「土光敏夫」カテゴリーアーカイブ

土光敏夫の母・登美の一生

当ブログでも土光敏夫氏に関する記事を何度か掲載しているが(例えば「日本のリーダー土光敏夫(http://okinaka.jasipa.jp/archives/89)」など)、土光氏の生き方に大きな影響を与えたと言われる母「登美」の人生にも強く心を打たれる。土光敏夫や登美に関する書を出版されている出町譲氏が「致知2016.3」に「正しきものは強くあれ~土光敏夫の母・登美の一生」と言う記事を投稿されている。

土光敏夫が勲一等旭日桐花大綬章を受けた(昭和61年)際のコメントに「私は“個人は質素に、社会は豊かにという母の教えを忠実に守り、これこそが行革の基本理念であると信じて、微力を捧げてまいりました」とある。この言葉からも、土光というひとりの人間にとって、母の存在が如何に大きかったか分かる。

登美は陽気で明るく、周囲の多くの人から愛される人間であると同時に、小さい時から西郷隆盛や吉田松陰など、私心がなく公に尽くした偉人達の姿勢にも強く惹かれた向学心の塊のような人だったと言う。当時は、NHKの「あさが来た」の白岡あさの時代(幕末から大正にかけて)と同じように。「女性に学問の必要なし」と言う時代、54歳で岡山から上京したのも、一流の有識者に教えを請うためとか。登美の次女が言う。「母は常に成長していたと言う感じがしていたので晩年もあまり老人と言う気がしていなかった」と。

登美の人生のクライマックスは、横浜市の鶴見に橘女学校(現・橘学苑)を建てた事と言える。なぜ、学校の建立を思い立ったのか?当時は日中戦争はじめ対米戦争など戦争一色の時代。若い人たちが戦争に駆り出され、その有為な人生を無駄にすることを見るにつけ、「国の亡びるは悪に寄らず、その愚による」と、戦争のような愚かな行動に走らせない国民つくりが何よりも必要と考えていた。そして、子どもたちはお母さんのおっぱいを飲みながら育てられるのだから、女性をしっかり教育することが国の基礎を作ることになるとの考え方に至った。周囲が反対する中で、「香典を生きている間に下さい」と資金集めに奔走し、学校建設を宣言してからわずか3ヵ月で学校建設工事を始めると言う離れ技をやってのけたのだ。ともかく、国を愛する心、公に尽くすと言う心と言う面では西郷隆盛の存在が一際大きかったと出町氏は言う。女子教育の現場でも、「正しきものは強くあれ」など人生哲学を徹底的に教育した。

その母の薫陶を受けた土光敏夫の活躍は御存じのとおり。金権政治蔓延の中、85歳で行革の顔となり、経団連会長時代を含めて、豪勢な生活をする田中角栄に辞任を要求したり、政治献金の廃止、議員定数の削減提案など、歯に衣着せぬ物言いで、国民の評判を得た。今の時代、土光敏夫がいてくれたらと思うのは私だけだろうか。「女性活躍推進」が叫ばれ「生めよ、働けよ」が声高に言われているが、子どもの育成に占める母の役割にももっと言及すべきと考えるが、いかがだろうか?登美もまさに働く女性だったが、猛烈に働きながらも土光敏夫のような国を思い行動する人を育てた、母の力の偉大さに思いを馳せたい。

土光敏夫さんの尊敬する人、尊敬される人

前回紹介の「清貧と復興 土光敏夫100の言葉」を読み進むにつれますます、その凄さが分かってくる。まさに「自分のため、会社のため」を乗り越え、「日本のため、社会のため」と、命を賭して頑張った姿には頭が下がります(85歳で臨調会長を引き受けた)。

土光さんがここまで頑張ってこられたのも石坂泰三さんのお蔭だとか。IHI会長になって、好きな本でも読んでゆっくりしようと思っていたところ、東京オリンピック後の景気停滞で危機状態の東芝の社長に推薦したのが石坂さん。経団連会長も石坂さんの推薦だった。その土光さんが最も尊敬する人が石坂さんだと堂々と述べられている。「偉い人って何か、業績を上げることもあるが、人間的にこの人なら見習おうという、人間の魅力だと思う。その点で、石坂さんは実に魅力のある人だった」と。

石坂泰三氏は皆さんご存知の通り、第一生命や東芝の社長をやられ、その後経団連会長をやられた方で、いろんなエピソードをお持ち方です。経団連会長の時、貧相な経団連会館の建て替えのために国有地の払い下げを申請したが、大蔵省の返事に埒があかない。石坂会長が大蔵省に乗り込んで、当時の水田蔵相を直談判。それでものらりくらりの回答だったので、「もう君には頼まない」と怒鳴り散らし部屋を出た。この時の発言が、城山三郎の「きみには頼まない 石坂泰三の世界」(文春文庫)のタイトルになっている。

第2臨調会長の時代、財政・行政改革を国民的運動として活動せねばならないときに、井深大氏や本田総一郎氏が「行革推進全国フォーラム」を核になって活動してくれた。その両氏の最も尊敬するのが土光さん。特にそれまで、技術者としての道を歩み、政治の世界にはタッチしていなかった本田さんは、老齢の土光さんが頑張っておられる姿に感動し、初めて政治活動に飛び込まれたそうです。

力を発揮し、日本のために活躍された方々も、一人の力ではなく、いろんな協力者があってはじめて成果を出すことができたということだと思います。その意味で、人徳を磨き、尊敬される人になることは、リーダーとしての大きな要件とも言えます。大きな成果を出すためには・・・。

日本のリーダー土光敏夫

今年の7月、横浜市鶴見区北寺尾にあった土光敏夫氏の家が取り壊されたそうだ。その一角には、30年前に設置したソーラーシステムの土台も残っているとか。IHI、東芝社長を経て、経団連会長の重責を果たす中、歯に衣着せね物言いで、行革はじめ政治の世界にも物申してこられた。土光氏の人生におけるいろんな発言、思想をまとめた「清貧と復興 土光敏夫 100の言葉(文芸春秋)」が8月に出版された。

29年前NHK特集で「85歳の執念 行革の顔 土光敏夫」が組まれ、自宅や食卓が紹介され、一躍「メザシの土光」が注目された。これは、自ら政府の第二臨調会長として行財政改革の先頭に立っている時、金権政治蔓延の中で、国民に納得してもらうために、自らの生活実態を見せることにしたそうだ(率先垂範姿勢)。政治に金をかけることに堂々と批判を続け、経団連会長時代に政治献金を廃止したり、政治家とは夜の待合ではなく昼間に正々堂々と会うことを指示されたそうです。また、立花隆が文芸春秋で田中角栄総理の私生活(数千坪の敷地に豪邸が何棟も並び、錦鯉が泳いでいる)を暴露した際、サシで田中総理に辞任を勧告したとの情報もあるそうです。議員定数削減の提言や、政局より政策論議をまじめにやれとか、今の時代、土光さんのような人が欲しいですね。

経団連会長時代、福島第一原発にも足を運んでいる。GEへの一括発注方式を批判し、「日本の技術者が、GEの技術を吸収し、自分達の判断で設計図を日本の土壌に合わせて見直すべし」と体を張って主張されたが、東電、政府は「世界一のGEを信頼する。余計なことを言うな」と聞き入れなかったとの証言もある。技術者として、原発の安全性と効率に関して主張し続けた土光さんが、今生きておられたら何を言われるだろうか?

この土光さんが最も信頼していたのが、石坂泰三さん。東芝社長に招聘し、周囲の反対を押し切って経団連会長に推薦されたのも石坂さん。

土光敏夫氏のDNAを引き継いだ現代の人として、著者の出町譲(テレビ朝日ニュースデスク)が挙げるのが、永守重信(日本電産社長)、坂根正弘(コマツ会長)、安斉隆(セブン銀行会長)などの方々。