「自己改革〇〇力」カテゴリーアーカイブ

潜在能力を活性化する方策(林成之脳科学者)

スポーツ脳科学者として、女子サッカーや水泳の北島康介、卓球の石川佳純などを指導し。五輪や世界大会などで数多くの成績をあげるのに貢献された林成之氏が「致知8月号」に寄稿されている。潜在能力を引き出すための方策をダイナミックセンターコアと称する脳の働きをもとに解説されている。タイトルは「さらに前進する人の思考はどこが違うのか。脳が求める生き方」だ。

林先生に関してはこれまでも2回当ブログで紹介している。投稿記事は下記で見られますので参考にしてください。

アジア大会:韓国選手がやってしまった! | 冲中ブログ (jasipa.jp)

脳に悪い七つの習慣(創造力、思考力を磨くために) | 冲中ブログ (jasipa.jp)

脳はいくつかの“本能”を持っている。中でも強い影響力を持っているのが「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」「伝えたい」「自分を守りたい」の5つだそうだ。この5個の美しい本能を生かせば人はすばらしい力を発揮できる。ただし、5つめの「自分を守りたい」の自己保存の本能が悪さをするという。嘘をつく、言い訳をする、失敗を隠す。現在メディアを騒がせている政治家たち大人の保身は目に余るが、小さい子供でも目標を小さくし潜在能力を発揮する機会を奪う最も危険な本能だと言う。

脳の回路は4段階で、前進か、後退か決まるという。第一段階(後頭・頭頂葉の空間認知中枢)で目から入った情報を認識し、第2段階(A10神経群)で、「面白そう・つまらなさそう」「好き。嫌い」の感情が生まれる。この感情が第3段階(前頭葉)で分別され、つまらない・嫌いとレッテルを貼られた情報は十分働かなくなる。マイナスの感情は、連動、深い思考を阻んでしまう。第4段階(報酬神経群)は、自分への報酬を認識すると働く。すなわち、興味をもって取り組むなら、第4段階に到達し、潜在能力である発想が大きく進化し、記憶に深く刻まれ、独自の思考、そして”心“が生ずる。脳が挑戦することで得られる報酬よりも失敗への恐怖などに支配されると、文字通り「現状維持は衰退の始まり」の状態に陥ると言う。

林先生は「スポーツ科学者」として、いろんなスポーツで指導され、成果を上げておられる。カーリング女子日本代表が使って流行語にもなった「そうだね」を、2011年のサッカー女子W杯で優勝したなでしこジャパンに教えたそうだ。脳には「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」との本能がある。後から何を言うかに関係なく「そうだね」と同調して会話を進める。すると話す側は否定されることへの恐怖がなくなり、聞く側も相手の言うことに興味を持ち、受け止めるようになり、チームの信頼関係が高まり成績につながる。

陸上競技や水泳でも、ゴール近くになって、「ゴールだ」と思うと、終わりを意識した瞬間、それまで脳と運動系の神経回路をフル稼働していた能力が引っ込み、潜在能力のある選手も普通の選手になってしまう。水泳の寺川綾選手も一度は引退を考えたが、林先生の指導を受け、引退を翻し、ロンドン五輪で銅メダルを取った。

ともかく“勝ちたい”、“悔しい”の言葉は相手を辱める意味があり、自らの潜在能力を消す。ともかく負けを意識すると自己保存の法則から潜在能力が消える。仕事でも同じだが、競争相手は打倒すべき存在ではなく、自分を高めてくれる大事な”ツール”と考える。負けた時は”悔しい“ではなく、”自分を負かしてくれてありがとう。これで自分は成長できる“ととらえることが潜在能力を生かすコツだと。ともかく否定的な言葉、”苦しい”“辛い”“もう無理かも”のような言葉は脳をマイナスに機能させる。

潜在能力の発揮は、脳の原理を考え、その原理に従って全力投球すること。林先生が好例として出しているのは、記憶にも新しい2023年のWBCでの大谷選手の言葉だ。米国との決勝戦の前に「憧れるのをやめましょう。憧れてしまったら、超えられないので、今日は勝つことだけを考えましょう」。

林先生は、記事の最後に下記言葉で締めておられる。

脳は前進を求めている。そのためには心を鍛えないといけない。心とは、脳に入った情報に気持ちが動き、感情が加わってから生まれてくる。先に紹介した5つの本能を引き出し、ダイナミックセンターコアを絶えずプラスに機能させる。それが心を鍛える、心を磨くということ。これからますます少子化が進むとともにAIが格段に発達し、イノベーション時代が来る。次世代を担う子供たちへの期待が大きい。頭がよく素晴らしい子に育てることは急務。そのためにも潜在能力を引き出す育脳がますます重要に泣てくる。

年を取った人も、「いい歳だからできない」「年を取った」のような潜在能力を消す禁句は控え、次世代の人の育脳に気を使ってもらいたい。

“深層対話力”で仕事の効率UP!

最近、囲碁の世界で「人工知能、トップ棋士破る」のニュースが連日報じられている。米グーグルが開発した「アルファ碁」と世界トップ級のプロ棋士、韓国のイ・セドル九段との対戦で「アルファ碁」が勝利とのニュースだ。チェスや将棋に続き、今まで一番難しいと言われていた碁で人工知能が勝ったから大騒ぎだ。カギとなったのは深層学習(ディープラーニング)とか。「人の脳内で進む情報処理を真似てデータに潜む特徴を自力で見出す」技術との説明がある。人間の直感をビッグデータを基に言い当てる、その精度が今回の囲碁で実現できたとなると影響力は大きいとも思える。「ロボットの脅威~人の仕事がなくなる日」(マーティン・フォード著、日本経済新聞社刊、2015,10など、世間もますます騒がしく成るだろう。我々人間も計算機に負けない実力をさらに磨かねばならない時代になる。

「仕事の技法」(田坂広志著、講談社新書、2016.1では、身につけば仕事力が圧倒的に高まる「対話の技法」について書かれている。仕事の根幹は「対話」であり、その対話には1種類あると言っている。

  • 表層対話:言葉のメッセージによる対話
  • 深層対話:言葉以外のメッセージによる対話

言葉以外のメッセージを如何につかむか、これが仕事力に飛躍的UPの根幹と言う。15日の日経朝刊1面「アジアひと未来」で「パパイア売りから420億円企業」との題でインドネシアのハイフラックスCEOオリビア・ラム女史が紹介されていた。マレーシアの村に孤児として生まれ、電気も水もない貧しい生活の中で、成績は優秀で進学し、商売を夢見ながら、路上でパパイアを売っていた。その時、客に声をかけ相手の望みを察する術を身に付け、その後ウェートレスや家庭教師で稼ぎ大学まで行ったとある。この術こそ、田坂氏の言う「深層対話力」ではないかと思う。

「深層対話力」は上司、同僚はもちろん、お客さまとの関係においてもより重要になる。これを身に付けるためには、「反省の習慣」が効果的と言う。商談の帰りに、「A部長の反応と心の動きは?」「B課長の質問にあの答えは正しかっただろうか」「C担当のあの質問の背景には、どんな思いや考えがあったのだろうか」・・・。たしかに、このような反省を習慣づければ、相手との対話をより注意深く行うようになり、深層を探るようになっていくのだろう。よく私も、「お客さまとの飲み会などで、お客様のグチなどにも注意せよ」と言っていたことを思い出すが、お客様の本音は正式な場での言葉だけでは知ることが出来ない。しかし、「深層対話」には、落とし穴もあると田坂氏は警告する。「相手に深い敬意を持って接する」ことをしなければ、相手を意のままに操ろうとしたり、無意識の傲慢さに陥りかねない。

「受託開発からサービス提供」型への脱皮を目指すIT企業にとって、お客様自身の悩みや課題を聞き出すことは非常に重要だ。その意味でも田坂氏の言う「深層対話力」を磨くために、「反省の習慣」を考えて見てはどうだろうか。

160315_1134

「Yes,and・・・」で創造力発揮!

今朝の日経1面「春秋」に、下記のような記事が掲載されている。

自分と異なる意見の持ち主を前にしたとき、どう応じるか。正面から全否定で返す「No」。うなずくふりで欠点を突く「Yes,but…」。そのいずれとも違う「Yes,and…」という発想を、街の再生を手がける山崎亮さんの近著「まちの幸福論」で知った。

自治体などの依頼で街に入り、価値観の違う人たちと対話を重ね、ハコ物の建設に頼らずコミュニティー活動や地場ビジネスを盛り上げるのが山崎さんの仕事。反対意見もまず肯定し、思いをくみ取り、より良いアイデアづくりにつなげ活動に巻き込む。「自分が否定されたと思った人は、相手を否定する」からだという。

この考えは企業にも応用が利く。コピーライター、糸井重里さんの事務所では手帳やタオルなどの雑貨を開発している。会議では他者の提案を否定するのは禁止。不満ならもっといい案を出す決まりだ。「価値を増やすのが僕らの仕事。否定は価値を増やさない」と糸井さん。この手法でヒット商品を次々と世に送り出す。

「あなたは間違っている」。議会や集会、テレビの論戦などで目にする、勇ましげな非難の応酬。これに対し、まだ30代の山崎さんを含めて、若い世代の活動や伸びるベンチャー企業で「Yes,and…」式のやり方が目立つ。昔ながらの非難合戦と、今どきの提案競争。社会や生活の価値を増やすのは、どちらだろう。


そう言えば、いつ頃か忘れたが、NHKテレビだったと思うが、全国いろんな町からの要請で、街づくりコンサルタントとして活躍されている山崎さんの雄姿を思い出した。街の人たちの中に入り込んで、みんなの意見をくみ取りながら、街づくり提案を行い、実行していくプロセスに感銘を受けた事を思い出した。実績が、いろんな町からの要請につながっているそうだ。

私も、部下・同僚との受け答えについて、どうせ断るにしても「No,but・・・」よりも「Yes,but・・・」と言うべしと指導してきたが、「Yes,and・・・」とまでは気付かなかった。そういえば私の愛読する雑誌「致知」の出版社で、社内活性化を目的とした「木鶏会」を推奨し、全国の企業でかなり普及しつつあるが、その木鶏会の進め方の基本は「美点凝視」(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/10/22)。「致知」の印象的な記事に関する感想文を参加者が発表しあう場であるが、他人の意見の批判は禁止し、いい点(美点)を見つけて意見を言うことに徹する進め方だ。何度かこのやりかたをしていると、参加者はどんどん積極的な意見を交わしあうことになると言う。

政治家の醜い非難応酬合戦による「決められない政治」が、「No」「No」では何も生まれないことを実証している。これをいい事例として、我々は、「Yes,and・・・」で、創造的な成果、そして社内活性化を目指そうではありませんか。