船井流経営法の神髄は「長所伸展法」!?

日本の経営コンサルティングの草分け的存在であり、コンサルティング会社として世界で初めて上場(1985年)を果たした船井総合研究所創業者・船井幸雄氏。今年1月肺炎で亡くなられたが、その傍らに仕え、4代目の社長として氏から船井総研を任された高嶋栄氏が、創業者から学んだ経営の要諦について話された記事が「致知2014/11号」に掲載されている。

タイトルは「経営者よ、企業経営に命を懸けよ」だったが、私が記事の中で特に興味を引いたのは「船井流経営法の神髄は“長所伸展法”」との言葉だった。日本のコンサルティング会社は10名未満の組織がほとんどの中で船井総研が約700名の規模まで成長したのは、船井幸雄氏の考え方をコンサルティングのベースに置き、その軸をブラさないからだと言いつつ、その真髄は“長所伸展法”との事だ。

コンサルティングの世界は、例えばMBAなど、外資系の手法が注入されやすい業界であり、そのアプローチ方法は短所改善、問題解決型だと言う。ますます競争が激しくなる中で、問題解決型で、ある問題解決が出来たとしても、他社を凌ぐ改善策になるのは難しい。それよりも、長所を、お客さまにとってピカッと光る魅力的なものにする方が近道との考え方だ。しかし、お客様の実態を分析すると山のように出てくる短所に、長所が埋もれていることが多いため、如何に長所を抽出するかが腕の見せ所と言う。

長所を伸ばすか、短所を克服するかの判断は難しいとは思うが、より難しいのは、長所を如何に見出すかだと思う。私も講演でよく言っているが、「自分あるいは部下の強み」はなかなか出てこないが、「欠点、短所」はいくつも出てくる。「自分の会社の強みは?」というより、「自分の会社の弱みは」の方が答えは出やすい。人はとかく欠点を見ることに慣れて、長所を見ることには慣れていない。意識して長所を見る、いわゆる「美点凝視」を人材育成のポイントと指摘される経営者が増えていると聞く。「長所伸展法」は、コンサルティングだけではなく、人の育成にも通ずる話と思うが如何?

「大失敗賞」が社員の奮起を促す!

こんなタイトルの記事が「PHP Business Review松下幸之助塾2014年9/10月号」に掲載されている。太陽パーツ㈱の城岡陽志社長へのインタビュー記事だ。記事のリード文を紹介する。

表彰と言うと、優秀な成績をあげた社員をたたえるイメージがある。しかし、加工から製品開発まで行う異色の機械部品メーカー、太陽パーツは違う。挑戦の結果として大損害を与えた社員を表彰することで、再起を促すとともに、沈んだ社の雰囲気を一掃すると言う。1980年の創業以来、不況や円高にも負けず着実に黒字経営を続けてきた同社の力強さの背景には、どうやらユニークな表彰制度があるようだ。

もちろん「社長賞」「優秀賞」というものもあるが、ユニークな表彰制度として下記のようなものがある。「大失敗賞」「中失敗賞」「小失敗賞」、「良いところ探し大賞」「はい、喜んで大賞」「縁の下の力持ち賞」、「最多提案賞」「優秀提案賞」。たんに失敗したというだけでは表彰対象にならない。大きな課題に立ち向かい、チャレンジしたと言う行為が重要だと言う。この大失敗賞をもらった人が、奮起して、海外拠点作りに手を挙げ、上海に一大生産拠点を作るのに大いに寄与した事例が紹介されている。ものを頼まれた時に「はい、喜んで」と答えて積極的に仕事を引き受けた人に贈る「はい、喜んで賞」、日々の朝礼で行う「良い所探しスピーチ」で沢山褒められた人に贈る「良い所探し賞」など、ゲーム感覚でパート従業員も含めて表彰している。

今、日本企業の弱点として「創造性」の弱さが指摘されている。しかし、日本人に創造的能力が欠けているとの指摘は当てはまらないように思う。その能力を、何かが抑えているとすれば、「失敗を許さない風土」そして、「失敗すれば降格、左遷などの人事制度」ではないだろうか?上司―部下の関係を振り返ってみても、失敗を恐れずチャレンジさせる風土はなかなか作れていないと思われる。そんな風土を打ち破り、社員の創造力を喚起するための一つの取り組みとして、太陽パーツの取り組みは参考になるのではなかろうか。会社全体でやることは難しいかもしれないが、企画などの部門に限定して実行するのも意味あるのではと思う。しかし、制度をまねしてもなかなかうまくいかないことも考えられる、太陽パーツが成功しているのは、「まず社員を信ずること、リスペクトする」という基本が徹底されている。その上で、上記のような制度を実施することで、さらに会社と社員の間でより固い信頼関係が醸成されるという好循環が出来ていることだ。だから、太陽パーツはバブル崩壊時も、リーマンショック時も売り上げを落とさず、創業以来黒字を継続できている。

これからは、付加価値で勝負しなければならない時代、「失敗を恐れぬ風土創り」を今一度考えて見てはどうだろうか。

奇跡が起こった!阪神4連勝で日本シリーズ進出(18日)

こんなことが信じられようか!日本中の100%の人が「まさか」と思ったに違いない事が実際には起こった。その現場に居合わせることが出来た昨夜の興奮がいまだに冷めやらぬため、巨人ファンには申し訳ないとは思いつつ、ブログを書きはじめた。

昨年に続き、終盤首位巨人に迫る位置にいながら、9月の初めに巨人、中日に6連敗。ともかく大事な試合に弱い阪神が、何とか2位になり、CS進出。過去のCSでの成績が1勝8敗。いつもファンの期待を裏切る阪神に、今年も半ば諦めていたのだが、1stステージで予想外の投手の粘りで広島に勝ち、CSファイナルステージに進出。これまでのCS(クライマックスシリース)1勝8敗にしては「なかなかやるな」とは思ったが、ファイナルステージでは勝負強い巨人の壁に、そう簡単にはいかないだろうなと正直思っていた。いつものように大の阪神ファンの息子から18日の東京ドームに行かないかと誘われ、快諾はしたが、まさかこの場が日本シリーズ進出決定の場になるとは想像だにしていなかった。その阪神が、アドバンテージ1勝を持つ巨人に対して、負けなしの4連勝。信じられないことが現実に起こった。誰がこのようなことを想定できただろうか?恐らく阪神ファンも含めて誰ひとりとしてこんな形で勝つとは思ってもみなかっただろう。だから余計に阪神ファンが、この勝利に感情を爆発させ、道頓堀川への飛び込みなどを誘発したと思える。

それにしても、なぜこんな奇跡が起こるのだろう。素人考えかも知れないが、監督采配の成否が、その後の戦績に大きな影響を与えたと思っている。1回戦の7回裏、巨人の攻撃で、まず阿部のホームランで4対1となり、その後ノーアウト満塁のピンチを藤浪が迎えた。テレビの解説者も藤浪の交代必至と言ったが、和田監督は続投。一方巨人は代打セペダ。結果は一塁ライナーで併殺。結局阿部の1点で終えることになった。この采配が、以降の両監督の采配および選手の気持ちに大きな影響を与えたのではなかろうか?以降の試合で、和田監督の強気の采配が冴え、原監督の采配が裏目裏目にでたように思う。ちょっとしたことが、全体に大きな影響を与え、監督、選手の気持ちにも影響すると言う事ではないかと思う。この時巨人がさらに2~3点入れていたなら、戦局は大きく変化していたのではなかろうか。技術だけではどうしようもない世界があり、運を如何に引き寄せるか。白鵬なども言う「心・技・体」はチームプレーにも通用するもので、チームとしての「心・技・体」の充実が運を招き入れることに繋がるともいえるのではなかろうか。特に宰相の「心」は最重要と思う。

日本シリーズにもこの勢いを持続させ、あの掛布、バース、岡田の3連発以来、29年ぶりの日本一を目指してほしい。

?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????