「西郷南洲」カテゴリーアーカイブ

西郷南洲の教えに学ぶ

同じ鹿児島生まれの稲盛和夫氏は、子供のころから西郷隆盛を敬愛し続けてきた。そんな稲盛氏が、世情の乱れてきた今こそ西郷の精神の復活が必要だとして、「南洲翁遺訓」全41条の解説書を出している。「人生の王道―西郷南洲の教えに学ぶ(日経BP社、2007.9)」という本だ。稲盛氏は、この遺訓は、時代を超え、我々に人間としてのあるべき姿を、今も鮮やかに指示してくれると言う。

「無私」:

「廟堂に立ちて大成を為すは天道を行うものなれば、些とも私を挟みては済まぬもの也」

(政府にあって国の政をするということは、天地自然の道を行うことであるから、たとえわずかであっても私心を差し挟んではならない)。今の政治屋にも肝に銘じてほしいと思うが、どんな組織であれ、トップに立つものの心構えとするべし。稲盛氏の「動機善なりや、私心なかりしか」を自ら問う姿勢は、この遺訓からの教訓だろうか。

「試練」:

「古より君臣共に己れを足れりとする世に、治功の上りたるはあらず、自分を足れりとせざるより、下々の言も聴き入るるもの也」

(昔から主君と臣下が共に自分は完全だと思って政治を行うような世にうまく治まった時代はない。自分は完全な人間ではないと考えるからこそ、下々の言うことも聞き入れるものである)。上に立って人をリードしていく者が自信を持ちすぎ、傲慢になることを戒めている。自信と謙虚さ、温情と非情、利己と利他など相矛盾する両極端の考え方を持ちながら、それを局面に応じて矛盾なく正しく発揮できる人が最高の知性を有する人である。

「利他」:

「道は天地自然の道なるゆえ、講学の道は敬天愛人を目的とし、身を修するに克己を以て終始せよ」

(道というものは、この天地の自ずからなる道理であるから、学問を究めるには敬天愛人{道理を慎み守るのが敬天、仁の心をもって衆を愛することが愛人}を目的とし、自分の修養には己れに克つことをいつも心がけねばならない)。人間というのは、心の中に常に煩悩が沸き起こり、腹が減ると「食欲」、外敵に立ち向かう際には「怒り」、無知蒙昧である故「愚痴」が出る。仏教ではこの3つを「三毒」と言う。この3毒を自分の意志の力で押さえつけることが克己。この克己が出来るように修養し、人々を分け隔てなく愛することが学問の目的という。人間とは弱く、偉くなって成功すれば、謙虚さを失う。

「大義」という面では、リーダーは集団の目指すべきところを明確にすべしと説く。

「信念」ということでは、どんな制度や方法を議論しても要は人の問題に帰結する、才覚と熱意を持って、才に溺れない人格を有し、哲学を学び実践しながら「人格形成」を図らねばならない。

「立志」では、人が自分自身を高めていこうという「志」を捨て、努力する前に諦めてしまう心の弱さを西郷は最も厳しく戒めている。

この遺訓は、江戸の薩摩藩邸の焼き討ちまでやり敵対していた旧庄内藩の手でまとめられた。稲盛氏は「かって、とびきり美しく温かい心を持った、一人の上質な日本人がいた。それが西郷隆盛」とまで言う。「西郷隆盛」をもっと知りたいと思う。