「大相撲」カテゴリーアーカイブ

相撲用語が日常生活に浸透!

スポーツ用語で、日常生活に浸透しているのは、相撲用語だ。1月25日の朝日新聞17面に連載中の「相撲余話(8)」を読んであらためて相撲用語が日常的に使われていることにきづかされた。下記にその言葉の一部を列挙する。

序の口:物事が始まったばかり

人のふんどしで相撲を取る:他人に便乗して事をなす

同じ土俵に立つ:環境や条件を揃えて競う

一人相撲:相手がいないのに自分だけ力んでいる

肩透かし”“勇み足”“うっちゃり”番狂わせ“”番付(長者番付など)“”金星“など挙げればきりがないほどある。

なぜ、スポーツの種類はあまたある中で、相撲だけがその用語を日常の世界に浸透させ得たのか?(ヒットする、ホームランなどはプロ野球ことば?)

記事では、スポーツの歴史を言っている。プロ野球は昨年100周年を迎え、サッカーJリーグは創設30年。それに対して相撲は初めて江戸・富岡八幡宮で勧進相撲が催されたのが1684年(貞享元年)で、336年の歴史を有するそうだ。

小さい時(昭和30年前後)を振り返ると、裕福な家にテレビが入り、相撲を見せてもらうのが楽しみだった記憶が蘇る(村医者で、玄関に見物用の椅子を配置してくれた)。当ブログでも紹介した、著名な書家黒田賢一君は栃錦、私は千代乃山のファンで、必死で応援したのも懐かしい思い出だ。プロ野球も小さい頃から阪神ファンで甲子園にも行ったが、相撲程子供たちの話題にもならず、熱中した記憶もない。やはり、国技として江戸時代から親しまれているのが、日常言葉として自然に普及していったのだろう。

今日(1月28日)の朝日新聞の天声人語でも紹介されているが、駿河湾の深海で新種の魚が発見された由。その名前が“ヨコヅナイワシ”。体調1.4㍍、体重25kgの魚でイワシとはグループの違う”セキトリイワシ科”に属するらしいが、その堂々たる姿に加え、主に魚を食べ、植物連鎖の頂点にいるがゆえに関取の中でも横綱とされたそうだ。

ちなみに、当記事で知ったのは、金星(平幕力士が横綱に勝つ)を挙げた力士の給料は引退まで1個につき年24万円加算されるそうだ。最も多いのが安芸ノ島で、16回だそうで、年間384万円の加算があったそうだ。

高度成長期の昭和40年代前半に「巨人・大鵬・卵焼き」と言う言葉がはやったが、最近は相撲人気も昔ほどではないような気もする(特に若い人たちに)。日本で唯一ともいえる国技である相撲はスポーツの中でも特別で、今後とも末永く人気を博してほしい。

不世出の大横綱「大鵬」逝く(19日)!

今朝の新聞は、「大鵬」の話でもちきりだ。中でも「巨人、大鵬、卵焼き」の当時のはやり言葉が、どの新聞にも書かれている。36歳で脳梗塞を患い、不屈の精神でリハビリをやられていたとか。それにしても72歳と言うお年でのご逝去は、国技大相撲の立て直し途上でもあり残念なことだ。我々にとって、「大鵬」と言う名前は、ほんとに懐かしさいっぱいだ。大鵬が活躍していた時代を振り返ってみた。

大鵬が関取になって引退するまでの期間が1960-1971年(1971年は私が新日鉄入社した年)、力動山が1951-1963年、長嶋選手がプロに入って引退するまでが、1958-1974年、阪神の村山投手が1959-1972年、王選手が1959-1980年。余計な話かもしれないが阪神の小山投手が1952-1972年だった。ちなみに吉永小百合のデビューが1959年(キューポラのある街が1962年)、倍賞千恵子のレビューが1961年。テレビ放送開始が1953年(私が小学校入学の年)。ほとんどが私の小学校から大学までの学生時代(1953-1971)の思い出の名前ばかりだ。

思い起こせば、私の小学校時代、村では唯一個人医院でテレビ観戦が出来、プロレスや大相撲を見せてもらいに近くの友達を誘いながら行った記憶がよみがえる(当時の大相撲は千代の山、栃錦の時代だった)。小学校高学年時代には家にテレビがあり、母親と一緒に力道山のプロレスをよく見ていた。大鵬、長嶋、王選手の登場は、中学後半から高校大学時代にかけてだ。中学校時代に、甲子園球場に初めて連れて行ってもらった(姉に?)記憶もある。私の母親が、小山投手と従弟だったこともあり、明石の小山投手の実家に何度か遊びに行ったりしていたため、家族・親戚全員強烈な阪神タイガースファンだった。

相撲では、友達連中でも好きな力士は「大鵬」と「柏戸」がほとんどだったがやはり私も含め「大鵬」が圧倒的に多かった。高校時代、「吉永小百合派」と「賠償知恵子派」に分かれ、お互いに主張をぶつける一幕もなつかしく思い出す。

映画「Always八丁目の夕日」の時代である。稲刈りを手伝い、夕焼けの中リヤカーを引いて家に帰る光景が今でも鮮やかに浮かんでくる。戦後復興がめざましく、1960年岸総理の後をついだ池田内閣では「所得倍増」をテーマにし、実行に移したまさに高度経済成長時代である。現在の生活レベルから見れば、ひどい状態ではあるが、東京オリンピックで戦後復興を世界に発信し、まさに日本の将来に向けて希望と夢があった時代だった。力道山や、大鵬、長嶋・王選手などは、そのような時代の象徴的存在だった。

昨年は久しぶりにオリンピックでの大活躍が日本を元気にしてくれた。またIPS細胞の山中教授のノーベル賞受賞も、山中教授のお人柄と合わせて日本中を喜びの渦とした。今年も日本を元気にする施策や、日本人の活躍を是非とも期待したい。

日本人以上の日本人と言われる“白鵬”

昨年10月17日当ブログでは、大鵬との対談記事を紹介した(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/10/17)。その際、大鵬が「普通の日本人力士よりよっぽど日本の歴史や相撲の歴史を知っており、日本の伝統文化を守ってくれている」と言ったことを紹介した。再度、「致知2012.10」で今度は、経営破たんした日本航空をわずか1年で再生させた稲盛和夫氏との対談記事がある。

稲盛氏も対談の最後で、「ここまでの話を聞いて、本当に横綱は普通の日本人以上に日本人らしい心をもっていらっしゃる。白鵬さんが横綱になられて、大相撲は日本の国技なのに、外国人ばかりだ、という批判が少なくなったような気がします。相撲だけではなく、その心を追求してこられたから、そうなられたのだと思います」と言っている。

白鵬は、稲盛会長が塾長の「盛和塾」の会員になっている(昨年)。柔道の山下泰裕、サッカーの岡田武史氏も会員だ。前項でも紹介したが、白鵬の持論「心・技・体は心が8割、技・体は2割」に基づいて、心を磨くために稲盛氏の講演やCDなどを繰り返し聞いているそうだ。「未だ木鶏たりえず」と安岡正篤氏の教えを請うた双葉山を信奉し、相撲は心だと悟ったと言う。稲盛氏は、「経営も同じで、日本航空の再建でも、再建の主役は自分自身であり、その当事者意識を持つことの大切さを説き続け、その意識が変わることによって同時に業績も向上した。全社員の心を一つにすること、それが経営もポイント」と言い、盛和塾の「心を高める、経営を伸ばす」のテーマが相撲道も同じということで白鵬と意気投合している。

白鵬の話では、双葉山は右目がほぼ見えなかった中で、69連勝を達成したことの素晴らしさを言う。立ち合いでも「勝ちに行くぞ」という気負いがまるでなく、相手の立ち合いをしっかりと受け止めてから自分の型に持っていく。そういう立ち合いを「後の先」というが、右目がほとんど見えない中で立ち合い遅れを克服したそうだ。そして69連勝がストップした時、安岡正篤氏に「ワレイマダモッケイタリエズ」と打電したそうだ。

白鵬は、双葉山が目指した「木の鶏のように動じない心」を目指して相撲道にすると同時に、武道を通じて日本の子どもたちに精神を鍛えて頑張るようメッセージを発信し続けることを夢とすると言う。この話に稲盛氏は「自身が強くなることに加え、青少年の夢を育んでいきたいと言う姿勢は、“才能を私物化しない”との自分に言い聞かせてきた言葉と通ずるものがある」と、称えている。

これまで長い間一人横綱で頑張ってきた白鵬。大相撲も9月場所真っ最中。5人が連勝継続中だが、二人横綱にしてやりたい気持ちと、白鵬に優勝させたい気持ちと複雑だ。