSD時代お世話になった檀上さん(晴の輔の本名も檀上)の甥っ子と言う関係で特に配慮して頂き開催していたもの。今でもNSDにはファンが多く、東京駅界隈や三鷹などでの独演会には多くのNSD社員が訪れていると聞く。このお寺は、「医王寺」と言い、天平16年(744)行基菩薩が聖武天皇の勅命を奉じてこの地を訪れ、伽藍を造ったのが医王寺の始まりという由緒あるお寺だ。武田信玄の焼き討ちに会い、徳川家康が再建したとか、いろんな歴史的な史実があるそうだ。独演会当日は重要指定文化財の一つでもある小堀遠州の庭園もライトアップされる。NSDの方は分かってくれると思うが、ピンポイントで独演会が志の吉だったので、正直すごく驚いた。

140722_0853

このお寺の森の中にカブトムシがいる木があり、そこで孫は6匹捕まえ、近くのホームセンターで用意した駕籠に入れて東京に持ち帰った。

私も小さい頃、夏と言えば近くの山へカブトムシやキリギリスを採りに行ったり、近くの海へ泳ぎに行ったり、懐かしい思い出ばかりだ。今、安倍政権では地方活性化を最重要施策として進めようとしているが、その思い(来年の地方選のため?)はともかく、田舎の里山保全はしっかりやってもらいたい。満天の星空を見て「気持ち悪い」と言う子供がいると聞くが、やはり田舎の自然は子供にとっても大いに意味あるものと思う。

????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????