「日本の課題2013(2)」カテゴリーアーカイブ

東日本大震災から3年、復興は順調に進んでいる?

昨夕、安倍総理の記者会見を聞いた。「あの東日本大震災から3年。改めて、大震災によって亡くなられた方々に心から哀悼の意を表しますとともに、愛する御家族を失った皆様に心からお悔やみを申し上げます。また、今なお行方のわからない方々の御家族を始め被災された全ての方々に心からお見舞いを申し上げます。 この1年間、ほぼ毎月、被災地を訪問してきました。「用地確保が難しい。」昨年春、耳にしたのはこうした声ばかり。手つかずの土地もたくさんありました。復興を加速するため実行したことは二つ。現場主義を徹底し、役所の縦割りを打破することでありました。現場の課題を一つ一つ解決し、今や高台移転や災害公営住宅の建設は、その7割で事業をスタートしています。(中略)この1年は、大きく遅れていた復興が動き始めた1年となったと考えています。」から始まった。その後の話は、「来年3月末までに200地区に及ぶ高台移転と1万戸を超える住宅の工事を完了してまいります。」、仮設住宅への保健師などの定期巡回や子供たちへのケアなどに言及し、さらに「東京電力福島第一原発の廃炉、汚染水対策について、引き続き国も前面に立って万全を期していくことは言うまでもありません。その上で、田村市だけでなく、他の市町村でもふるさとに早く戻りたいと願う方々の思いに応えられるよう、避難指示の解除を目指し、除染やインフラ復旧を進めてまいります。」と今後の施策を述べられた。耳に心地よい言葉は豊富で、まさに安倍総理の言う施策がすべて実現できれば、それはそれで被災者にとっても嬉しいことに違いない。1年後には、ぜひとも今回の会見内容に照らし合わせて、実現度合いを評価して頂ければと強く望みたいと思います。

しかし、今回の会見内容にも少し違和感を覚えた。“被災地を毎月訪問して「用地確保が難しい」の声ばかり”とは、ほんと?「役所の縦割りを打破し現場主義の徹底の復興は思い通り進んだ」と聞こえるがほんと?これを聞いた被災民の方々はどう思うだろうか?

「致知2014.1」に「復興への道」と題した福島県相馬市長の立谷秀清氏と文学博士鈴木秀子氏の対談記事があった。元医者だった立谷市長の災害発生時と復興過程でのリーダーシップはメディアでも何度か伝えられている。地震発生時に「死者を出さない」「海岸部の人を素早く避難させる」ことを消防団に命じ、人的被害を最小限に抑えた。しかし、消防団が9名亡くなった。この責任は自分にありと判断されて、その子供たちが大学に行くまでの学費すべてを負担するとの条例を作り、その費用5億円強を寄付で賄うことが出来たそうだ。「地域の人がお互いに支え合う」システムつくりでは、無事確認を目的に、住宅を回って朝晩のおかずを提供する取り組みを始め、今でも続けておられるとか(行政支援員を雇用して)。復興住宅の用地確保のためには「復興サポート隊」を作り、地権者の家を回ってその重要性を訴える活動をされた。などなど、住民の意見を聞きながら、心に寄り添う施策を次々とうって行かれたそうだ。

復興過程では、「何しろ結果を出さないといけないんですよ。ありがちな‘やったふり’というわけにはいかないんですね。行政はよく‘自分達はここまで頑張ったぞ’というアリバイづくりみたいなことをやるでしょう。○○協議会を作って、それで仕事がおわったみたいな(笑)。だけど復興と言う大目標がある以上、結果を出すのは至上命令です。それもスピーディーに。」と、緊張感を持って市職員ともども頑張っておられる。立谷市長のこの発言こそ現場の思いであり、‘現場主義の徹底’ではなかろうか。「福島の再生なくして日本の未来はない」を心からの思いとして今回の会見内容の実現に万全を期してほしい。

川崎での容疑者逃亡事件に想う

横浜地検川崎支部で起きた容疑者逃亡事件。周囲の方は眠れない日が続く2日間だったこととお察しする。これまでも類似事故も多くあったが、今回ほど、開いた口が塞がらない、組織の退廃はこんな形で現れるのだとほんとに呆れた。ストーカー殺人事件など防止できたはずの事件も多くあるように思えるが、こんな「緩んだ組織」を改革できない組織ではこれからも事件は減らないことが大いに懸念される。

仮の接見場との認識に有無

正規の接見場は、接見者と容疑者の間には仕切りがあり、絶対に容疑者が逃げられない構造になっている。今回の川崎支部の仮接見場は、普通の会議室と同じように見える。なのに、正規の会見室と同じ体制で臨んでいる。

仮の接見場を使う場合のルール・各人の役割の有無

警備体制のしっかりした正規の接見上ではなく、民間の会議室と同じような場所を使わざるを得ないとすれば、その場合の警備体制や、個々人の役割をもルール化したものがあると思うが、あったのだろうか?(全国の支部でも同じような接見場が多いと聞く)。今回でも、途中で容疑者が4回のトイレに行ったり(警察官が同行。これが下見だった?)、事務官が席を外したり、全くルールがない中での行動のように見える。警備体制が不十分との認識があれば、外からカギをかけることはだれが考えてもするリスク管理ではなかろうか。腰縄だけで、それをするりとすり抜けて逃走したのにも驚く。警察官はおかしいととっさに素早く行動できなかっただろうか?

驚くべき管理実態

おそらく、過去長い間このような管理方法で事故もなくやってこれていたのだろう。それがまた、危機感をなくしてしまっていたのではとも思える。特に最近は検察、警察関係の不祥事が目立つが、「自らの役割をどう考えて職務に取り組んでいるのか」疑問に思うことが多い。今回も、腰縄を持っていた警察官が「自分の役割=容疑者逃亡防止」と明確に分かっていたなら、そう簡単には逃亡できなかったのではと思える(自分の責任で対策を考えておれば)。

教訓とすべきは

今回の事件を他山の石としてみれば、ちょっとした「気の緩み」が「大きな事故」を引き起こす典型的な事象として説明できる。「リスクマネージメント」が組織的に出来ており、その上で各人が持ち場持ち場で考え、「チームワーク」で最終目的を達成する。「小さなリスク」を放置してると、今回のような「大きな危機」を招くことにもなる。昨日四日市の三菱マテリアルで爆発が起き5人死亡のニュースが流れた。水素が発生する可能性のある機器の傍に炎の発生する可能性のある機器を置いていたとの事。「外部だから大丈夫」「これまで何も起きてないから」と、社員の中からも疑問も出なかったのだろう。今日社長が「管理のまずさ」をお詫びしていたが、どこかに「気付かないリスク」が潜んでいないか、社員みんなが自由にモノ言える風土もその解決のためには重要と言える。

車いすだったら、日本に住みたくない(佐藤真海)

日経ビジネスの11月25日のインターネット記事(http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131120/256090/?n_cid=nbpnbo_mlp&rt=nocnt)に表題の記事があった。副題は「五輪招致の顔、佐藤真海氏が語る7年後の東京」だ。佐藤さんは前稿のレーナ・マリアさんとは違って早稲田大学在学中に骨肉種を発症し、2002年から義足での生活を余儀なくされている。リハビリを兼ねて陸上競技を始め、驚くことに2004年にアテネパラリンピックに出場し、その後続いて北京、ロンドにも出場した。健常者から急に障害者になったショックは大きかったと思うが、義足生活2年でパラリンピック出場とは驚く。その精神が、五輪招致の際のプレゼンで、地元気仙沼を襲った東日本大震災を振り返り「大切なのは、私が持っているものであって、私が失ったものではない」との言葉に表れていると思う。まさに前稿のレーナ・マリアさんの「悲しんだり、落ち込んだりしたことは一度もない」と自分に出来ることに邁進した姿勢と相通じるものがある(http://jasipa.jp/blog-entry/9193)。

その佐藤さんが10年間世界各国を回る中で、「世界との違い」に何度も愕然とし、東京でのパラリンピック開催に向けて「まだ」を何個つけても足りないくらいやることがあると言う。例えば、日本における障害者のスポーツトレーニング環境。「味の素ナショナルトレーニングセンター」はオリンピック選手専用、コーチや競技団体も健常者と障害者は別々。ロンドンでは健常者と障害者が同じフィールドで練習することも珍しくなく、リハビリ施設の横にはスタジアムや体育館が作られ、現役パラリンピック選手が指導する。障害者がスポーツに取り組むハードルは日本に比べて極めて低いと言う。

さらにはスポンサー企業の違いにも触れる。ロンドンでは大手企業がパラリンピックを精力的に盛り上げた。大手スーパーマーケットチェーンのセインズベリーは「1ミリオン・キッズ・チャレンジ」と題して数年前から子供にパラリンピック競技に関心を持ってもらうために100万人の子どもに競技を経験してもらうプログラムを実施した。そのキャンペーンのアンバサダーがあのベッカム選手だったそうだ。そのような活動の結果として、ロンドンでのパラリンピックは、朝の部も夜の部もいつも満員、スタジアムが期間中ずっと8万人の観客であふれかえるほど盛り上がったとのことだ。その頃には日本は、オリンピック選手の凱旋パレードが実施され、テレビでもパラリンピックはほんの一部しか放映されなかった。ロンドンでは朝から晩まで生中継で、パラリンピック盛り上げのための選手登場のCMも大きな評判になった。

ロンドンでの障害者に対する接し方も自然体で、日本のように障害者を特別扱いしない。電車に乗ろうとすれば「お手伝いを必要とされているお客さんがいます」と注目され、仰々しく専用エレベーターに乗せられる。佐藤さんは「障害者に対してと言う目線ではなく、全ての人に対しては思慮の視点を持つ」事を提言する。足が不自由なお年寄りもいる。すべての人に対して、子供も大人も自然体で「おもてなし」の心で接することが出来るような社会に日本がなって欲しいと。

「おもてなし」を日本古来の慣習と言うが、「現在の日本社会におもてなしの心や文化があると思うのは幻想」(日経夕刊11.9・青木保国立新美術館館長)と言う方もいる。7年後のオリンピック・パラリンピックを、日本をアピールできる場にするには、障害者・健常者、そして外国人の区別なく、同じ視線でおもてなしが出来るハード・ソフト面での環境つくりが大きな課題となる。