スペイン旅行~その1~序章

今年2回目の海外旅行先にスペインを選び、12月19日~26日の年も押し迫った年末に家内と共にツアーで訪れた。スペインの緯度は南は東京、北は札幌に相当するそうだが、地中海に面することもあり、北部のバルセロナでも東京の温度とほとんど変わりない感じで、どちらかというと内陸のマドリードの方が寒かった。クリスマスのイルミネーションを期待していたが、あまり派手なものはなく、逆にクリスマスイブからクリスマスにかけて店も閉まり、飲食にも事欠く状態だった。

行程は、まずは、羽田からドイツルフトハンザ航空でミュンヘン経由でバルセロナへ。1日目はバルセロナ観光(サグラダファミリア他)後、タラゴナ(水道橋)経由でバレンシアへ。2日目はバレンシアからラ・マンチャ(白い風車)経由でグラナダへ(フラミンゴショー)。3日目が白い村ミハス観光後グラナダに戻りアルハンブラ宮殿観光、その後セビリアへ。4日目が、セビリア観光後、コルドバへ。メスキータ見学後、超特急列車AVEにてマドリードへ。5日目がプラド美術館などマドリード観光。そして翌日マドリードからフランクフルト経由で東京羽田へ。

バルセロナはスペイン北部のカタルーニャ地方(フンスとの国境ピレネー山脈の南側)にあり、歴史的にもスペイン中南部との関係よりもローマ、フランスや、スペイン北部州との関係が強く、12世紀にはローマまで支配するアラゴン連合王国を作ったり、15世紀にはカスティーリア王国との連合国を作ったりしていた。そのため、今でも北部地方はカタルーニャ語とカスティーリア語のバイリンガルが多く、スペインよりの独立機運が高い。
一方でスペイン中南部では711年に北アフリカから侵入してきたイスラム勢力ウマイヤ朝時代が長く続き、その間レコンキスタ(国土回復運動:キリスト教復活運動?)でキリスト教社会を取り戻す活動が続けられ、11世紀から13世紀にかけて各都市をキリスト勢力が奪還した。最終的にはカスティーリア女王イサベルがカタルーニャのフェルナンドと結婚し、イスラム最後のナスル王朝のあるグラナダを陥落させイスラム教支配の終焉を迎えた(1492年)。1516年にハプスブルグ家のカルロス1世がスペイン王として即位し、1556年即位したフェリペ2世時代にかけて、“太陽の没することのない帝国”を築き、スペイン最盛期を誇った。イスラム長期支配からキリスト教支配に至った歴史を反映した建築物がグラナダのアルハンブラ宮殿、コルドバのメスキータに残っているのもスペインの大きな特徴と言えそうだ。
次回から、まずはバルセロナのサグラダ・ファミリア(聖家族教会)を手始めに順次紹介していきたい。
本年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。

dsc01979dsc01652dsc01806

トップ選手は周囲の支えがなくては・・・

2012年ロンドンオリンピックで、日本卓球界の悲願だった初の五輪メダル(団体銀)をもたらし,リオでも銅メダルを獲得した卓球女子ナショナルチーム前監督村上恭和氏が「致知2017.1」の連載記事「20代をどう生きるか」に登場されている。
ご本人も中学、高校、大学そして実業団と精神的にも紆余曲折を経ながら実業団トップ選手になり、日本生命卓球部の監督に招かれ、チームを日本一に導くと同時に日本女子ナショナルチームのコーチに就任、2008年の北京オリンピックのあと監督に就任された。村上氏曰く、選手はみなオリンピックでメダルを取りたいという。だがその中で達成できるのは4年に一度3人だけという厳しさ。メダルを取れる人ととれない人の差は何か?
最初の分かれ目は、本気で思っているか、口先だけか。口先だけの人は行動しない。そして最後は途中で諦めないこと。さらに、次にあげられた村上氏の言葉により共感を覚えた。
支えてくれる人間が多ければ多いほど、達成する可能性は高まる。実力が拮抗する中で最後に勝敗を決するのは、目に見えない思い、周囲の応援がどれだけ多いかだ。何の世界でも、実力と運さえあれば、いったんは成功するでしょう。しかし、より長く、より高く成功するためには自分を支えてくれる仲間、味方がどれだけ多くいるかに尽きると思う。だから周囲の人に感謝できない人間は成功し続けることはできない。このことはスポーツのみならずあらゆる職業の人に共通する成功の条件ではないだろうか。
村上氏も和歌山相互銀行の時、監督によく逆らっていたが、仲間のことを思いやる気持ちを諭され、卓球を本気でやるようになり、今でも感謝の気持ちで一杯という。私も小学校、中学校の恩師をはじめ、高校時代、大学時代の友人、そして会社の同僚、上司、後輩、取引先の方々と多くの方々のお世話になったおかげで今があり、今でも感謝の気持ちをもって、お付き合いさせていただいており、リタイア後の生活に大きなゆとりと幸せをもたらしてもらっている。人生で“ありがとう”と言える人が何人いるかが、その人の人生が勝者となる(幸せとなる)カギとなると言えるのではなかろうか。

カアル・ブッセの詩「山のあなたに」に学ぶ

山のあなたの空遠く、
「幸(さいわい)」住むと人のいふ
噫(ああ)、われひとと尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ、かえりきぬ。
山のあなたになほ遠く
「幸」住むと人のいふ
なつかしいドイツの詩人カアル・ブッセの詩「山のあなた」だ。中学生の時に習ったこの詩は、上田敏の名訳もあり、記憶に鮮明だ。その頃、深く意味も考えず、「小諸なる古城のほとり」などと共に、美しい文語体のリズム感が心に響いたのだろう。
この詩が、当ブログにも何度か紹介した国際コミュニオン学会会長でシスターの鈴木秀子氏の「人生を照らす言葉」(致知2017.1)の記事で紹介されている。鈴木氏が、ある勉強会でこの詩を紹介し、感想を述べあったそうです。多くの人は「幸せはどこか遠くにあり、それを探し求めるのが人生だ」と言い、「幸せを探しに行って、涙ぐみながら帰ってくる」否定的な考え方に疑問を呈したそうだ。退職したある男性の述懐を紹介している。「一流大学を出て、人が羨む有名企業に就職。競争の激しい中で順調に昇進したが、責任と重圧で安心感も満足感も得られず、幸せとは程遠い状況だった。退職した今の喜びは、健康でいられること、このような勉強会に参加できること、本音で語り合える仲間がいることなど些細なことばかり。現役時代どこに行っても手に入らなかった幸せが“いま、ここ”に目を向けるようになってようやく感じられるようになった」と。「No where」から「Now here」への意識の転換とも語る。
鈴木氏は言う。若いころから幸せを外へ外へと求めてきた。求めれば求めるほど苦しんで挫折し、結局、その幸せは決して遠くにあるものではないと気付く。自分の喜びや満足だけに時間を費やすのではなく、家族や縁あった人たちの幸せを祈ったり、地域社会のために尽くしたり、という行為が心の中の深い喜びや幸福感を呼び醒ます。
これまで、当ブログでも「未来を憂いても、過去を悔いても如何ともしがたい。“いま、ここ”に集中することが肝要」と言われる方々を多く紹介してきた。“いま、ここ”で出会っている人たちを愛おしく感じ、遭遇する出来事に価値を感じる。そういう心の習慣を身につけていくと、四季折々の風の変化、鳥の鳴き声、草木のなびく音など些細なことでも心から楽しめるようになる。と鈴木氏は言う。退職後に気付く人も多いと思われるが、現役時代から、このような訓練を積むことによって、今以上に“いま、ここ”に集中できるようになり、仕事の効率向上にも役立つものと思われる。