「浅川智恵子」カテゴリーアーカイブ

日本科学未来館の館長を知っていますか?

私の愛読誌「人間学を学ぶ月刊誌“致知”10月号」の記事「諦めなければ道は開ける」の題での日本科学未来館館長の浅川智恵子さんの記事が載っている。記事のリード文は下記。

日本科学未来館館長の浅川氏は、IBMフェローとしてアクセシビリティの研究もリードされている。14歳で失明。IBM入社後は、ウェブ上の文字情報を音声で読み上げる「ホームページリーダー」など時代の流れを大きく変えるソフトを開発してきた。“諦めなければ道は開ける”を信条として今も前進を続ける浅川氏に、失明という試練や、師との出逢いによって切り拓いた人生を振り返っていただいた。

初代館長の毛利衛さんの後任として2021年日本科学未来館2代目館長に就かれた浅川さん、その浅川さんが14歳で無念にも突然の事故(プール)で失明という悲劇を逆にチャンスとして歩まれた人生を語られている。

失明されたとき、情報のアクセシビリティ移動のアクセシビリティという二つの問題に直面され、視覚障碍者にとっての問題解決に一貫して取り組まれた経緯とその意気込みに感動を覚えた。視覚障碍者として、高校や大学への進学、あるいは就職の時も、その選択肢は少なく、一度選んだ選択肢は最後までやり遂げるしかなく、選んだ道をやり遂げることを常に心がけてこられた結果が、今の浅川さんの成果としてあらゆるところで評価されている。

1985年IBMに入社し、情報のアクセシビリティに取り組み、ウェブ画面の文字を音声で読み上げる世界初の実用化に成功し、「ホームページリーダー」により視覚障碍者が介添えなしに膨大なネット情報に触れられるようになった。ホームページリーダーは2000年までに11か国語に対応し、世界中から大きな注目を集めているそうだ。

移動のアクセシビリティに関しては、スーツケースと白杖の両方を持って歩くと両手がふさがってしまうため、Aiスーツケースの開発を進められている。カーネギーメロン大学の学生プロジェクトとして、IBMも加わりスーツケースにモーターやコンピューター、さらにはカメラやセンサーを搭載して自己位置の推定や障害物を確認するなど機能を順次増やしているそうだ。2020年以降日本でも企業や大学との共同研究も始まっている。ただ「道路交通法」を変えるという難関がある。そのため未来館館長になってからも、未来館を実験場にして社会への理解活動も展開中だそうだ。

世界の視覚障碍者を対象に、様々な研究を展開し、実現させる浅川さんには頭が下がる。浅川さんが言うには、このような力を与えてくれる出逢いがあったからこそ出来たともいわれている。その一人がカーネギーメロン大学のロボット工学のパイオニア金出教授だ。金出教授の「素人発想、玄人実行」の言葉に「私の研究活動もまさにそうだ」と共感、感動を覚えたとのこと。“一度選んだ道を最期までやり遂げる”との強い意志が人との出会いを作ってくれるとも言える。

同じ号に、WBCを優勝に導いた栗山監督と臨済宗円覚寺派横田管長との対談も掲載されている。栗山監督も監督となる際に人間学の必要性を感じ、ファンの方から送られた“致知”の本を通じて稲盛さんなどいろんな方との出逢いや、本を通じて学ぶことが多かったと言われている。栗山監督もチームをまとめるためにキャプテンを置かない、起用する人を信じるなど、その手法に感銘を受けた人も多いと思われる。まさに栗山監督も、浅川さん同様、チーム全員をその気にさせることに強い意志をもって戦われ、結果を残された。いまだに日本中にその余韻は残っている。