「自然との共生」カテゴリーアーカイブ

「自然との共生」をどう考える(震災の教訓)

「致知」6月号の特集は「復興への道」。昨日届いたばかりで、読破中であるが、その中に驚くべき事実が記事となっている。海洋プランニングの熊谷航氏の記事「古の神社が教えるもの」に、「多くの神社が水際で災害から免れた」との調査結果が掲載されている。

福島県南相馬市から新地町までの海側には、神社や祠などが全部で83あったが、そのうち14か所が流されたが、他は災害を免れたとの事です。そして、地形のデータに神社の位置と国土地理院から発表されている津波の浸水線を組み合わせた図を作ると明らかだが、ほとんどの神社が浸水線上に位置していると言う。神社の来歴を調べると、流された神社は比較的新しく、被害を免れた神社は江戸時代の資料でも「時期不詳」とか「分からず」と書いてあり、ともかく古い神社だったそうです。このことから熊谷氏は下記のように推察しています。

今回の浸水線は昔の干潟や湿地と陸地の境目だったのではないか。浸水線付近の地名が「湊」や「塩崎」「萱浜」となっているのも裏付けになるかと思う。この地域の歴史を辿っていくと、かって住民はもっと内陸や高台に住んでいたが、長い年月をかけて干潟を干拓するなどして少しづつ標高の低いところに生活圏を広げていった。そしてその時に一緒に移した神社は津波でやられている。

釜石でも、月読神社は標高30メートルのところにあって、やはりそのすぐ下まで津波が来ていたそうだ。鎮守の森でも、樹齢何百年の木が流れてきた家を堰き止めたが、杉の木は根の張りが浅く、根こそぎ津波にやられてしまったとか。

いろんな教訓を今回の震災は残してくれた。一方で釜石湾の入り口に1200億円以上の総事業費と約30年の歳月を費やして造られた湾口防波堤は、今回の津波でその大部分は水没し、また宮古市田老地区の巨大防波堤(昭和三陸地震の教訓から45年かけて造った)も、今回の津波は楽々と超え、堤防の内側を完全な荒野とした。自然の驚異と対抗するのではなく、自然と共生していた時代の知恵を教訓として、復興に役立てることを熊谷氏は主張している。東京大学名誉教授月尾嘉男氏も、仙台平野にある「浪分神社」は慶長三陸地震の津波が到達し引き返した地点を後世に記録する神社で、今回も津波の到達限界となったそうだが、この警告を忘れ海寄りの低地に家や田畑をつくり全滅してしまったと言う。自然災害の多い日本では、自然と共生するための文化が残されている。今一度掘り起し、思い出すべきと。

季節感を楽しむ!

12月3日の日経朝刊の「シニア記者がつくる心のページ」に「季節感を楽しむ、高田公理さんに聞く」との記事があった。世界の中でも、こんなに多様性に富んだ四季を持つ国は珍しいと良く言われる。この季節を感じ、楽しむ生活文化が日本人の感受性を育てたと高田さん(仏教大学教授)は言う。

「日本人は季節に寄り添って暮らしてきた。それを支える仕組みの一つが暦でした。旧暦には端午や七夕などの5節句があり、立春、立夏、雨水、清明といった24節気があった。(中略)立春の初候は東風が吹いて厚い氷を解かし始める、立夏の初候はカエルが泣きはじめるなど祖先がいかに自然の脈動を感じて生きてきたかが伝わってきます。」たしかに満月の夜、団子にススキを添えて月を拝んだり、冬の朝家の外のトイレに行って、手水鉢で手を洗おうとしたら氷が張っていたり、子どもの頃のことを思い出します。

「季節の変わり目に体が変調を来さないよう春祭り、秋祭りなどでごちそうを食べ、心身にエネルギーを補給した。その季節にしかない旬の味覚を楽しむのも、祖先が残してくれた大切な生活文化です。」そうか、祭りにそんな意味あいがあったとは知りませんでした。

「初ガツオは1年の内で初夏のある時期しか食べられない。それを逃すと1年待たなければならない。だから女房を質に入れて・・・と言ったわけで、いつでも食べられればそこまで執着しない。」1年経てば食べられるから、余計待ち遠しい。

「今の子どもたちはのべつまくなしダラダラと食べている。(中略)コンビニは全国にあり、いつでも食べ物が手に入る。でも1年のある時期にしか食べられない食材を口にした時の喜び、おなかをすかせて食卓についた時の満足感は格別です。文明の発達は“喜びの瞬発力”を低下させました。いつでもどこでも快適にと、ひたすら欲望の充足を求めてきた私たちは、感動の喪失という形でリベンジされているのかも知れません。」たしかに何でも手に入る今の子どもより、私の子ども時代の「カレーライス」「すき焼き」の有難さや、感動の大きさは何十倍も違う感じがします。

高田さんは言う。東日本大震災が生活を見直す契機になるかも知れない。自然の猛威の前に文明の無力さを痛感させられ、原発事故による電力不足で、快適な生活が盤石ではないことを思い知らされた。昔の生活に戻ることは出来ない今、自然の変化をこころゆくまで感じる生活を見直してみることによって、心の豊かさを少し取り戻そせるのではないか。

幸福感は、昔より今の方が大きいと言えるだろうか?都道府県の「幸福度」調査で福井県がトップだったが、「冬の厳しさがあるから」とも言われている。幸せの原点とも言える「感謝、感激、感動」の心を育てるために考えさせられる記事だった。