ドジャースがMLB制覇!日本の3人トリオの頑張りが目立ち、山本投手がMVPで日本中が歓喜したのではと思います。一方日本では阪神が残念でしたが・・・。
ドジャースも優勝した際、ベンチから全員がガッツポーズしながら飛び出してきましたが、”ガッツポーズ“の語源を最近知り驚きました。ガッツ石松氏が1974年4月11日にWBC世界ライト級タイトルマッチで、戦前の予想を覆し日本人初の世界ライト級チャンピオンの座を掴み取った時のガッツ石松氏の両手を挙げたポーズが語源だそうだ。さらに4月11日が「ガッツポーズの日」と制定されているという。
致知11月号の連載「20代をどう生きるか」の170話に元WBC世界ライト級チャンピオン、ガッツ石松氏が登場されている。その記事で上記件を初めて知った。
栃木県出身で、父親が病弱なこともあり、家計を支えたのが母だったが、石松氏曰く“村一番の貧乏人”で、ともかく人生の辛酸をなめ尽くす日々だったとか。学費にも困り中学卒業即、東京に出向くもうまくいかず、ふるさとに出戻り。母に押され再度東京に出て、米倉ジムに跳びこんだそうだ。が、当時はボクシング全盛期で練習生も多く、何度も挫折を味わい、食っていくために20余りの職を転々としながら稽古を積んだ。指導もあったと思うが、先輩や有名ボクサーの一挙手、一投足を観察しながら自ら頑張ったお陰と言う。粗末な家に住む田舎の両親のことを思ったことも、きつい練習にも耐え抜く力になった。小さい頃、悪ガキ大将で警察にも世話になった自分が、順風満帆でない世界で、負けた時には、なぜ負けたのかwhyを突き詰め、負けた相手との再戦では必ず勝ったという。そして、故郷の両親には新しい家を建て直してあげたそうだ。
一般的には、軽薄と思われている自分が、ボクシング引退後に芸能人として「北の国から」や「おしん」など多くの作品に出演できたのは、スタッフの方々から自分の人格を認めてもらったお陰と言う。母の「偉くならなくていい、立派な人間になれ」との言葉を心に銘記しながらいろんな勉強をしているそうだ。